新しい統一球問題についての意見は、さまざまだ。今週の「ベースボールマガジン」にもいくつかの意見や記事が載っているが、石田雄太さんの意見はかなり極端なものだった。
石田さんは、統一球を導入する際に、NPBは、反発係数の許容範囲を変更することなく、下限値に近づけよとしたこと、そしてそれを下回るボールをこっそり容認したことが問題だったと指摘した。
それよりも「取り返しのつかない罪」は、世の中に「飛ぶボール」「飛ばないボール」という言葉を刷り込んでしまったこと。「ハイレベルの技術が道具の手柄だと思われてしまっては、プロは成り立たない」
ここまではわかるのだが、石田さんは
反発係数の基準値には、0.4034~0.4234という許容範囲があるのだから、NPBは、プロ野球をより魅力的な競技にするために、基準内で“微調整”してもよい。それをいちいち報告する必要もない、とした。
NPBのビジネス戦略に基づいて「飛ぶボール」にしたり、「飛ばないボール」にしたりすればよいという。実際にMLBでは、そういうことをしている、と言う。

ちょっとそれは、まずいんでないかい。
この前のブログにも書いたが、一連の「統一球問題」は、ボールの品質に端を発した問題だが、その本質は「NPBのマネジメントのまずさによって引き起こされた信用不安」にある。
当事者能力が低い上に、適切なガバナンスがなく、無責任な対応を繰り返した挙句、信用を失ったのだ。
ちょっと本塁打がたくさん出ると「ボールがおかしい」と選手やマスコミが口々に騒ぐのは、NPBに対する「信用不安」が根底にあるからだ。
「NPBがまた何かおかしなことをしたのではないか」と多くの人が思ったのだ。
そんな状態のままで、突然NPBが
「これからは、反発係数を公表しません。基準内のボールを提供しますから、ご安心ください」
と言ったとして、世間は納得するだろうか。
そして、ボールが飛んだり、飛ばなかったりしたら、世間は黙っているだろうか。
大切なことは、そうしたボール云々の話以前に、NPBそのものが信頼を回復するために、何をするのか、と言うことだ。
さらに言えば、一度公表したデータを非公表にするのは、非常に難しい。NPBは秘密裏に何か細工をするのではないか、と世間は思うだろう。
熊崎新コミッショナーは、統一球の反発係数のデータを開示した。
このディスクロージャーは、信頼回復のために必要だと判断したのだろう。その意欲は多としたい。
結果は裏目に出て、さらなる混乱をきたしたが、だからと言ってやめにするのではなく、どんどん情報開示すべきだ。
そして、統一球の基準を現実に即して全面的に見直すべきだ。
専門家、有識者と相談のうえ、反発係数の許容範囲を新たに設定するとともに、ボールの硬度や表面の状態、材質や保管状態、さらには測定のルールまで、きっちりと定めてほしい。
そしてコントロールできる部分、できない部分もはっきりしてほしい。
要するに、自分たちの商売道具である「ボール」についてエキスパートになってほしいということだ。
野球と言うのは不思議なスポーツだ。今でもさじ加減ひとつで投打のバランスを変えることができる。
一昨年オフ、シアトル・マリナーズの本拠、セーフコ・フィールドはフェンスを前に出した。貧打が続くマリナーズの野球を変えようとしたためだ。
MLBでは、こうした改変は普通に行われる。使用球の反発係数を変更するくらいのことはやっているかもしれない。

しかしそれもこれも「信頼関係」があればこそである。
MLBはバド・セリグコミッショナー以下、素晴らしいビジネス感覚を持った組織であり、斯界の発展のために卓抜な手腕を発揮している。
球団もマネジメントの巧拙こそあれ、MLB全体の発展を阻害するようなおかしなことはしない、と思われている。
NPBは、基本的な部分で「しっかりした組織」とは思われていない。過去に何度も特定球団のごり押しを許したり、事件が起こった時におかしな幕引きをはかったり、不信感を抱かせるような事をしてきた。
また、コミッショナーが組織のトップとしてしっかりした判断を下したことも数えるほどしかない。
多くのコミッショナーは室町時代末期の足利将軍のように、実力者に利用され、名誉を貶められて退場しているのだ。
石田さんのお考えは「一般論」としてはありかもしれないが、今のNPBの状況ではありえない、と考える。
迂遠なように思えるかもしれないが、機構改革も含めた根本的な改革によって、信頼感を構築することが必要だ。
そしてその過程において統一球についても誠実でしっかりした対応をしてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広瀬は何をしとるんですかね 鶴岡一人
好評発売中。アマゾンでも!


