私は鶴岡一人の現役時代を知らない。監督時代のこともおぼろげだ、解説者になってどすの利いた声で話していたのを覚えているのみだ。
ただ、野村克也を南海から追い出した男、ということで多少の恨みがましい気持ちを抱いていた。
必要があって、鶴岡一人の著書を読み、その考え方に触れていたのだが、その人柄を知れば知るほど、鶴岡は偉大な人間だということがわかってくる。
1968年、鶴岡は監督を辞して大阪毎日放送の解説者になったが、このときにこういう誓いを立てている。
「結果論は言わない」
「批評とは人を励ますことである」
「チームの財産である選手を傷つけない」
まさに、南海と言う強豪チームを20年以上にわたって率いた大監督ならではの言葉だ。
「選手を傷つけない」とは、批判すべきでないということではなく、選手の立場に理解を示し、愛情を持てと言うことだろう。
その解説は、面白いというものではなかったが、ズシリと重みがあった上に、幾ばくかの愛嬌も感じられた。
鶴岡は、このときにファンに対しても野球の見方をレクチャーしている。
① 自主性を持つこと
② 自分でスターを育てること
③ 勝利至上主義を捨てること
④ 真の高度プレーを理解すること
⑤ 監督の監督、つまり総監督の気分に浸ること
この5つを総括して鶴岡は「自主性を持つこと」と言っている。
これは、野球ファンに向けた非常に意義深い提言ではないか。
まず、誰かが応援しているから、周りがそうだから、ではなく、自分の意志としてある球団を選んでファンになれと言っている。付和雷同的だからと言ってそしりを受ける筋合いはないが、その方が良いと言っているのだ。
そして、そのときの人気者を追いかけるのではなく、選手の中から見どころのありそうな選手を見出し、その選手を応援すべきだと。「見る目を養え」ということだ。
さらに、勝った負けたで一喜一憂するのではなく、長い目でチームを応援すべきだと。
野球と言うのはボールゲームの中で最も多くの試合数を戦う競技だ。どんなに強いチームでも3回か4回に一度は負ける。そのたびに悲嘆にくれる必要はない。また、勝ったからと言って相手チームを罵倒する必要もない。
ペナントレースと言う長丁場を、ゆったりした気分で楽しめと言うことだ。
真の高度プレーとは難しいが、派手なプレーだけではなく、プロらしいプレー、よく考えられたプレーを見る「眼」を養えということだ。いわば「見巧者」になれということだろう。
そして総監督の立場とは、監督の選手起用や、采配などもプレーの一つとして理解し、楽しめと言うことだろう。
試合からこれだけのことを見出そうと思えば、必然的にスコアブックをつけることになりそうだ。
鶴岡の言う①から⑤までが実践できれば、そのまま野球解説者になれそうな気もするが。
鶴岡は南海ホークスを屈指の強豪チームに育て上げたが、任期の後半は弱体化が進んで苦労もした。
ファンからは心無いヤジも浴びせかけられたことだろう。そんな中で、こういう信条を持つにいたったのだろう。
昔の野球ファンは確かにこういうものだった。自分だけのごひいき選手を持ち、自分が良いと思ったところで拍手をし、勝っても負けても良いプレーは讃えたものだ。また、チームの作戦の批評もしたものだ。
こうした姿勢は、野球、選手に対するリスペクトの念が根底にあってのことだと思う。球場での主役は、選手であり、見るべきものは「野球の試合」だということだ。
またぞろ「今のファンの批判か」と言われそうだが、試合の間中何らかの音をたて続けている今のファンは、鶴岡の流儀は当てはまらない。
そういう応援の人たちが、トッププロたちのプレーのどの部分を見ているのか、はなはだ心もとない。
どんな楽しみ方をしようと勝手ではあるが、私は鶴岡親分のこの見識を、尊いものだと思う。


最近は、野村克也も鶴岡一人に対して感謝の言葉を述べている。今一度、鶴岡が遺した言葉に触れるべきだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 土橋正幸は杉浦忠よりも優秀だった?

