昨年4月2日、9回2死まで完全を演じたヒューストンが相手。しかし、痛打された記憶も結構ある。
ブッシュの倅がノーラン・ライアン(今はヒューストン役員)と観戦。
昨年と同じ顔は3番捕手カストロ(昨年7番DH)、4番二塁アルチューベ(昨年1番)、5番DHカーター(昨年4番左翼)の3人。
7番三塁ドミンゲスは昨年は4月の試合では先発ではなかったが、昨年からアストロズにいて、5月11日にダルから2発、9月24日にも1発打っている。
相手のフェルドマンはおととしはダルビッシュの同僚。エース格である。絶好調だ。ベルトレが今日はベンチ。

1回表、ゆったりとしたフォームから速球を投げ込む。ファウラーは一ゴロ。プレスリーは二ゴロ、カストロは中飛。落ち着いている。ここらがニュー・ダルビッシュ。
2回表、アルチューベは力負けし一飛、三振製造機カーターは打たせて取るつもりだったが、逆球を主審フォスターがストライクを宣して三振、クラウスは追い込んで1ゴロ。
明らかに完投を意識している。
2回裏、テキサスは一死二三塁を得点につなげられず。
3回表、ドミンゲスには「こいつだけは、抑え込んだる!」とばかりに速球勝負。しかし追い込んでスライダーを打たせる。グロスマン、ビラールは速球を見せつけて三振。全く寄せ付けず。ビラールの2球目のスライダーは、この世のものとは思えない変化だった。
3回裏、出塁するも得点上げられず。
4回表、ドミンゲスとの対戦で「三振魂」に火が付いたか3者連続三振。156km/hも記録。追い込まれてのスライダーはファウルすることも難しそうだ。51球。
5回表、アルチューベはバットが粉々に割れて二ゴロ。すっぽ抜けのボール球だった。カーターは強気に攻めて右邪飛。少しひやっとする。クラウスは打てる気配なし。
ただ、投げた後、爪を気にした。気がかりだ。
6回表、ダルビッシュの右腰、ベルト通しのあたりに血。ボールにも血。右手親指の上が裂けている。人差し指の爪が刺さってできた傷。投球に影響はないが、気になる様子。特にスライダーのときに傷に当たるか。
ドミンゲスは右前に落とす。またこの男に打たれた。エンドランがかかり、グロスマンの三ゴロで二進。しかしビラール三振、ファウラー二ゴロ。72球。
しかしテキサスも打てない。こういう感じでこう着状態が続くうちにダルが一発を打たれるのを昨年は良く見た。
7回表、プレスリー、カストロを退けるもアルチューベは、スライダーに手を出さず歩く。カーターは4シームに軽く合わせる。中前に落ちそうだったがマーティンが飛び込んで捕球。88球。
7回裏、満塁も点が取れず。ダルビッシュは報われない。
8回表、捕手がアレンシビアからチリノスに代わる。今季初コンビ。相変わらず指を見つめている、
カーター中飛、ドミンゲスの0-2からクイックで投げる。こういうこともできる。ドミンゲス4シームで三振。グロスマン一ゴロ。完全にマウンドを支配したまま101球まできた。
8回裏も一三塁まで攻めるが得点なし。
ダルは降板。勝ち星付かず。
ダルビッシュは9奪三振。このうち8個が空振り三振。それ以外の投球で空振りはわずか2回。
打者を空振りさせるか、ファウルさせるかまで支配しているように見える。圧倒的だ。
レンジャーズは拙攻に次ぐ拙攻、9,10回の満塁機も得点できず。こういうのを見ていると、NPBの方が進化しているのではと思う。12回にチリノスがようやくサヨナラ打。
ダルは内容的には言うことなしだが、今年も援護が厳しそう。
ただ、今の調子を維持すれば、サイ・ヤング翁は微笑むだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
ここでエンドランをやるバカはいない 関根潤三
好評発売中。アマゾンでも!


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。関根潤三本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


7番三塁ドミンゲスは昨年は4月の試合では先発ではなかったが、昨年からアストロズにいて、5月11日にダルから2発、9月24日にも1発打っている。
相手のフェルドマンはおととしはダルビッシュの同僚。エース格である。絶好調だ。ベルトレが今日はベンチ。