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 五井孝蔵
本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


それよりも「取り返しのつかない罪」は、世の中に「飛ぶボール」「飛ばないボール」という言葉を刷り込んでしまったこと。「ハイレベルの技術が道具の手柄だと思われてしまっては、プロは成り立たない」
ここまではわかるのだが、石田さんは
反発係数の基準値には、0.4034~0.4234という許容範囲があるのだから、NPBは、プロ野球をより魅力的な競技にするために、基準内で“微調整”してもよい。それをいちいち報告する必要もない、とした。
NPBのビジネス戦略に基づいて「飛ぶボール」にしたり、「飛ばないボール」にしたりすればよいという。実際にMLBでは、そういうことをしている、と言う。

ちょっとそれは、まずいんでないかい。
この前のブログにも書いたが、一連の「統一球問題」は、ボールの品質に端を発した問題だが、その本質は「NPBのマネジメントのまずさによって引き起こされた信用不安」にある。
当事者能力が低い上に、適切なガバナンスがなく、無責任な対応を繰り返した挙句、信用を失ったのだ。
ちょっと本塁打がたくさん出ると「ボールがおかしい」と選手やマスコミが口々に騒ぐのは、NPBに対する「信用不安」が根底にあるからだ。
「NPBがまた何かおかしなことをしたのではないか」と多くの人が思ったのだ。
そんな状態のままで、突然NPBが
「これからは、反発係数を公表しません。基準内のボールを提供しますから、ご安心ください」
と言ったとして、世間は納得するだろうか。
そして、ボールが飛んだり、飛ばなかったりしたら、世間は黙っているだろうか。
大切なことは、そうしたボール云々の話以前に、NPBそのものが信頼を回復するために、何をするのか、と言うことだ。
さらに言えば、一度公表したデータを非公表にするのは、非常に難しい。NPBは秘密裏に何か細工をするのではないか、と世間は思うだろう。
熊崎新コミッショナーは、統一球の反発係数のデータを開示した。
このディスクロージャーは、信頼回復のために必要だと判断したのだろう。その意欲は多としたい。
結果は裏目に出て、さらなる混乱をきたしたが、だからと言ってやめにするのではなく、どんどん情報開示すべきだ。
そして、統一球の基準を現実に即して全面的に見直すべきだ。
専門家、有識者と相談のうえ、反発係数の許容範囲を新たに設定するとともに、ボールの硬度や表面の状態、材質や保管状態、さらには測定のルールまで、きっちりと定めてほしい。
そしてコントロールできる部分、できない部分もはっきりしてほしい。
要するに、自分たちの商売道具である「ボール」についてエキスパートになってほしいということだ。
野球と言うのは不思議なスポーツだ。今でもさじ加減ひとつで投打のバランスを変えることができる。
一昨年オフ、シアトル・マリナーズの本拠、セーフコ・フィールドはフェンスを前に出した。貧打が続くマリナーズの野球を変えようとしたためだ。
MLBでは、こうした改変は普通に行われる。使用球の反発係数を変更するくらいのことはやっているかもしれない。

しかしそれもこれも「信頼関係」があればこそである。
MLBはバド・セリグコミッショナー以下、素晴らしいビジネス感覚を持った組織であり、斯界の発展のために卓抜な手腕を発揮している。
球団もマネジメントの巧拙こそあれ、MLB全体の発展を阻害するようなおかしなことはしない、と思われている。
NPBは、基本的な部分で「しっかりした組織」とは思われていない。過去に何度も特定球団のごり押しを許したり、事件が起こった時におかしな幕引きをはかったり、不信感を抱かせるような事をしてきた。
