捕手日照りは、今に始まったことではない。良い捕手はいつも払底している。それだけに正捕手を人的補償で持って行かれたDeNAは、フロントへの非難は避けられないところだろう。
2005年以降の横浜、DeNAの捕手陣の成績。A%は補殺/試合数。捕手の指標にはいろいろあるが、敏捷性を見るデータとして参考までにつけた。

2002年に楽しげ元信が中日に移籍して、相川亮二が正捕手の座に座ったのは2003年。
以後、攻守で安定感のある捕手として活躍した。特に打撃は.250をクリアでき、下位打線では貴重な存在だった。
相川の次の捕手は鶴岡一成。この捕手も打撃が良かった。
しかし2008年、相川が海外FA権を取得して海外移籍をめざし、不調に終わるもヤクルトに移籍。
鶴岡もトレードで巨人に移籍した。二人も打撃の良い捕手を手放したのだ。この当時の横浜も相当暗愚だったと言っていいだろう。


この背景には武山真吾の成長と、早稲田から細山田が入ることもあったかもしれない。
しかし、2009年は正捕手が定まらずに苦労した。
細山田はリードはともかく、打撃はきわめて貧弱。武山も特定の投手の時に起用されたが、正位置は獲得できなかった。
2010年、2011年と武山、細山田が交互に最多出場したが、捕手としての能力は低かった。
2012年に鶴岡一成がFA権を行使してDeNAに復帰。入れ替わりに武山が西武へトレード移籍。
2013年も鶴岡が正位置に。打撃面でも守備面でも大黒柱だったのだが。
こうして見て行くと、この球団はベテラン、中堅捕手をいとも簡単に放出していることが分かる。
捕手はなかなか育成が難しい上に怪我が多い。一番手、二番手にしっかりした捕手を確保するのはチーム作りの基本だと思えるのだが。
DeNAは久保康友を獲得したが、いったい誰が受けるのだろうか。亜細亜大学から嶺井博希という捕手をドラフト3位で獲得したが、彼が即戦力なのだろうか。
横浜からDeNAと看板は変わったが、暗愚の系譜は引き継がれているようだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 先発、救援、二人の稲尾和久

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。



2002年に楽しげ元信が中日に移籍して、相川亮二が正捕手の座に座ったのは2003年。
以後、攻守で安定感のある捕手として活躍した。特に打撃は.250をクリアでき、下位打線では貴重な存在だった。
相川の次の捕手は鶴岡一成。この捕手も打撃が良かった。
しかし2008年、相川が海外FA権を取得して海外移籍をめざし、不調に終わるもヤクルトに移籍。
鶴岡もトレードで巨人に移籍した。二人も打撃の良い捕手を手放したのだ。この当時の横浜も相当暗愚だったと言っていいだろう。
この背景には武山真吾の成長と、早稲田から細山田が入ることもあったかもしれない。
しかし、2009年は正捕手が定まらずに苦労した。
細山田はリードはともかく、打撃はきわめて貧弱。武山も特定の投手の時に起用されたが、正位置は獲得できなかった。
2010年、2011年と武山、細山田が交互に最多出場したが、捕手としての能力は低かった。
2012年に鶴岡一成がFA権を行使してDeNAに復帰。入れ替わりに武山が西武へトレード移籍。
2013年も鶴岡が正位置に。打撃面でも守備面でも大黒柱だったのだが。
こうして見て行くと、この球団はベテラン、中堅捕手をいとも簡単に放出していることが分かる。
捕手はなかなか育成が難しい上に怪我が多い。一番手、二番手にしっかりした捕手を確保するのはチーム作りの基本だと思えるのだが。
DeNAは久保康友を獲得したが、いったい誰が受けるのだろうか。亜細亜大学から嶺井博希という捕手をドラフト3位で獲得したが、彼が即戦力なのだろうか。
横浜からDeNAと看板は変わったが、暗愚の系譜は引き継がれているようだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 先発、救援、二人の稲尾和久