1回表、ゆったりとしたフォームから速球を投げ込む。ファウラーは一ゴロ。プレスリーは二ゴロ、カストロは中飛。落ち着いている。ここらがニュー・ダルビッシュ。
2回表、アルチューベは力負けし一飛、三振製造機カーターは打たせて取るつもりだったが、逆球を主審フォスターがストライクを宣して三振、クラウスは追い込んで1ゴロ。
明らかに完投を意識している。
2回裏、テキサスは一死二三塁を得点につなげられず。
3回表、ドミンゲスには「こいつだけは、抑え込んだる!」とばかりに速球勝負。しかし追い込んでスライダーを打たせる。グロスマン、ビラールは速球を見せつけて三振。全く寄せ付けず。ビラールの2球目のスライダーは、この世のものとは思えない変化だった。
3回裏、出塁するも得点上げられず。
4回表、ドミンゲスとの対戦で「三振魂」に火が付いたか3者連続三振。156km/hも記録。追い込まれてのスライダーはファウルすることも難しそうだ。51球。
5回表、アルチューベはバットが粉々に割れて二ゴロ。すっぽ抜けのボール球だった。カーターは強気に攻めて右邪飛。少しひやっとする。クラウスは打てる気配なし。
ただ、投げた後、爪を気にした。気がかりだ。
6回表、ダルビッシュの右腰、ベルト通しのあたりに血。ボールにも血。右手親指の上が裂けている。人差し指の爪が刺さってできた傷。投球に影響はないが、気になる様子。特にスライダーのときに傷に当たるか。
ドミンゲスは右前に落とす。またこの男に打たれた。エンドランがかかり、グロスマンの三ゴロで二進。しかしビラール三振、ファウラー二ゴロ。72球。
しかしテキサスも打てない。こういう感じでこう着状態が続くうちにダルが一発を打たれるのを昨年は良く見た。
7回表、プレスリー、カストロを退けるもアルチューベは、スライダーに手を出さず歩く。カーターは4シームに軽く合わせる。中前に落ちそうだったがマーティンが飛び込んで捕球。88球。
7回裏、満塁も点が取れず。ダルビッシュは報われない。
8回表、捕手がアレンシビアからチリノスに代わる。今季初コンビ。相変わらず指を見つめている、
カーター中飛、ドミンゲスの0-2からクイックで投げる。こういうこともできる。ドミンゲス4シームで三振。グロスマン一ゴロ。完全にマウンドを支配したまま101球まできた。
8回裏も一三塁まで攻めるが得点なし。
ダルは降板。勝ち星付かず。
ダルビッシュは9奪三振。このうち8個が空振り三振。それ以外の投球で空振りはわずか2回。
打者を空振りさせるか、ファウルさせるかまで支配しているように見える。圧倒的だ。
レンジャーズは拙攻に次ぐ拙攻、9,10回の満塁機も得点できず。こういうのを見ていると、NPBの方が進化しているのではと思う。12回にチリノスがようやくサヨナラ打。
ダルは内容的には言うことなしだが、今年も援護が厳しそう。
ただ、今の調子を維持すれば、サイ・ヤング翁は微笑むだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
ここでエンドランをやるバカはいない 関根潤三
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。関根潤三本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
ダルビッシュは完全に支配してましたねー
このまま行って欲しいです
ここまで打てないとは・・・
いあー厳しいシーズンになりそうですね
今年こそフルシーズンを期待してた上原はDL入り。
アスリートにとって怪我は切っても切れませんなぁ。
イチロー?
彼は決して壊れません。
しかも何だか春先からバットが振れている様子。
このまま出場機会増、優良トレードを勝ち取って欲しいですな。
今年はサイヤング賞候補1番手ですね
と、なると5年でFAになれそうだなぁ(気が早い)
気持ちよく腕を振れているのが見ていてよく分かります。
怪我以外、今は何の心配もなさそうですね。
まだ2試合とサンプルは少ないですが、球種別割合を見ていくと今年のダルビッシュが何を目指しているのか、分かる気がします。
【ダルビッシュの主要球種(10%以上)割合】
2012 直球47.3% スライダー14.3% カッター17.5% カーブ14.4%
2013 直球38.2% スライダー31.6% カッター15.7%
2014 直球61.6% スライダー24.7%
ご覧のように、年々球種が少なくなっています。(ただし、ダルビッシュのスライダーは数種類あるため、一定数がカッターとしてカウントされている可能性はあります)
さらに今年は直球が激増しています。過去2年間苦労していた、4シームのコントロールのコツをついに会得したように見受けられます。
予言しますが、今年のダルビッシュはパワーピッチャーとして君臨し、4シームの球威と制球力を主な武器にすることでしょう。
パワーピッチャーは自分のパワーによって体を毀損することが良くあります。そこが心配です。
毎年何試合か先発を飛ばしているダルビッシュですから、速い球を多く投げることで、故障リスクが増すのでは・・・という恐れは当然考えられますね。
僕も気になって調べてみたのですが、2つの理由から、それほど心配しなくてもいいのではないか、と思うようになりました。
1)ダルビッシュの速球は、まだそれほど速くはない
MLBのパワーピッチャーは、先発でも平均95マイルを越える者が何人もいます。全盛期のヒメネス、バーランダー、プライス、ストラスバーグなどですね。
それに比べると、ダルは今年の平均でも93.0マイルなので、まだ危険域には差し掛かっていないと考えます。
ダルビッシュとほぼ同じ体格のバーランダー(195cm102kg)が、2009-2011の3年間にわたって平均95マイル以上を記録しましたが、故障しなかった事もひとつの傍証になります。
ダルビッシュの体格なら、まだ球速を伸ばす余地があると考えます。
2)いまは球速を伸ばすのにいい時期
ウバルド・ヒメネスは23〜26歳という若い時期に、年間の平均で95マイルを越える速球を投げ続けましたが、その後大きな故障と低迷を経験しました。
同じく早熟の速球型だったCCサバシア、フェリックス・ヘルナンデスも、20代後半から一気に球速が落ち込んでいます。
最たる例はデビュー年のストラスバーグで、平均97.6マイルという尋常ではない速球を投げた結果、あっという間に故障しました。
逆に26〜28歳ばピークだったバーランダー、27歳がピークだったプライスは、大きな故障を経験せずに毎年安定したイニングを投げています。
いま27歳のダルビッシュは、パワーピッチャーとして一皮むけるのにいい時期だと推測できるのです。
確かにそうですね。ダルは体幹をあまりひねらずに速球を投げることができます。バランスもよさそうです。故障リスクは少ないかもしれません。
ただ、体が大きいので、その分のリスクはあるとは思います。