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


1968年、鶴岡は監督を辞して大阪毎日放送の解説者になったが、このときにこういう誓いを立てている。
「結果論は言わない」
「批評とは人を励ますことである」
「チームの財産である選手を傷つけない」
まさに、南海と言う強豪チームを20年以上にわたって率いた大監督ならではの言葉だ。
「選手を傷つけない」とは、批判すべきでないということではなく、選手の立場に理解を示し、愛情を持てと言うことだろう。
その解説は、面白いというものではなかったが、ズシリと重みがあった上に、幾ばくかの愛嬌も感じられた。
鶴岡は、このときにファンに対しても野球の見方をレクチャーしている。
① 自主性を持つこと
② 自分でスターを育てること
③ 勝利至上主義を捨てること
④ 真の高度プレーを理解すること
⑤ 監督の監督、つまり総監督の気分に浸ること
この5つを総括して鶴岡は「自主性を持つこと」と言っている。
これは、野球ファンに向けた非常に意義深い提言ではないか。
まず、誰かが応援しているから、周りがそうだから、ではなく、自分の意志としてある球団を選んでファンになれと言っている。付和雷同的だからと言ってそしりを受ける筋合いはないが、その方が良いと言っているのだ。
そして、そのときの人気者を追いかけるのではなく、選手の中から見どころのありそうな選手を見出し、その選手を応援すべきだと。「見る目を養え」ということだ。
さらに、勝った負けたで一喜一憂するのではなく、長い目でチームを応援すべきだと。
野球と言うのはボールゲームの中で最も多くの試合数を戦う競技だ。どんなに強いチームでも3回か4回に一度は負ける。そのたびに悲嘆にくれる必要はない。また、勝ったからと言って相手チームを罵倒する必要もない。
ペナントレースと言う長丁場を、ゆったりした気分で楽しめと言うことだ。
真の高度プレーとは難しいが、派手なプレーだけではなく、プロらしいプレー、よく考えられたプレーを見る「眼」を養えということだ。いわば「見巧者」になれということだろう。
そして総監督の立場とは、監督の選手起用や、采配などもプレーの一つとして理解し、楽しめと言うことだろう。
試合からこれだけのことを見出そうと思えば、必然的にスコアブックをつけることになりそうだ。
鶴岡の言う①から⑤までが実践できれば、そのまま野球解説者になれそうな気もするが。
鶴岡は南海ホークスを屈指の強豪チームに育て上げたが、任期の後半は弱体化が進んで苦労もした。
ファンからは心無いヤジも浴びせかけられたことだろう。そんな中で、こういう信条を持つにいたったのだろう。
昔の野球ファンは確かにこういうものだった。自分だけのごひいき選手を持ち、自分が良いと思ったところで拍手をし、勝っても負けても良いプレーは讃えたものだ。また、チームの作戦の批評もしたものだ。
こうした姿勢は、野球、選手に対するリスペクトの念が根底にあってのことだと思う。球場での主役は、選手であり、見るべきものは「野球の試合」だということだ。
またぞろ「今のファンの批判か」と言われそうだが、試合の間中何らかの音をたて続けている今のファンは、鶴岡の流儀は当てはまらない。
そういう応援の人たちが、トッププロたちのプレーのどの部分を見ているのか、はなはだ心もとない。
どんな楽しみ方をしようと勝手ではあるが、私は鶴岡親分のこの見識を、尊いものだと思う。
最近は、野村克也も鶴岡一人に対して感謝の言葉を述べている。今一度、鶴岡が遺した言葉に触れるべきだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 土橋正幸は杉浦忠よりも優秀だった?

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
各球場に張り出して貰いたいですね
特定の球場のファンではなく、プロ野球ファンの私は
鶴岡御大のお言葉に大きく頷きました
80年代以降の南海ファンには
「さすがに無理」と言われてしまいそうです。
あらま、差別。
私は昭和27-8年頃からの南海フアン
森下や広瀬を鍛え、近鉄で燻っていた杉山に目をつけた。
蔭山の急逝で苦悩していた頃の姿が今でも忘れられません。
本当は長い目でチームを
見てあげて欲しいところなんだけど
最近のファンは余裕がないせいか
目先の結果だけを追い求めるファンが
多くなりましたね。
しかしながら、彼らの観戦姿勢を「かくあるはずだ」としている箇所は、先入観によるものと言わざるを得ません。
広尾さんは慎重に言葉を選んでおられますが、モノによっては断定的な表現でもはや捏造に近いケースも見られます。
観戦経験の深いも浅いも入り混じる一般客のことを一様に論じるのは難しいですが、少なくとも鳴り物の最大の当事者である私設応援団の大半は、相手が鳴り物応援に理解的であるか批判的であるかを問わず取材の門戸を開いています。
繰り返しになりますが、価値判断には異論はございません。
ただ他者の実績を論ずるときは根拠を示すという、通常のデータに関するエントリで徹底されていることに、このような案件でも気を配っていただきたく思います。
個人的な調査取材経験に基づいて、私設応援団員は球場に来ているファンの中で最も同一リーグ6球団の事情に熟知している客層の一つであると考えています。(もっとも、私設応援団員個々人の応援キャリアによってその理解の程度や質に想像以上の落差があることも分かっていますけれども)
自論のdefenceのためどうしても感情的な文章が混じってしまうこと、また本記事の必ずしもメインではない箇所にしつこく噛み付いてしまったこと、ご容赦ください。
というより、今の大部分のファンの人に、こういう考え方もあることを知っていただきたいですね。
ただ、1の難易度がなかなか高そうです
自分も親の洗脳でいつの間にかトラキチになっていたクチですが、自分なりの野球観(親の極度なアンチジャイアンツぶりに疑問を抱けるようになったりとか)を持つようになるにはかなりの年月を要しました。それを持てるようになったきっかけは結局他球団ファンとの付き合いをする内に、だったりしますので、今も自主性は無いのかもしれません・・・
野村さんのレギュラー定着後は13年で5度優勝なんですね。
最初の頃は1リーグ制で、パリーグでは他に本気だった球団は西鉄くらいで、阪急が強くなったのは野村さんの時代だから、リーグ分割後のほうがハードルは低かったはずですが。
鶴岡一人さんというと尾張メモの人くらいの認識でしたが、もしかすると南海ホークスの歴史は鶴岡さんの歴史で、野村さんも偉大な選手ではあったが、当時のチーム内での役割はダイエーでの城島、巨人の阿部、ヤクルトの古田と同程度だったのかもしれません。