綱島理友氏が記事を書き、本を出したことから、プロ野球のユニフォームはファンが大いに注目することとなった。それとともに昔のプロ野球に注目が集まったことは喜ばしいことだ。
これまではホームとビジターの2つくらいしかユニフォームがなかったが、今は、メモリアルデーにはクラシックユニフォーム、夏はサマーユニフォームなどいくつものユニフォームを着る。スタジアムではレプリカユニフォームが販売され、同じデザインのTシャツが配られる。
阪急、南海、近鉄のユニフォームなど、私には懐かしい。ユニフォームによって選手の印象がこんなに変わるのか、と気づかされたのも新鮮だった。



しかしながら、デザイン的にはいかがなものかというユニフォームもなくはない。
これ、どうよ。スポニチより。

阪神タイガースが「ウル虎の夏2014」で着用するユニフォームだそうだ。
タイガースと言うだけに、阪神は「黒」「白」「黄」が基調だった。
ビジターでブルーを使うこともあったが、グリーンは初めてだ。
関東のファンは大洋ホエールズを思い浮かべたようだ。関西の私には「緑」は南海の色だ。
MLBでいうなら、チャーリー・フィンリーオーナーの頃のアスレチックスを思い出す。
いずれにせよ、阪神の伝統とは無縁のカラーリングだ。甲子園球場の蔦のグリーンというのはこじつけっぽい。
その上、みぞおちのあたりに大雑把に入っているロゴも良くない。CPBLやKBOでよく見るロゴの様で、洗練されていない。位置も良くない。
藤井彰人あたりだと腹巻のようになるのではないか。
西岡はユニフォームの感想を聞かれ「ノーコメント」と言ったようだが、この選手の手足が短く見えていることを見ても、いいユニフォームとは言えない。
ウル虎というのなら、もう少し円谷寄りのデザインにするとか、工夫の仕様もあっただろうと思う。
根拠が希薄な思い付きのデザインだと思う。
阪神というチームは、名門ではあるが歴史を大事にしない。思い付きで仕事をする。誰か、良いデザインを考えてやってほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 救援投手の走り、板東英二

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


阪急、南海、近鉄のユニフォームなど、私には懐かしい。ユニフォームによって選手の印象がこんなに変わるのか、と気づかされたのも新鮮だった。



しかしながら、デザイン的にはいかがなものかというユニフォームもなくはない。
これ、どうよ。スポニチより。

阪神タイガースが「ウル虎の夏2014」で着用するユニフォームだそうだ。
タイガースと言うだけに、阪神は「黒」「白」「黄」が基調だった。
ビジターでブルーを使うこともあったが、グリーンは初めてだ。
関東のファンは大洋ホエールズを思い浮かべたようだ。関西の私には「緑」は南海の色だ。
MLBでいうなら、チャーリー・フィンリーオーナーの頃のアスレチックスを思い出す。
いずれにせよ、阪神の伝統とは無縁のカラーリングだ。甲子園球場の蔦のグリーンというのはこじつけっぽい。
その上、みぞおちのあたりに大雑把に入っているロゴも良くない。CPBLやKBOでよく見るロゴの様で、洗練されていない。位置も良くない。
藤井彰人あたりだと腹巻のようになるのではないか。
西岡はユニフォームの感想を聞かれ「ノーコメント」と言ったようだが、この選手の手足が短く見えていることを見ても、いいユニフォームとは言えない。
ウル虎というのなら、もう少し円谷寄りのデザインにするとか、工夫の仕様もあっただろうと思う。
根拠が希薄な思い付きのデザインだと思う。
阪神というチームは、名門ではあるが歴史を大事にしない。思い付きで仕事をする。誰か、良いデザインを考えてやってほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 救援投手の走り、板東英二