また、コミッショナーが組織のトップとしてしっかりした判断を下したことも数えるほどしかない。
多くのコミッショナーは室町時代末期の足利将軍のように、実力者に利用され、名誉を貶められて退場しているのだ。
石田さんのお考えは「一般論」としてはありかもしれないが、今のNPBの状況ではありえない、と考える。
迂遠なように思えるかもしれないが、機構改革も含めた根本的な改革によって、信頼感を構築することが必要だ。
そしてその過程において統一球についても誠実でしっかりした対応をしてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広瀬は何をしとるんですかね 鶴岡一人
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 五井孝蔵
本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
アメリカで人気のNASCARが、頻繁にセーフティーカーを入れることで、ある程度人為的にレースのエキサイトメントを上げている例と通じるものがある。
僕は筋論としては石田さんの意見こそ正論だと感じます。
ボールは競技の管理者であるNPBが独断的に決めるべきものであり、選手の意見をいちいち反映していては、かえって公正性が揺らぎます。ましてや、マスコミや観客の声に左右されるなど、あっていいはずがない。
ただその正論を通すためには、周囲を説得・納得させなければならない。
その点でこれまでのNPBはあきらかに努力・能力不足であったと言えるでしょう。5月7日にNPBと選手会との意見交換会が行われるわけですが、これをきっかけにいい方向へ転がることを期待したいです。
MLBでも以前はオーナー、機構、選手会が鋭く対立し、ストライキやロックアウトなど最悪の事態に至ったことがありました。「このままでは競技存続の危機である」という意識の共有に至り、長い長い時間をかけて、いまの信頼関係を醸成してきたわけです。NPBに関しても、数十年スパンの長い視点で見る必要があるでしょう。
「ロッキーズは果たして同じ球を使っているのだろうか?」
と疑問に感じました。
私はMLBが
「非公開にしてるのはこういうことだ。察しろよ」
とロッキーズにだけ飛びにくい(当然高地限定で)
球を配給してるのかと思っていたのですが、
duples様のコメントによれば球団がやっていたのですか?
それですと統一化前のNPBみたいでイマイチなような・・・
ただ、横浜スタジアムとヤフードームで同じ反発係数の球を使うというのも、
もろ手をあげて賛成できないのもまた本音なんですよね。
アマでは木製/金属バットの違いもあるし、さらに、軟式野球やソフトボールもあります。
こうなる理由の一つとして、各カテゴリの選手に合わせて、HRが適度に出る道具、球場に
してきたと言う事があります。統一性よりも、ゲームとしての楽しさを優先したわけですね。
この問題は突き詰めると、日米の野球界が、広告宣伝→スポーツ競技に変化する気が
あるのかどうか…が問われているとも言えます。
世界各国で競技の広がりやレベルを高めていくなら、子供や女性はまだしも、成人男性は
MLBのボールや球場の平均値±5%とか、基準と許容値をハッキリさせるべきです。
またそれで、全試合HRゼロの日が5日、10日と続いたとしても、5年後10年後には、
ものともせずにHRを打てる選手が育ってくる様に努力すべき、と納得するべきでしょう。
それが嫌なら、国際大会はあくまで余興と言う事にするしか無いでしょう。
