これもNPB改革のスピンアウト的な提案である。
Jリーグクラブライセンス制度には、Jリーグ傘下の審査基準のひとつとして「女子チームをもつこと」というものが挙げられている。C基準つまり必須ではないが推奨される基準である。
野球とサッカーのマーケットの大きな違いは、男女差である。サッカーが女性でも一定の愛好者がいるのに対して、野球は男女差が激しい。
特に3歳から12歳の子供世代でいえば、サッカーが好きな女の子が17.7%いるのに対して、野球が好きな女の子は0%。
これは、近年の「なでしこ」の大活躍に伴って、女子サッカーがメジャーなスポーツとして認知され、競技者、愛好者が増えてきたことを意味している。
「なでしこ」は、突然強くなったわけではない。Jリーグは女子サッカーの振興にも力を入れ、男子のクラブチームに女子を併設するなど早くから育成に力を注いできた。
またナショナルチームには、男子サッカーのトップクラスの指導者を派遣し、本格的な指導を行ってきた。
ちょうど女子サッカーが世界でも注目されつつあったこともあり、先行して手を打っていた日本は、ワールドカップで優勝するなど成功を収めた。
100年以上の歴史がある男子サッカーは後発国として苦労をしているが、女子は取り組みが早かったので「先行者利益」を得ることができたのだ。
Jリーグは常に半歩先、一歩先の未来を予測して手を打っている。10年前に「女子サッカーが人気スポーツになる」といえば、冗談としか思えなかっただろうが、Jリーグは本気で振興に取り組み、これを実現させたのだ。有為の人材が集まったこと、「女子サッカー興隆」の機運が高まったことなど、幸運にも恵まれたが、打つ手べき手を打っていたことが大きい。


NPBは最近、ようやく女子プロ野球と連携を始めた。しかし、資本参加や本格的な支援は行っていない。
女子プロ野球(JWBL)は2009年に発足した。発足当初は2球団だったが、2012年に3球団、2013年に変則的な4球団によるリーグ戦を展開してきた。
しかし観客動員は伸び悩み、スポンサーも実質的には「わかさ生活」1社であるために、苦境に陥っている。
2014年は、多くのベテラン選手を解雇して1球団13人の4球団となった。また、選手はすべて「わかさ生活」の正社員となった。
まさに苦肉の策だが、率直に言って「末期状態」を迎えているといえよう。
NPBが聡明な組織であるなら、JWBLとの連携を考えるべきだろう。
確かに女子野球は組織も弱体で、運営体制も毎年のように変わっている。集客力も弱い。しかしJWBLは、女子野球のトップリーグなのだ。そして実力的には世界の女子野球界でトップクラスにある。
人口の半分が女子であることを考えれば、NPBは先行投資として女子野球を全面的に支援し、試合環境、練習環境の整備に手を貸すべきである。
NPBの公式戦の前座試合として女子野球を行ったり、NPBや選手会主催の野球教室の女子部門にJWBLの選手を派遣することもできるのだ。
阪神タイガースなどはピンク色のレディースのユニフォームが女性ファンに好評を博している。そのユニフォームを着たレディースタイガース(タイグレス?)が女子プロ野球のペナンとレースで活躍したら、盛り上がると思うのだが。
「今ないから」「今マイナーだから」相手にしないというのは、暗愚な人がする判断である。NPBに先見の明があるなら、女子マーケットを取り込む努力をすべきだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 本塁打大全スタート!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


野球とサッカーのマーケットの大きな違いは、男女差である。サッカーが女性でも一定の愛好者がいるのに対して、野球は男女差が激しい。
特に3歳から12歳の子供世代でいえば、サッカーが好きな女の子が17.7%いるのに対して、野球が好きな女の子は0%。
これは、近年の「なでしこ」の大活躍に伴って、女子サッカーがメジャーなスポーツとして認知され、競技者、愛好者が増えてきたことを意味している。
「なでしこ」は、突然強くなったわけではない。Jリーグは女子サッカーの振興にも力を入れ、男子のクラブチームに女子を併設するなど早くから育成に力を注いできた。
またナショナルチームには、男子サッカーのトップクラスの指導者を派遣し、本格的な指導を行ってきた。
ちょうど女子サッカーが世界でも注目されつつあったこともあり、先行して手を打っていた日本は、ワールドカップで優勝するなど成功を収めた。
100年以上の歴史がある男子サッカーは後発国として苦労をしているが、女子は取り組みが早かったので「先行者利益」を得ることができたのだ。
Jリーグは常に半歩先、一歩先の未来を予測して手を打っている。10年前に「女子サッカーが人気スポーツになる」といえば、冗談としか思えなかっただろうが、Jリーグは本気で振興に取り組み、これを実現させたのだ。有為の人材が集まったこと、「女子サッカー興隆」の機運が高まったことなど、幸運にも恵まれたが、打つ手べき手を打っていたことが大きい。
