パリーグの昨年、一昨年のペナントレースをマトリックスで見る。
打撃はRC27、オフェンス面の総合的な数値である。これを縦軸にとる。投手力はDIPS、奪三振、与四球、被本塁打に基づく投手力の数値。
この二つの数字のチーム成績をトータルして、マトリックスに置く。
2012年から2013年の推移。矢印の元が2012年、先が2013年。
点線はポストシーズン進出ゾーン。濃い青色が2013年、薄い青色が2012年。
パリーグ



マトリックスのグリッドはセリーグと同じスケールだ。一目見て分かるのは、各球団のドットの距離が近いことだ。
セリーグに比べてパリーグの戦力は近接していることが分かる。
日本ハムは打線の上積みがたいしたことなく、投手力が急落したことで圏外に。
オリックスは金子千博の活躍もあって投手力はそれほど下落せずに打線が急上昇したが、それでも届かなかった。
そしてソフトバンク。この数字を見れば少なくとも打線は断トツで、巨人を抜いてNPBトップだ。投手力の下落を補って余りある。しかしポストシーズンには進めなかった。
後半の落ち込みが響いたのだ。
ロッテもオリックスと同様、投手力はそれほど下落せずに打線が急上昇したことで3位に。
西武はソフトバンクとは対照的に最終盤の追い込みで2位に滑り込んだ。
楽天は外国人の加入などで確かに戦力はアップしたが、リーグで断トツというわけではなかった。ソフトバンクの失速、拙攻に助けられた感が強い。
楽天から田中将大が抜けたこともあり、今季の楽天は戦力的には確実にダウンするだろう。
ソフトバンクは大型補強をしたが、これが数字にそのまま反映するとは限らない。
パリーグは、今季、また混戦になりそうである。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 大沢親分の兄貴は名一塁手だった!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 大沢親分の兄貴は名一塁手だった!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


この二つの数字のチーム成績をトータルして、マトリックスに置く。
2012年から2013年の推移。矢印の元が2012年、先が2013年。
点線はポストシーズン進出ゾーン。濃い青色が2013年、薄い青色が2012年。
パリーグ

マトリックスのグリッドはセリーグと同じスケールだ。一目見て分かるのは、各球団のドットの距離が近いことだ。
セリーグに比べてパリーグの戦力は近接していることが分かる。
日本ハムは打線の上積みがたいしたことなく、投手力が急落したことで圏外に。
オリックスは金子千博の活躍もあって投手力はそれほど下落せずに打線が急上昇したが、それでも届かなかった。
そしてソフトバンク。この数字を見れば少なくとも打線は断トツで、巨人を抜いてNPBトップだ。投手力の下落を補って余りある。しかしポストシーズンには進めなかった。
後半の落ち込みが響いたのだ。
ロッテもオリックスと同様、投手力はそれほど下落せずに打線が急上昇したことで3位に。
西武はソフトバンクとは対照的に最終盤の追い込みで2位に滑り込んだ。
楽天は外国人の加入などで確かに戦力はアップしたが、リーグで断トツというわけではなかった。ソフトバンクの失速、拙攻に助けられた感が強い。
楽天から田中将大が抜けたこともあり、今季の楽天は戦力的には確実にダウンするだろう。
ソフトバンクは大型補強をしたが、これが数字にそのまま反映するとは限らない。
パリーグは、今季、また混戦になりそうである。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 大沢親分の兄貴は名一塁手だった!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 大沢親分の兄貴は名一塁手だった!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
とほとんど大差なかったことが確認できますね。
無敗の田中がいてこの数字ですから、抜けてしまった今年はいったいどうなるのか?と心配です。
楽天のDIPSが低いのは、要所では三振を取りつつも全体的にはゴロを打たせていた田中を筆頭に、美馬もゴロ率が高いですし、ダックワース、辛島など打たせて取る投手が多かったこと。
にも関わらず、失点がリーグ2位の少なさだったのは、藤田を筆頭にする、ひとえに守備陣の尽力と言えるかもしれません。
その守備陣も松井加齢、退団マギー代役のユーキリスは腰痛持ち、銀次サードコンバートとなると守備に難あり・・・で、今年は不明瞭。「連覇」の目標は大変厳しい道のりになりそうです。
投手は素晴らしいですが、デホが抜けた打線はどうなりますことやら・・・。
2. shibakawaさん
>守備陣も松井華麗
問題なさそうですね。
表面的すぎるなあ。
ご配慮、痛み入ります....
>wwwさん
「セイバーメトリクスマガジン2」では藤田のUZRはパリーグ1位、従来指標を加味した総合評価でもセパ両リーグで1位だったんですが・・・