ハッキリと指針を打ち出せずに、中途半端なままでは、醜態が続いていくばかりでしょうね。
ってなことになるぜ。俺が選手だったらやってられんわ。
クアーズフィールドは高地の上に乾燥しているので、やたらボールが飛ぶ。
そこで試合前にボールに湿気を含ませておき、飛距離を抑えるという工夫を(恐らく2006年頃から)やっています。噂ですが、野茂英雄が1996年にこの球場でノーノーを達成した時、雨が降っていたことにヒントを得たとか。
これによりHR9の数字が2001年の1.50というふざけた数字から、だいたい毎年1.00前後にまで抑えられるようになりました。投手陣の成績が向上し、ポストシーズンにも進出したのはご存じのとおりです。この件はMLBでは機構・選手・ファンも含めて特に問題になっていないと思います。
ボールそのものは、MLBはローリングス社の1社体制ですので、ロッキーズだけ特別仕様のボールを使うということは不可能ですね。もし頼んでもやってくれないと思います。主にコスト的な問題で。
仰るように、僕も球場によって(ゲームが面白くなるように)、ある程度ボールの差をつけることはあっていいと考えます。
今年チープホームランがよく出ているのも東京ドームとハマスタですので、あの2球場はもうちょっと飛ばないボールの方が、試合が壊れるケースが減るのかな、と思います。
巨人、横浜とも今年はリリーフ投手の失点が多く批判されがちですが、もう少し球場特性や守備力にも目を向けて、総合的に見てあげて欲しいと思います。あの狭い球場と、遊撃・中堅以外は守備範囲の狭い野手陣を従えて投げる巨人の投手陣は、実際の数値以上にかなり優秀だと見ています。
同じく、横浜の投手陣も野手に随分と足を引っ張られています。失点は多少割り引いて考えるべきでしょう。逆に阪神の投手陣は、甲子園のお陰で左打者からの被弾をかなり防げているので、実態よりもいい数字が出ているはずです。
こんな情報伝達が発達した時代まで隠ぺいしておいたNPBのミスですね。
今更MLB的な方針をとっても、筆者様の言うとおりだし、どっちにしてもまずは信頼回復にいそしむしかないのでしょう。
とはいえ、野球の信頼回復って何を持って達成されるのだろうか?
個人的には永久的に取り返しのつかない問題であると思っています。
テレビのニュースでも、「ま、飛ぶボールですから」みたいに言う人もいますし。
それだけ腹立たしい。
としか考えられない人が、経営側だけでなくファンにも多いと思われるこのご時世
あまりほじくると煙たがれますよ、広尾さん
残念だけど・・・
これじゃ
ホームランを打てばボールのお陰
打者を討ち取ればボールのお陰
になっちまう
これでは一生懸命頑張って技術を磨いている選手たちは浮かばれない
承知の上です。
石田さんの元の文章も一読ください。
そのさいてょに対する持ち上げが当たったためしはないけどねw
まともな記事かけるわけないわ
『ほんとうかな?』という感じです。
反発係数という、複雑な要素が関連し、また寸法や重量のように製造途中の工程内検査ができない数値を、±2.4%の精度で管理することが本当にできているのでしょうか?
どうも疑心暗鬼になってしまいます。
本来ならば、反発係数などというものは舞台裏の話であって、それを表舞台に出す必要などありません。
情報公開というのは別の話であって、「反発係数を公開せよ」というのは、例えるなら「舞台を観ている観客に、情報公開として楽屋を公開せよ」というようなものだと思います。
NPBは様々な経緯があって公開することになったわけですが、本来公開する必要のないものを公開し、数字に自縄自縛され、自分で自分にケチをつけているNPBやミズノと、それを無邪気に批判するファンを見ると、何だかな~と思ってしまいます。
酩酊状態ですか?吐きそうですか?
