それほどたくさん見たわけではないが、NPBのキャンプは何度か行ったことがある。
なかなか楽しいものだ。シーズン中はグランドの中だけに野球選手がいるが、キャンプではグランドにもその周囲にも、ブルペンなどの練習施設にも野球選手がいる。
ザックザックとスパイクの音をさせながら、選手が移動するのを見れば、いい年をしてちょっと胸がドキドキしたりする。
キャンプは「プロ野球のテーマパーク」みたいな感じだ。


キャンプが毎年2月1日に始まるのは、野球協約の173条(別項)で「球団または選手は、毎年12月1日から翌年1月31日までの期間においては、いかなる野球試合または合同練習あるいは野球指導も行うことは出来ない」
と定められているからだ。
プロ野球選手は「1年を10か月で暮らすいい男」なのだ。
昔は、それを真に受けて、年末年始の2か月間、不摂生を重ねてでっぷりと太った体でキャンプインする選手もいたように思う。
しかし、最近はそういう選手は少ないようだ。筋力トレーニングやストレッチなどで鍛え上げた体でキャンプインし、初日からブルペンで投げたり、軽快な守備を見せたりする。選手の意識は変わったなと思う。
昔のキャンプは選手を鍛えなおして試合ができるレベルまでコンディションを上げていくものだったが、最近はすでに体が出来上がった選手たちの品定めをしてローテーションやポジション、オーダーを決めていくことが主眼になっているようだ。
そのためにはできるだけ実戦が多い方が良いと思えるのだが、オープン戦は2月16日から。
半月以上もトレーニングの期間が設けられている。これはかなり長いように思う。
今やコンディションは個々人の責任で仕上げてくる時代になりつつあるのだから。キャンプは1週間くらいで切り上げて、オープン戦をやってはどうか。
それまでに調子が上がらない選手は、ふるいにかければよいのだ。
MLBの場合、キャンプは2月半ばから始まる。そして10日後の2月25日にはエキシビション・ゲームが始まる。
MLBのキャンプは「誰が使えるか?」を見極めるのが主眼だ。
主力選手の多くは複数年契約であり、起用するポジションなども契約で決まっている場合が多い。キャンプでは残りのポジション、そしてリザーブで使う選手を見定めていくのだ。
この時期のアクティブロースターにはマイナーの若手選手がたくさん入っている。これに「キャンプ招待選手」が混じって、数少ないポジションを争うのだ。
毎日のように「マイナー行き」「契約解除」「FA」などでキャンプ地を離れる選手が出る。文字通りサバイバルゲーム。家族的な団結、チームワークの醸成を目指すNPBのキャンプとは似て非なるものだ。
この時期、私はMLB各球団の公式サイトのロースターのコーナーから目が離せなくなる。
Active Roster、40Man Roster、そしてNon Roster Inviteesという3つのステイタスでキャンプに参加している選手の誰が生き残り、誰が消えていくのか、気が気ではないからだ。
特に川崎宗則、渡辺俊介、松坂大輔ら招待選手の動静が気にかかる。
米のキャンプに行くのは現実的ではないが、これもキャンプの楽しみ方だろう。
キャンプの時期が始まれば、当サイトではNPB、MLB42球団のプレビューも用意しなければならない。シーズン中以上に各種の情報に耳をそばだてなければならない。
そういう意味では、誰に頼まれているわけでもないけれども、当サイトもキャンプインをするようなものなのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 救援投手の走り、板東英二

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


ザックザックとスパイクの音をさせながら、選手が移動するのを見れば、いい年をしてちょっと胸がドキドキしたりする。
キャンプは「プロ野球のテーマパーク」みたいな感じだ。


