20年前のパリーグ、エポックメイキングな年だった。
ペナントレースと各種表彰

大差で西武が優勝したが、話題の中心はイチローが躍り出たオリックスだった。西武の監督は森祇晶。
MVPはイチロー。210安打は強烈だった。弱冠21歳である。最多勝は伊良部。
新谷博といえば、今や女子野球の指導者と言う印象が強いが、防御率1位を取っている。
盗塁王は佐々木誠。まだ元南海の選手は数多い。
打者、投手の10傑とベスト9



イチローと2位カズ山本の打率の差は実に.068。別次元だったのだ。
ラルフ・ブライアントはこの年が最後の本塁打王。
パリーグではイチローを除けば、中島聡だけが現役。この年、すでに8年目だった。
野茂英雄は近鉄で8勝7敗、114回しか投げていない。そしてこのオフにMLB移籍騒ぎが起こるのだ。
翌年、阪神大震災が起こり「がんばろう神戸」ブームとなる。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 土橋正幸は杉浦忠よりも優秀だった?

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。



大差で西武が優勝したが、話題の中心はイチローが躍り出たオリックスだった。西武の監督は森祇晶。
MVPはイチロー。210安打は強烈だった。弱冠21歳である。最多勝は伊良部。
新谷博といえば、今や女子野球の指導者と言う印象が強いが、防御率1位を取っている。
盗塁王は佐々木誠。まだ元南海の選手は数多い。
打者、投手の10傑とベスト9

イチローと2位カズ山本の打率の差は実に.068。別次元だったのだ。
ラルフ・ブライアントはこの年が最後の本塁打王。
パリーグではイチローを除けば、中島聡だけが現役。この年、すでに8年目だった。
野茂英雄は近鉄で8勝7敗、114回しか投げていない。そしてこのオフにMLB移籍騒ぎが起こるのだ。
翌年、阪神大震災が起こり「がんばろう神戸」ブームとなる。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 土橋正幸は杉浦忠よりも優秀だった?

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
そういえば、中村ノリもまだ現役ですよ。
これは初耳でした。
おっさんルーキーでしたね。
ピッチングスタイルも最初から老獪でしたw
印象が残っています
佐々木がライオンズでタイトルホルダーになっているように、ホークスが南海色を消そうとしているのが判ります。
一方、パ・リーグ西の雄はバファローズでしたが、鈴木監督の下、選手の求心力は皆無、野茂も球筋を見切られたのか、四球連発、ドクターKではなく、ミスターBと言われてました。MLB行きは鈴木監督とのもつれよりも、新天地を求めたという感じがしました。
イチロー?珍登録名でシーズン前は少し話題になってましたが、地元ではタイガースの報道が圧倒的、残りがバファローズって感じで、ブルーウェーブは話題にもなってませんでした。
239奪三振もさもありなんといった印象です。ちなみに翌年も239奪三振を達成しており、この2年が伊良部のキャリアハイと言えるでしょう(2年続けて200投球回も達成)。しかしノーコンで四球が多い(この年は94で最多四球)のに16完投もさせたので、おそらく球数は相当なものになっていたでしょう。これが後年のひじの故障多発に繋がっていったようにも思えます。
本論とは外れますが、MLB時代の伊良部は一般に「失敗」と断じられる事が多く、実際に通年においては目覚ましい成績は上げられていません。しかしながら、月間最優秀投手に2度も選ばれており、これは黒田、ダルビッシュ、岩隈もまだ達成していない(野茂が2回受賞)。短期的には素晴らしい投球もあったということです。コンディションさえ良ければ、やはり抜群の才能の持ち主であった事は、せめて日本人のMLBファンだけでも覚えておいてあげて欲しいものです(ちなみに、福留にも同様のことが言えます)。
神戸で被災した私としては、 あまり気持ちの良い表現では無いですね。
私も大阪市東淀川区で被災しましたが、表現的に問題があるとは思いません。
ただ、イチローという選手が桁外れの数字を残した事は覚えてます。
開幕戦でのノーノー未遂からの逆転サヨナラ満塁本塁打
(打たれたのは赤堀ですが)は強烈でしたし
オールスターでは、出てきたと思ったら三振を1つ挟んで四球を3つ。
満塁にしてさっさとベンチに帰って行きました。
まさか翌年国民的ヒーローになるとはとても思えない散々さでしたね。
ひょっとすると20年前、エポック・メイキングなこの年にパリーグは、そしてNPBは実力的にピークを迎えていたのかも知れませんね。後にイチロー、伊良部、長谷川、そして主役の野茂がMLBに大挙して移籍することを考えると、この仮説はあながち外れていないのかも知れません。と同時に、国内のMLBファンの増加前夜でもあった。
そしてこの黄金時代のDNAが、「一回りしてプロ野球ファンに愛されている?」という中村ノリなのである(ホンマか)。
また元南海が輝きを見せたという点でも見逃せない。若いファンには申し訳ないが、「昔はホントに良かったのである」。
もし時代のウネリがあったとすれば、ココである。
この年を経験しなかったプロ野球ファンは不幸である。
たぶん聞いてないとは思うが、バレンティンよ。
君はこういうNPBの歴史に泥を塗ったことを、ヤクルトを飲みながら恥じるがいい。
シマッていこうよ、ショービジネス!
私は小学生でした。
まだプロ野球が華やかだった時代。
少年たちの憧れの選手が沢山いた。
松井、イチロー、野茂、桑田、清原…その他にも…
いや、今の選手も子どもたちのヒーローのはず。
多分今の野球がつまらなく思えるのは私が年齢を重ねてきたためなんでしょう。
アラサーになっても願ってしまう。あの頃みたいに夢中で試合を観戦したい。
そんな私にとって去年の日本シリーズは特別だった。
いつの時代もヒーローはいる!
系譜は途切れない!
西岡の言動よりあなたの言動が苦しめます。
お得意の個人のブログなのでと言われるかも知れませんが、本も出されてブログで宣伝もされて、識者です。
最近は炎上を楽しまれてるみたいですが、以前に比べてコメントの言葉が汚な過ぎます。気のせいかも知れませが。
ご忠告ありがとうございます。言葉には重々気を付けるようにします。
ただ、この言葉は撤回の必要を認めません。
震災の見舞金をもらいましたが、幸いなことに生き埋めにはなりませんでした。
でも被害の状況で発言できる内容が変わると言うお考えはおかしいと思います。
もちろん「識者」になったからと言って、言葉遣いが変わるのもおかしいでしょう。
コメント欄が荒れているとは全く思っていませんが、あなたのようなお利口さんのご指摘には、うんざりしています。