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
今年度も毎日更新お疲れ様です。
ブログを読んでいて、楽しげ元信の部分で思わず笑ってしまいました(一人スタバで)
こういう間違いもたまにはいいですね。
今年もよろしくお願いします。
細山田は正捕手が別にいて、かつ打線がしっかりしているチームなら機能したと思うんですよね。ベイスターズはどうも入団してくる選手や若手の伸びしろにだけ頼ろうとする。あれ?どっかの西海岸のチームのような。。。
スクランブル状態の時にはキーパーコーチがまだ
現役を離れてさほど経ていない場合に、
現役復帰することが稀にあります。
もちろん、控えが足りなくなった場合の為の緊急措置ですので
(NPBでいうと中島が常に選手登録してるものと考えて下さるといいです)
実際にそのコーチが試合に出ることはまずありません。
横浜も、新沼コーチがまだ引退してから1年しか経っておらず、
また年齢的にも若いですので2軍の控えとしてなら
十分に試合をこなせる状態ではないかと推測されます。
誤字なのに茶化してすいません。
球史を振り返ってみても、いくらいい投手がいても
捕手がダメなチームは勝てないことは証明済みですが
横浜の場合まず投手がいません。そして捕手もいません。
ファンとしては、どうせ負けるなら嶺井博希を1年使い倒して
経験を積ませてみたらどうかと思ってみたりも・・・
某ドラフト評論家からも異様に高い評価を貰ってますのでw
申し訳ありません、自分でも気にいってしまったんです。
どうでもいいことですが、私のなかでは「2年目の事務・ヘンダーソンを抜擢」以上のインパクトはないです。
しかし、前の記事にも書いたように、質もさることながら、絶対数という意味でも不安ですね。支配下登録が5人というのはいくらなんでも少ないでしょう。おそらくトレードを画策していると思うのですが、果たして他チームの編成が固まりつつある中で上手くいくんでしょうか? まさかダブつき気味の阪神にお願いするわけにもいかんでしょうし(笑)。
阪神が受けたとしても出す捕手のレベルは鶴岡より当然下になるわけですが。
かつて在籍経験のある西武武山、オリックス斉藤あたりの出戻りなんかが
比較的容易にできるのでは・・と思います。
西武には藤江あたりのリリーフ、
オリックスには後藤あたりの打者を出せば
なんとかなりそうですが・・・
けっこう期待されていたと記憶していますが。
もうこの際高城で固定して育てたほうが、長期的には良いのではないかと思ったり。
編成上手と言われる日本ハムの基礎を築いたのが、他でもない高田GMです。
日本ハムは、未だ力のある中堅選手を敢えて放出し若手の起用を促す事が珍しくありませんが、
横浜が鶴岡をプロテクトしなかったのも同様の考え方によるのではと推察します。
鶴岡は今年5月で37歳ですから、残留していたとしても
昨年の第2捕手・黒羽根や一昨年の第2捕手・高城へのシフトが意識的に進められたでしょう。
要は、遠からず迫られた世代交代が少し早まっただけの事です。
頭数は確かに気になりますが、黒羽根と高城を軸に嶺井・靍岡・西森を競わせる体制は、
大野と近藤を軸とした日本ハムの体制によく似ていると感じます。
>捕手はなかなか育成が難しい上に怪我が多い。
>一番手、二番手にしっかりした捕手を確保するのはチーム作りの基本だと思えるのだが。
以前その観点から「實松と加藤は巨人にとって必要」とのコメントをしたのに対し、
相当に否定的なコメント返しを頂いた気がするのですが・・・
これはどうでしょうか?
FAの制度上、谷繁・相川が出て行くことはある程度仕方がなかったと思います
出て行った結果から「簡単に放出」というのは無理があるでしょう
広尾さんは人材の流動やそれによる若手にチャンスを与えることには肯定的だと思いましたが、こと捕手に関すると別ということでしょうか
楽観論で黒羽根・高城などである程度こなせればということもありますし、今年は駄目でも来季以降に(捕手の補強も含めて)つながるかもしれません
ベテラン捕手のアドバイスが、と言うなら、1軍での実績は不足してるかもしれませんし現役選手ではありませんが新沼さんがいます
上位チームの正捕手は固定されることが多いので、下位争いが主なチームの結果にあらわれにくいところですが、今シーズン以降が楽しみになる要素だと思っています
現状での問題は二軍の捕手が不足することが間違いないことですね
質的にも量的にも満足とはいえませんが数自体は足りていますし
そもそもフェニックスリーグに引退決定の小池選手を送るくらいギリギリのチームですから予備兵力などきにはしないのでしょう
当方もそれを書こうと思ったのですが、
他11球団は育成込みで最低7人はいるので止めておいた次第です。
今すぐ慌てる必要は無いというのは仰る通りですが、
2人以上の故障・負傷者が出るとイースタン公式戦に支障を来すのも確かなので
仮にそうなったら緊急トレードを余儀なくされる事にはなりますね。
捕手2名が離脱というのは巨大戦力の巨人、常に1人は欠けるであろう
阪神以外では大事件ですから 緊急トレードのほか鶴岡より若い新沼コーチ復帰(育成で?)も含めて検討されるでしょう。
他チームで捕手が少なそうな所で思い当たるのは広島くらいでしょうか?
外野手登録の中東を含めてもその程度だった記憶があります。
とはいえ、その広島が正副捕手離脱時緊急トレードを実施しなかったことを鑑みれば2名今季絶望という極端な例でなければ何もしない可能性がもっとも高いと思います。
総年俸下位2チームで長期低迷 原因はこういった部分かもしれませんね。
>他チームで捕手が少なそうな所で思い当たるのは広島くらいでしょうか?
>外野手登録の中東を含めてもその程度だった記憶があります。
広島は支配下登録選手が6人、育成の中村とは再契約したので、合計7人。仮に中東まで含めれば8人いる計算になりますから、少ないということはないでしょう。
むしろ3人合わせて110歳の捕手陣を嬉々として使いそうなタイガースのほうが・・・
タイガース首脳A「ベイスターズからプロテクト名簿届いたけど、あの選手層から漏れたレベルの選手やからなー。しゃーない、ここは金銭にしとこか」
タイガース首脳B「いやいや、それやったら鶴岡とっときましょ」
A「なんでや。ベテランキャッチャーこれ以上取っても余るやないか」
B「だからですがな。どうせシーズン始まったら、必ず一球団くらいはキャッチャーが怪我して足りななるとこが出ますやん。そん時に一人トレードに出せば、プロテクト漏れよりもエエ選手取れるんちゃいますか?」
…と、エセ関西弁風でお届けしましたが、このくらいのことは考えてませんかね?
力があって出番がない捕手と言うと…。
H髙谷(細川と鶴岡で固定。第3は若手にしたいだろう。捕手が育成も含め10人は多すぎ)
L武山(炭谷と星、上本が堅い。故障でもないと)
米野(Sでは古田の後、正捕手候補だった。2年前から外野転向したが、肩次第では捕手に戻れるかも)
本命・髙谷、対抗・武山、大穴・米野か。
ファンはどう思うだろう。