キャンプが毎年2月1日に始まるのは、野球協約の173条(別項)で「球団または選手は、毎年12月1日から翌年1月31日までの期間においては、いかなる野球試合または合同練習あるいは野球指導も行うことは出来ない」
と定められているからだ。
プロ野球選手は「1年を10か月で暮らすいい男」なのだ。
昔は、それを真に受けて、年末年始の2か月間、不摂生を重ねてでっぷりと太った体でキャンプインする選手もいたように思う。
しかし、最近はそういう選手は少ないようだ。筋力トレーニングやストレッチなどで鍛え上げた体でキャンプインし、初日からブルペンで投げたり、軽快な守備を見せたりする。選手の意識は変わったなと思う。
昔のキャンプは選手を鍛えなおして試合ができるレベルまでコンディションを上げていくものだったが、最近はすでに体が出来上がった選手たちの品定めをしてローテーションやポジション、オーダーを決めていくことが主眼になっているようだ。
そのためにはできるだけ実戦が多い方が良いと思えるのだが、オープン戦は2月16日から。
半月以上もトレーニングの期間が設けられている。これはかなり長いように思う。
今やコンディションは個々人の責任で仕上げてくる時代になりつつあるのだから。キャンプは1週間くらいで切り上げて、オープン戦をやってはどうか。
それまでに調子が上がらない選手は、ふるいにかければよいのだ。
MLBの場合、キャンプは2月半ばから始まる。そして10日後の2月25日にはエキシビション・ゲームが始まる。
MLBのキャンプは「誰が使えるか?」を見極めるのが主眼だ。
主力選手の多くは複数年契約であり、起用するポジションなども契約で決まっている場合が多い。キャンプでは残りのポジション、そしてリザーブで使う選手を見定めていくのだ。
この時期のアクティブロースターにはマイナーの若手選手がたくさん入っている。これに「キャンプ招待選手」が混じって、数少ないポジションを争うのだ。
毎日のように「マイナー行き」「契約解除」「FA」などでキャンプ地を離れる選手が出る。文字通りサバイバルゲーム。家族的な団結、チームワークの醸成を目指すNPBのキャンプとは似て非なるものだ。
この時期、私はMLB各球団の公式サイトのロースターのコーナーから目が離せなくなる。
Active Roster、40Man Roster、そしてNon Roster Inviteesという3つのステイタスでキャンプに参加している選手の誰が生き残り、誰が消えていくのか、気が気ではないからだ。
特に川崎宗則、渡辺俊介、松坂大輔ら招待選手の動静が気にかかる。
米のキャンプに行くのは現実的ではないが、これもキャンプの楽しみ方だろう。
キャンプの時期が始まれば、当サイトではNPB、MLB42球団のプレビューも用意しなければならない。シーズン中以上に各種の情報に耳をそばだてなければならない。
そういう意味では、誰に頼まれているわけでもないけれども、当サイトもキャンプインをするようなものなのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 救援投手の走り、板東英二

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
巨人はグアム、中日はゴールドコースト、ヤクルトはユマ、近鉄はサイパン・・・
日ハムはオープン戦をガンガンやってる時期になってもずっとアメリカに
滞在したまま帰ってこないで調整を続けてた年もありました。
逆に韓国球団が沖縄でキャンプをやるようになり、
日本球団と練習試合を組むのも当たり前になったのも
大きな変化の1つでしょう。
日本のキャンプが長いのは、必ずしも全日程が好天に恵まれて
消化できないというのも1つの理由だと思います。
それこそユマみたいに「雨降るのか?」って土地でやれば別でしょうが。
オープン戦が始まるのはキャンプ開始から3週間後ですが、実際には各球団、紅白戦や練習試合などを行いますので、昔よりは実戦の機会は増えているんじゃないでしょうか。
ドラゴンズの場合は、2月15日から韓国球団との練習試合が組まれており、オープン戦までに1軍、2軍、合わせて5試合の練習試合を消化します。これでも遅いほうで、日ハムは2月9日、阪神は2月11日に最初の対外練習試合が組まれています。
僕の地元では、以前西本監督時代の近鉄がキャンプを張って
いました。放課後は野球部の練習があったので、昼休みに
自転車を駆って観に行きましたね。ランチジャーを首に掛けて。
スパイクでアスファルトを噛むザックザックの音が近づく方に
顔を向ければ、
“あっ、マニエルだ” “鈴木だ!” “仲根やっぱデカイ” とかね(笑)。
実戦の機会は確かに格段と増えましたね。我らがタイガースも
沖縄でのオープン戦2試合の他、練習試合が5試合。二軍の
安芸では6試合組まれています。
逆に一、二軍分離キャンプは紅白戦が組みにくい~それも対外
試合を多く組む理由かも知れませんね。
宿毛ですか?私は何度か行ったことがあります。
最後に行ったのが松井秀渡米前のキャンプ。清原と並んでのフリー打撃は爽快感いっぱいでした。
地元は千葉ロッテが去って以来、韓国ロッテがやってきます。会社と球場が近くなのでたまに昼休みに見にいきますが、知った顔がいないので・・・?
でも硬球を木製バットで打つ音が聞こえると自然と足が向いてしまいます。