私よりも下の世代で、特別の選手だ、と思う人が多い。
キャリアSTATS



①自分の投球
ただ勝つだけでなく、自分の投球をして勝ちたいと言う思いが強い。
自分の投球とは、ストライクゾーンで、自分が得意とするボールで、相手を打ち取ることだ。
高校、プロの前半は、ホップする速球が決め球。高校時代は完全に見下ろしていたが、プロデビュー戦での片岡篤史に投じた内角高めにずばっと決まる155km/hの速球は、新しい時代の到来を思わせた。
イチローとの名勝負も印象的だった。内角の速球と高速スライダーで追い込むと、外角高めにまっすぐ。伸びと勢いで、ミートの天才、イチローのバットを空回りさせた。
その爽快感は比類がない。
しかし「結果」よりも「内容」を重視した松坂は、無駄球が多かった。圧倒的な力量差があるはずの打者に出塁を許し、走者を背負って強敵と対戦することも多かった。WHIPが悪かったのだ。
そのために、勝負に負けると大量失点につながることもあった。
MLBに移籍するときには、松坂はスライダー、カーブ、フォークなど多彩な変化球を持つ投手になっていたが、「勝負」にこだわる姿勢は変わらなかった。
好調な時の松坂の登板は、見ていて楽しかった。躍動感のあるフォームで打者を次々と打ち取った。
アレックス・ロドリゲスに対しては異様な集中力で打ち取ることが多かったが(26打数4安打1本塁打)、その前後のデレク・ジーター(27打数7安打2本塁打)、マーク・タシェアラ(21打数7安打1本塁打)などに痛打されることが多かった。
松坂に異様な敵愾心を持ったのが、ゲイリー・シェフィールド。この打者は、松坂の決め球である速球、スライダーを痛打した(13打数7安打2本塁打)。
この勝負はどきどきしたが、見ごたえがあった。
WBCでの2度の活躍も、「ここぞ、に強い松坂」を知らしめた。


②プライド
藤川球児、和田毅、杉内俊哉、新垣渚、木佐貫洋、久保裕也、久保田智之、松坂大輔の同学年には、時代を代表する好投手が驚くほどたくさん輩出した。
実績で松坂に肩を並べる投手も出始めた。
しかし、この世代は「松坂世代」。その衝撃的な登場、水際立った活躍は同世代の野球人に常に強烈な影響を与えていた。
関東の人々に話を聞くと「俺は松坂と野球をした」「松坂のマウンドを見た」「松坂と同い年だ」と言う人が多い。私の時代であれば「江川卓」に匹敵するような「同時代の指標」になる選手なのだろう。
松坂自身もそれが大きなプライドになっていたに違いない。
MLBに移ってからの松坂は、調整法や配球をめぐって、指導者とたびたび意見が食い違った。
しかし、彼は自分のやり方を押し通そうとした。ノースロー調整を受け入れず、投げ込むことで調子を取り戻そうとした。
体調管理は不十分で、体にみっしりと肉が付き、ボールのキレも悪くなった。
しかし松坂は自分のスタイルに固執した。
その挙句にトミー・ジョン手術。
恐らくは高校時代からの登板過多と、MLBでの過酷な環境が、かれの肘に悲鳴を上げさせたのだろう。
私は松坂の凋落に落胆したが、同時に「日本野球」と「アメリカ野球」のギャップを身を以て示している様な感じがした。
松坂自身が悪びれたり、責任転嫁したりすることはなかったことも好印象を与えた。悲しいときは悲しい顔をし、落ち込むときは落ち込んで、辛い境遇に耐えていた。
本当のプライドは逆境を耐え抜く力にもなると思った。
③復活
5111万ドルものポスティングフィーを西武ライオンズに落とした世紀のパワーピッチャー松坂大輔は、2013年春、マイナー契約の招待選手としてクリーブランド・インディアンスに入団。
しかし開幕ロースターには残れず、マイナー行き。
そしてニューヨーク・メッツに移籍。シーズン終盤にローテーション投手となる。
最初の数試合は全く目が出なかったが、最終盤になってカーブを主体とする新しい投球スタイルで活路を見出す。
かつての打者を見下ろすような投球スタイルは姿を消したが、経験に基づいた円熟のマウンドを見せている。
それでも四球は多く、かつての「やんちゃ」の面影はあるが、一歩一歩地歩を回復しつつある。
私は、松坂に、リストラなど挫折から再起する中年男を重ね合わせた。
エースのプライドを秘めつつ、再びエースの称号を得ようとする不屈の闘志に、心から声援を送っている。

