一昨日、NPBでやったマトリックスによる各球団の戦力分析、MLBでもやってみる。いつもと逆にナリーグから。
打撃はRC27、オフェンス面の総合的な数値である。これを縦軸にとる。投手力はDIPS、奪三振、与四球、被本塁打に基づく投手力の数値。
この二つの数字のチーム成績をトータルして、マトリックスに置く。
2012年から2013年の推移。矢印の元が2012年、先が2013年。
点線はポストシーズン進出ゾーン。濃い茶色が2013年、薄い茶色が2012年。

MLB matrix NL




点線のエリアを見てもわかる通り、今季のナリーグは「投高打低」に遷移したことがわかる。

ドジャースは投手力もアップしたが、それ以上に打線が向上している。

パイレーツはぐんと右肩上がりだった。

カーディナルスは打撃力は下落したが、投手力がアップして圏内に。

一昨年惜しくもポストシーズン進出を逃したアトランタは投手陣が向上して圏内に。

レッズは投打ともに戦力が減退して圏外に。

ジャイアンツは投手力は変わらなかったが打線が大幅下落して圏外に。

一昨年は箸にも棒にもかからなかったロッキーズ、カブスが及ばないまでもチーム力が向上しているのがわかる。

反対に、一昨年、スーパースターを集めたマイアミ・マーリンズは、翌年バーゲンセールをやって顰蹙を読んだが、これによって特に打線が極端に弱体化したことがわかる。

アリーグに移籍したアストロズは、極端に投手力が落ち込んだことがわかる。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!



クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 大沢親分の兄貴は名一塁手だった!

Classic Stats



『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。





「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。




広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。