無邪気と言うのは私のことでしょうか。
ディスクロージャーはすべきだと思うし、一度したなら最後まで責任をもつべきだと思います。
舞台を見ている観客は、その舞台に不審を抱いたなら、舞台裏を見せよというべきだと思うのですが。
そんなことするならボールを統一しなくていい。
簡潔にして本質をズバリと突いていると思います。
私は故あって韓国野球を観戦することが多くあるのですが、韓国ではボールの反発係数は非公表です。
韓国の野球を統括するKBOは決して信頼されてるとはいいがたい、NPBと同様の立場ですが、
韓国のファンがボールに疑問を持つことはあまりありません。
今年にしてもボールが韓国製から中国製に切り替わったことで明らかに飛ぶようになり打高のシーズンになりましたが、
それに対してKBOを責める声は特にないです。機構への信頼感はとくに関係ないということだと思います。
NPBは重箱の隅を自分から突きにいって自分から自爆してると思いますよ、
つまり、野暮だとおっしゃりたいのでしょう。
私とは考え方が違います。野球というのは、試合以外の部分も含めて考えるべきものだと思っています。
ただ、みなさんのご意見は良い勉強になります。そういう方も読んでおられることを意識しましょう。
寸毫も切っ先を丸める気はありませんが。
有意義なやり取りになっていると思います。
統一球導入に際して、自分で反発係数の基準を設けて、それが守れなくて、みっともないことになったNPBは今後どうすべきか?の部分ですね。
私は、
①ここまで来たら後戻りはできないから、しっかりした仕様を作って管理すべき、と言うスタンスですが
②まかせるから、データを公表するのをやめて、NPBのやりたいようにやればよい、周囲はもう騒がないこと
という方もいらっしゃるということですね。
球場の広さはばらばらなのだからボールの反発係数の設定や公表などナンセンスという向きもあるけど、球場の広さも公表はされていますね。
MLBは(この不正も許せる)信頼関係があるから成り立っている。NPBは許されない、ここだけなんですよ。
日本の場合だと、ファンの姿勢(野球文化の違い)や日本人の気質も影響します。過去、広尾さんもこの辺のことを言っていたでしょう。
昔のNPBも許されていましたよ。江川事件やら全盛期の西武のえげつなさ。それでもファンは信頼していた。
これは、巨人ファンが多かったのも理由の一つでしょう。じゃ今のNPBの信用が落ちたのは?を考えると
FA制度導入や逆指名制度でアンチ巨人が怒りだしたこと。同時に、野球人気低下、イコール巨人人気低下で野球人気を支えるファンが減り信頼するという関係が崩れたと。
だから、どんなにNPBがお粗末でも信頼関係は築かれていた過去があったわけです。
この辺を考えてやっと、その本質は「NPBのマネジメントのまずさによって引き起こされた信用不安」、と言うのが理解できる。
広尾さんは、この辺を飛ばすから意味不明でみんなから理解されないんですよ。これじゃ石田さんも困るでしょう。
統合制がなくてデタラメで、なにを言いたいのか分からない。ただボールを問題にしたいだけだろと誤解する。
今の状況で、この石田さんの方法じゃ許されない部分があるのは確かです。
広尾さんは、もう少し人に理解される文章を書けるように頑張りましょう。
そんなボールを使用し続ければ、日本の打者はどんどんレベルが衰退してしまいます。
公表しないで、反発係数の高いボールを使えば、長い目で見て、日本の野球は今以上に低レベルになります。
しっかりと公表し、だれもが信頼できる統一球にしてほしいものです。
球場の広さや形が違うのは、個性であって野球の楽しみの一つです。(大きさはちゃんと公表しているし。)
同じにしたらつまらないでしょ。
ブログ2本も使って説明してるのに?
アホに道教えるような言い方される筋合いはない。他のコメンターはもっとレベルがたかいわ!
要するにNPBのマネジメント能力と信頼性の問題なのですが、反発係数の公表と、それの徹底厳守が信頼回復に繋がるとは思えないのです。というのも、ボールの反発係数を完璧にコントロールするのは不可能だし、それを実現するにはコストがかかりすぎるからです。
数値を公表し続ける限り、今後も似たような問題が何度も起こることは目に見えています。その原因が工業的な問題であっても、結果的にNPBのマネジメントの欠陥と見なされるわけですから、まさに自縄自縛。公表してプラスになることはひとつもありません。
むしろ数値の公表を控え、「なぜ公表しないのか」という点を論理的にファンと選手に説明すべきです。
そしてヨウカンさんの仰るように、長期的は少しずつ反発係数を落としていくべきです。当てただけのボールがライトスタンドに飛び込むようでは、野球という競技の凄さ、選手の素晴らしさは伝わりません。フルスイングして初めてスタンドインするようでないと、「見た目の説得力」が損なわれます。そのための調整はあって然るべきです。
松井秀喜やバレンティンのような現代のスラッガーは、王貞治よりも10cmほど身長が高く、20kgほど体重が重い。選手の体躯が向上しているのだから、それに見合ったボールを選ぶべきです。
本塁打が出やすい球場では、特に反発係数を落として然るべきです。別にボールを変える必要はなく、ロッキーズのように湿度である程度コントロールできるわけですから。
統一球問題で何が
統一球問題で何がまずかったか、それは加藤良三が旗をふりNPBとして反発係数の基準値を定めたのに、それを守れなかったことです。
だから、NPBのガバナンスに致命的な欠陥がある。
しかしながら、反発係数なんてものを、物理学に疎い人達に公開する必要があったのか?