ついに11差 勝負ありか? パは勝ち越しまであと12
みなさんの「松坂大輔」「他の選手」への思い、コメントにお寄せください。数がまとまったら記事にします
↓
そうですね、は流行語だった?
好評発売中。アマゾンでも!


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 広田順本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。



①自分の投球
ただ勝つだけでなく、自分の投球をして勝ちたいと言う思いが強い。
自分の投球とは、ストライクゾーンで、自分が得意とするボールで、相手を打ち取ることだ。
高校、プロの前半は、ホップする速球が決め球。高校時代は完全に見下ろしていたが、プロデビュー戦での片岡篤史に投じた内角高めにずばっと決まる155km/hの速球は、新しい時代の到来を思わせた。
イチローとの名勝負も印象的だった。内角の速球と高速スライダーで追い込むと、外角高めにまっすぐ。伸びと勢いで、ミートの天才、イチローのバットを空回りさせた。
その爽快感は比類がない。
しかし「結果」よりも「内容」を重視した松坂は、無駄球が多かった。圧倒的な力量差があるはずの打者に出塁を許し、走者を背負って強敵と対戦することも多かった。WHIPが悪かったのだ。
そのために、勝負に負けると大量失点につながることもあった。
MLBに移籍するときには、松坂はスライダー、カーブ、フォークなど多彩な変化球を持つ投手になっていたが、「勝負」にこだわる姿勢は変わらなかった。
好調な時の松坂の登板は、見ていて楽しかった。躍動感のあるフォームで打者を次々と打ち取った。
アレックス・ロドリゲスに対しては異様な集中力で打ち取ることが多かったが(26打数4安打1本塁打)、その前後のデレク・ジーター(27打数7安打2本塁打)、マーク・タシェアラ(21打数7安打1本塁打)などに痛打されることが多かった。
松坂に異様な敵愾心を持ったのが、ゲイリー・シェフィールド。この打者は、松坂の決め球である速球、スライダーを痛打した(13打数7安打2本塁打)。
この勝負はどきどきしたが、見ごたえがあった。
WBCでの2度の活躍も、「ここぞ、に強い松坂」を知らしめた。
②プライド
藤川球児、和田毅、杉内俊哉、新垣渚、木佐貫洋、久保裕也、久保田智之、松坂大輔の同学年には、時代を代表する好投手が驚くほどたくさん輩出した。
実績で松坂に肩を並べる投手も出始めた。
しかし、この世代は「松坂世代」。その衝撃的な登場、水際立った活躍は同世代の野球人に常に強烈な影響を与えていた。
関東の人々に話を聞くと「俺は松坂と野球をした」「松坂のマウンドを見た」「松坂と同い年だ」と言う人が多い。私の時代であれば「江川卓」に匹敵するような「同時代の指標」になる選手なのだろう。
松坂自身もそれが大きなプライドになっていたに違いない。
MLBに移ってからの松坂は、調整法や配球をめぐって、指導者とたびたび意見が食い違った。
しかし、彼は自分のやり方を押し通そうとした。ノースロー調整を受け入れず、投げ込むことで調子を取り戻そうとした。
体調管理は不十分で、体にみっしりと肉が付き、ボールのキレも悪くなった。
しかし松坂は自分のスタイルに固執した。
その挙句にトミー・ジョン手術。
恐らくは高校時代からの登板過多と、MLBでの過酷な環境が、かれの肘に悲鳴を上げさせたのだろう。
私は松坂の凋落に落胆したが、同時に「日本野球」と「アメリカ野球」のギャップを身を以て示している様な感じがした。
松坂自身が悪びれたり、責任転嫁したりすることはなかったことも好印象を与えた。悲しいときは悲しい顔をし、落ち込むときは落ち込んで、辛い境遇に耐えていた。
本当のプライドは逆境を耐え抜く力にもなると思った。
③復活
5111万ドルものポスティングフィーを西武ライオンズに落とした世紀のパワーピッチャー松坂大輔は、2013年春、マイナー契約の招待選手としてクリーブランド・インディアンスに入団。
しかし開幕ロースターには残れず、マイナー行き。
そしてニューヨーク・メッツに移籍。シーズン終盤にローテーション投手となる。
最初の数試合は全く目が出なかったが、最終盤になってカーブを主体とする新しい投球スタイルで活路を見出す。
かつての打者を見下ろすような投球スタイルは姿を消したが、経験に基づいた円熟のマウンドを見せている。
それでも四球は多く、かつての「やんちゃ」の面影はあるが、一歩一歩地歩を回復しつつある。
私は、松坂に、リストラなど挫折から再起する中年男を重ね合わせた。
エースのプライドを秘めつつ、再びエースの称号を得ようとする不屈の闘志に、心から声援を送っている。