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
ご指摘通り、一切歴史を大切にしない姿勢には、辟易とさせられます。。。
目の前の儲かる企画に飛びつくのは世の常です。
が、各球団がまるで横並びのように同じことをして、そのたびにデザイン的に野暮ったいユニフォームで試合をしているこの状況。
30年続けられるはずの企画を10年で潰すようなことになるんじゃないかと、余計な心配をしています。
モデルが良いのか、私にはとても格好よく見えます
2011年、オリックスが交流戦で着たユニフォームです。外国人一塁手のへスマンが良く似合っていました。
アスレチックスと言えば聞こえがいいですが、そもそも私は野球的ですらないとさえ思いました。
これに防具一式をつけたら、どっかの大学アメフト部のユニフォームみたいになりそうなのですが。
いい加減に高校野球みたいな前がボタンになってる
ユニフォームにするのは終わりにしていただきたいですね。
他球団、特にパ・リーグがファンサービスに力を入れる中でこれまでこれといったサービスをしてこなかったタイガースが、チームの停滞ムードや観客動員数の減少からの打開策ということで他球団に倣っての一連のファンサービスなんでしょうが、タイガースだけは奇を衒うよりも歴史と伝統を守る方向に進むべきじゃないの?と個人的には思うのですが。別にチアガールなんか居なくても甲子園のライトスタンドはじめ球場内には沢山の自然発生的なチアガールがいるじゃないですか(笑)。また、ユニフォームもあのコシノヒロコデザインやロゴのボケたユニフォームで失敗してるのに、またやるのかと思うと、もう笑うしかないです。
限定ユニフォームやるなら、まだ復刻していない村山実や江夏豊全盛期の頃の「OSAKA」と入ったユニフォームをやるとか、歴史を振り返るソレをやらないと。せっかくの甲子園球場という、日本一のスタジアムが泣きますよ。
同感です。2009年の改修で、甲子園球場にはいろいろなモニュメントが整備されました。素晴らしいことだと思っているのですが、肝心のグランド内での演出がダメです。
しかもこのユニは、よりにもよって、ひ、ひどすぎる…。
今から楽しみです。
2/1現在主な変更ユニは…、
・ベイスターズのビジター。ロゴがDeNAだけで98年のデザインに近い。
・マリーンズのビジター。ロゴと背番号の縁取りが赤に。肩の部分に白い手裏剣の様な模様が前後に入る。ズボンの色が灰色で脇に赤いラインが入る。
・イーグルスのホームとビジター。今年からユニフォーム制作がアメリカのマジェスティック社が担当となったためか、アルファベットと背番号の形状が昨年までと違う形になった。所謂楽天グループで使用していたロゴは消滅している。一番分かりやすいのは1・3・6。胸のマークはそのまま。shibakawaさんはもう気付いたと思う。
タイガースファンの皆様、今回の企画ユニフォームが嫌なら反対の署名運動してはどうですか?
「70年代の大洋や南海のユニフォームを着せんといて。」
「70年代を着せるんやったら輝流ライン復活や。」
芸能人のトラキチはどう思ってるのか…。
月亭八方、ダンカン、松村邦洋、渡辺謙、ココリコ遠藤、陣内智則。
千秋、NMB48山本彩、水川あさみ、飯星恵子、坂本冬美、遙洋子。
彼らの対応が楽しみである。評価しないのか、逆に良い、と言うのか。
長年の虎ファンですが、このユニを見たときは目を疑いました。どう見ても阪神ちゃうやんか! と一人ツッコミを入れてしまうほど変です。
歴史あるチームがどうしてこんなユニを採用してしまうのか… 残念でなりません。
あの綱島さんの記事はややキチガイじみた節もあるので
好みが分かれる系だと思われますが、
このユニフォームは思う存分斬ってほしいですねw
緑は色盲が1番多い色だよ
古いものを引っ張り出してくると賞賛し、
前例の無い事をやると叩くでしょ。
極めつけは「ロゴはプリントでなく縫いつけろ」w
懐古趣味・・・いや・・・懐古主義者。
このサイトは確かに懐古趣味の傾向は強いです。それが何か?
あなたが理解するのはちょっと難しそうですね。お気の毒だけど。