反発係数と、放射能のベクレルやミリシーベルトは、専門家にしかわからないもの、だから表面の数値で、=・>・<・≧・≦だけの判断基準で目くじら立てるのは野暮です。
球場だけでも屋外屋内の違い、サイズの違い、バットも選手それぞれ違うのに、ボールにだけそこまで公平性を求める必要があるのか?
せいぜい、最近のヤンキースで起きた、マイ松ヤニでのスピットボール規制位で十分なんですよ。
1.球場によりバラバラだったボールを統一する
2.国際大会使用球に近いボールを普段から使用するようにする
の2点があったと思いますが、1の観点で言えば情報開示はせんとあかんでしょうし、2の観点で言えばもうそのもののボールを使えばいいんじゃという気がします。
江川事件がどれ程のスキャンダルになっていたか知らない人がいるわけでもなく
それこそこのボール事件とは比べ物にならない
私はボールの反発係数を落とせばいいという考えには反対ですけど
巨人の星の強制ギブスじゃあるまいしに、そんな時代錯誤的な考えでスラッガーは育ちませんよ
現に11〜13の3年間でスラッガー候補たちが軒並み全滅してしまったじゃないですか
ボールの反発係数が上がってから中田と浅村が出てきたという事実ですよ
最も低コストでてっとり早い解決方法はMLBのボールをそのまま導入して、ボールに関する基準や情報開示もMLBに歩調を合わせてしまうことという話にもなりますね。
まあそんなことしてたら興醒めですな。
スピッドボールは明確に野球のルールに違反しており、上記の事件がNPBで起こった場合、統一球どころじゃない問題になるとおもうのですが。
さらに、バレない程度であれば松やにをつけてなげても良いという認識であったのであれば、WBCでもアメリカ圏の国はそうしていた可能性が強いということではないですか?
日本の投手はすべるボールに四苦八苦していたのだから、そこはきちんと追求していったほうがいいと思うのですが。
WBCで不正投球が行われた事実はありません。思い込みだけでモノを言わない方がいいですよ。
ドーピング問題でボンズやマグワイアはその現役時代薬物の使用を確認されなかったが実際には使用していたわけです。
今回の言った事は松やにの使用がMLBの間で暗黙の了解となっているらしい事、WBCがMLBの主催で行われ審判もMLBのそれであること、今より寒い3月に行われている事、NPBの選手が苦しむ中MLB選手含めアメリカ圏の選手はその様子が無いこと、滑りやすいボールで怪我をすることは投手打者ともに避けたい大会であることなどの状況からの「疑惑」に過ぎません。
しかし、それでモノを言ってはいけないとするならば、打球が飛びすぎてもボールがおかしいと言ってはいけないということと何ら変わらないでしょう。
さらにMLBだけでなくNPBもアレックス・カブレラの件でドーピング検査がいい加減だったんだったんじゃないかという疑惑がでることもあるでしょう。
私たちにはソースをもとに話すしかすべが無いのですから、どんな問題も事実が公表されない限り事実は確認できないとしかなりません。しかし、事実がないことが確認できないかぎり、疑惑は生まれるしNPBもMLBもその疑惑に対し応える必要があると思います。
不正球の可能性はあるでしょう。
ただ、私はWBCの全試合を録画して全部見ていますが、取り立てて疑惑を感じるシーンはありませんでいた。また知る限り、不正球報道は出ていません。
個人的には調べてみる価値があるとは思わないので、当サイトでは取り上げません。
ご自身でお調べになってはいかがでしょう。もし新事実が出てくれば、それこそ大スクープです。