小っちゃいタラレバである。今年、MLBでチャレンジが導入されたことで、イチローの内野ゴロは2つ、安打に直っている。
イチローが内野ゴロで危機一髪アウトになるシーンを何度も見ているが「あれはセーフではないか」と思うことが結構あった。
チャレンジができてから、そういう微妙な当たりは安打になっている。
イチローの内野へ飛んだ打球の打撃成績。昨日まで

イチローの出場試合数は昨日で2074だから、その95%近い試合で内野へ打球を飛ばしていることが分かる。
通算の.150は、驚異的な数字だ。デレク・ジーターは.106、A-RODは.094、ミゲル・カブレラは.051、ウェード・ボッグスは.109、トニー・グゥインは.111
しかし、今年の内野安打率はさらにぐんと跳ね上がっているのが分かる。4本の内野安打のうち2本はチャレンジの産物だ。
もし、2001年時点でチャレンジが導入されていたら、イチローの打率はどう変化していただろうか。
各年度の内野への打球のうち、5%がチャレンジで内野安打になるとする。
キャリアSTATSはこう変わる。
+は増加する内野安打数。H+はこれを足した安打数。AVGは打率、AVG+はH+で計算した打率。Rkは現実の打率順位。Rk+はAVG+による打率順位。

もしチャレンジが導入されていればイチローの首位打者回数は2回から6回へ、最多安打は7回から9回になる。3割回数は10回から11回へ。
また通算安打は2969本。今季終盤には3000本を達成するだろう。
通算打率はテッド・ウィリアムスと同じ.344になる。
お断りしておくが、私はチャレンジ反対だ。試合の興趣を殺ぐと考えている。ただ、お遊びとしてこういうケースを考えてみた次第。小ネタです。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
プロ野球解説は漫才?
好評発売中。アマゾンでも!


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 榎本喜八本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


チャレンジができてから、そういう微妙な当たりは安打になっている。
イチローの内野へ飛んだ打球の打撃成績。昨日まで

イチローの出場試合数は昨日で2074だから、その95%近い試合で内野へ打球を飛ばしていることが分かる。
通算の.150は、驚異的な数字だ。デレク・ジーターは.106、A-RODは.094、ミゲル・カブレラは.051、ウェード・ボッグスは.109、トニー・グゥインは.111
しかし、今年の内野安打率はさらにぐんと跳ね上がっているのが分かる。4本の内野安打のうち2本はチャレンジの産物だ。
もし、2001年時点でチャレンジが導入されていたら、イチローの打率はどう変化していただろうか。
各年度の内野への打球のうち、5%がチャレンジで内野安打になるとする。
キャリアSTATSはこう変わる。
+は増加する内野安打数。H+はこれを足した安打数。AVGは打率、AVG+はH+で計算した打率。Rkは現実の打率順位。Rk+はAVG+による打率順位。

もしチャレンジが導入されていればイチローの首位打者回数は2回から6回へ、最多安打は7回から9回になる。3割回数は10回から11回へ。
また通算安打は2969本。今季終盤には3000本を達成するだろう。
通算打率はテッド・ウィリアムスと同じ.344になる。
お断りしておくが、私はチャレンジ反対だ。試合の興趣を殺ぐと考えている。ただ、お遊びとしてこういうケースを考えてみた次第。小ネタです。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
プロ野球解説は漫才?
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 榎本喜八本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
ちょっと今晩の酒のツマミにはなりそうもないです。
だから、アップ分の.100をそのまま上乗せするのではなく、半分にしたわけです。
アウトっぽいのがセーフになるケースが多かったような記憶があるのですが…
いくらファンだからといってもこんなこじつけしちゃいかんですよ。
審判の判定に助けられた事も同じくらいあるはずですからチャレンジがあろうがなかろうが変わりないとかんがえるのがまともな統計学の考え方です。
イチローが右打者だったら打率はどうなる?なんかも面白いでしょうね。
もちろん、チャレンジでアウトになるケースで出るでしょうから、その辺も加味されることになるでしょうし。
ちなみに、試合の流れを切ってしまう面もありますが、判定に対するモヤモヤが減る点で、私はチャレンジ賛成派です。
WBCでも導入されることを望みます。
かんにんしてくれー、やってみたかったんじゃー!
イチローの場合は微妙な当たりが群を抜いて多いので
上がるにせよ下がるにせよ、変動幅も結構な割合になりそうです
恐らく映像は、ほぼ全ての試合で残っているでしょうから
後世誰かが詳細な数字を検証するかもしれません
また全体の傾向としても、
シーズン終了後にアウト→セーフに変わったケースと
セーフ→アウトになったケースの割合が偏って出た場合に
打者と投手どちらに優位に働いていたか分かるかもしれません
まあルール上の公式記録は厳然としてあって覆るわけでは
当然ありませんが、こういうお遊びは私は好きですよ
妄想みたいなものですよね(笑)
全盛期にこのシステムが導入されなかったのが惜しまれますねえ。
(6%にしておけば4割超えてましたね)
.150って数字は、内野の打球のうちキワドイのが1/3くらいだとしたら、その約半分は安打にしてる計算で、これは守備してる立場では、イージーゴロ以外は5割のプレッシャーですよね?
そんで、塁に出たら盗塁するしで、内野手はタマランですね。
繰り返しますが、それをメジャーリーガーの内野相手にですよ!
こんにちは。
興味深いデータありがとうございました。
さて、内野に飛んだ打球の打撃成績の得点がおかしいような?
それとイチロー特別補正の表も少し違和感を感じました。
「各年度の内野への打球のうち、5%がチャレンジで内野安打になるとする。」として、他の打者全てが加点なしという仮定はかなり「ひいきの引き倒し」で、恣意的な気がしますが、他の打者との比較もしてみました。
さすがにイチローだけ5%で他の打者はチャレンジ=全部アウトということは「ひいきの引き倒し」が過ぎるのでイチローの半分の2.5%が安打とした計算してみました。
その結果、2003年では
イチロー.3366
Bill Mueller.3349
Derek Jeter .3334
Manny Ramirez .3331
で辛うじてイチローは首位打者ですが、もしイチロー同様、全員が5%とするとイチローは5位となります。
また、この年41盗塁を決めているCarlos Beltranのチャレンジ安打率を8%にするとイチローを上回ることになります。
2008年では実際の首位打者Mauerはイチローの半分のチャレンジ内野安打とするとイチローを上回ります。
このようにイチローだけ5%でその他全員が加点なし、というのは、広尾さんが忌み嫌う「ひいきの引き倒し」になるのでは?
洒落です。これ以上の発展はありません。
自分はチャレンジに対して不完全なシステムとはいえグレーな誤審が減るメリットの方が多いのでは、と期待していた肯定派でしたが、判定ビデオを見てグランドレベルでの完全なジャッジは不可能だと思い知りました。
誤審は困りますが、チャレンジのおかげで大分認識が変わりましたね。やはり優先順位はシビアな白黒よりも審判の目を信頼した試合の流れなのかなと。
同感です。
私も反対です。
監督が微妙な判定の確認のためにダッグアウトを飛び出して、審判と話をしている間に、コーチがベンチ裏で何やらVTRを観た者に電話して、「親指を立てて」(チャレンジGO!)いる様子は、なんとも気色悪い。