NPBは最近、ようやく女子プロ野球と連携を始めた。しかし、資本参加や本格的な支援は行っていない。
女子プロ野球(JWBL)は2009年に発足した。発足当初は2球団だったが、2012年に3球団、2013年に変則的な4球団によるリーグ戦を展開してきた。
しかし観客動員は伸び悩み、スポンサーも実質的には「わかさ生活」1社であるために、苦境に陥っている。
2014年は、多くのベテラン選手を解雇して1球団13人の4球団となった。また、選手はすべて「わかさ生活」の正社員となった。
まさに苦肉の策だが、率直に言って「末期状態」を迎えているといえよう。
NPBが聡明な組織であるなら、JWBLとの連携を考えるべきだろう。
確かに女子野球は組織も弱体で、運営体制も毎年のように変わっている。集客力も弱い。しかしJWBLは、女子野球のトップリーグなのだ。そして実力的には世界の女子野球界でトップクラスにある。
人口の半分が女子であることを考えれば、NPBは先行投資として女子野球を全面的に支援し、試合環境、練習環境の整備に手を貸すべきである。
NPBの公式戦の前座試合として女子野球を行ったり、NPBや選手会主催の野球教室の女子部門にJWBLの選手を派遣することもできるのだ。
阪神タイガースなどはピンク色のレディースのユニフォームが女性ファンに好評を博している。そのユニフォームを着たレディースタイガース(タイグレス?)が女子プロ野球のペナンとレースで活躍したら、盛り上がると思うのだが。
「今ないから」「今マイナーだから」相手にしないというのは、暗愚な人がする判断である。NPBに先見の明があるなら、女子マーケットを取り込む努力をすべきだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 本塁打大全スタート!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
Jリーグが先進的というより世界のサッカー界が連動して動いているから上手くいっている、その恩恵にあずかっているというべきか。JリーグもFIFAとの繋がりがなければ存在すらしてなかったでしょうし。
野球もせめて日本、韓国、台湾の東アジア内で連動する動きがあれば面白いと思うのですが。
リトルリーグの女子チーム拡充や、高野連の女子部創設など、
全野球界で取り組むべき課題だと思うのですが…。
これもピラミッド型の「日本野球協会」さえあれば、簡単にできることのはずなんですよね。
せめて日本野球会議をもっと活用し、球界あげて取り組んでほしいですね。
女子野球興隆に際し、真っ先に競技人口を奪われるのは間違いなくソフトボール。
女子プロ野球の苦戦の要因のひとつはアマチュア環境がほぼ皆無で選手供給自体が厳しいことですが、
女子ソフトボールは児童~学生、社会人までプレー環境が出来上がっていて、女子スポーツとしては
メジャーといえる競技人口を有しています。
女子野球がプロリーグを真っ当に維持するだけの選手層やファン人口を獲得することイコール
ソフトボールを殺しにかかることになりそうで。
そして、オリンピックのアレコレで、野球とソフトは連盟を統合してしまっているんですよね…
仮にも日本最大の人気競技組織であるNPBが女子野球を傘下に置き、普及するとなると
ソフトボール側が猛反発しそうに思います。
ヨーロッパ諸国の野球連盟はほとんどソフトボール連盟も兼ねており、どちらがどうという事はなしに、相互の発展に向け協力関係ができているそうですね。
(かの地では野球はご存じの通りドマイナースポーツですが、そういう意味では日本よりずっと進んでいるんだなと)
日本においても視点を変えて、相互協力→発展への道を模索してもらいたいなと思います。
こういったことを広めるところからスタートになるでしょうね。
アメリカの大学ソフトの女子リーグとかもの凄い盛り上がりがあるようですし
ここと関わることによって利益が生まれるかと。
後、最大の理由は野球の五輪復活にはソフトボールの協力がなければ成し遂げられません。
言いたいことは、へろへろボール様とぎっこ様にほとんど言われちゃいましたね。やっぱり考えることは同じです。
女子サッカーの話で言えば、今、関係者が一番力を入れているのは中学生年代です。
小学生時代は、体格や体力に性差がほとんどないので、最悪の場合は男子の中に混じってプレーできます。これは野球にも当てはまるでしょう。しかし、体格差や体力差が出てくる中学生以降はそうはいきません。ところがいざ競技を続けたくても、やる環境がなくなってしまう。つまり中学校に部活がないのです。
私の近隣の中学校にも女子ソフトボール部はありますが、女子野球部はありません。この年代に力を入れ、競技自体を少しでも続けてもらう環境を作ることがファンを増やす最初の一歩になるでしょう。
サッカーとフットサルのような関係になればよいのかもしれません。
重要な指摘です。