ついに11差 勝負ありか? パは勝ち越しまであと12
みなさんの「松坂大輔」「他の選手」への思い、コメントにお寄せください。数がまとまったら記事にします
↓
そうですね、は流行語だった?
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 広田順本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
松坂投手にはどうがんばっても勝てない相手がいるということを教えてもらいました。
・高校野球、春夏連覇。
・PLとの延長17回完投勝利。決勝でのノーヒットノーラン。
・プロ入り初登板で155km/hを記録。イチローとの初対決で圧倒。
・プロ入りから3年連続の最多勝。
・西部の日本一にエースとして貢献。
・五輪、WBCの国際大会の度に、日本のエースとして活躍。
・100億の男として、MLB BOS入団。
・MLB1年目からチームの世界一に貢献。
こんなプロットを通すマンガ編集者がいたとしたら、あまり有能とはみなされないことでしょう(笑)。 松坂の歩みは、マンガよりマンガ的に思えます。
・右腕の故障。トミージョン手術。
・”不良債権”扱いでの退団。
・マイナー契約から再起・復活にかける日々
高校・NPB・BOSを1~3章とするならば、今は4章の真っ最中でしょうか。 彼の全盛期は過ぎたのかもしれません。ですが、今もなお全く目が離せない存在であり続けています。
2001年のバファローズ優勝マジックを1にする、中村紀に打たれたサヨナラホームランや2004年の日本シリーズで立浪に打たれた同点3ランなど打たれても絵になる、ホンマのスター選手やと思います。
そして今後は渋いベテランの味を見せてくれると期待しています。
まだまだ田中世代に道を譲るのは早過ぎまっせ、松坂世代はこれからが勝負や!
また、自分の才能と体に過信していたところからどん底に落ち、余計なプライドをかなぐり捨ててゼロから這い上がろうとする姿にも共感できます。
野茂英雄と並んで、試合ではなく「投手」を見るために球場に足を運んだ大好きな選手です。
ワインドアップから臀部をバッターに向けてのフォロースルー。躍動感あるピッチングは最高でした。
MLBでは苦しみ続け、ファンとしても「黒田のように打者を研究するなり、ソツなくやってくれたらなあ」と思うこともありました。
ただ、おっしゃるように、それは打席に立ったバッターとその場かぎりの勝負を挑む松坂のスタイルでは相容れなかったのでしょう。
初対決で「なめたカーブ」投げやがって、とマウンドを見やるイチロー。スライダーで三振に斬ってとり「自信が確信に変わった」あの日から時は流れ。昨季終盤から投げ始めたカーブを見ると、感慨深いものがあります。
少年時代の自分のヒーローといえば松坂大輔でしたし(イチローや松井は既に大スターになっていて、自分にとっては遠すぎました)、今のようになってもなお松坂は特別な存在です
ネットを見ていると、今なお松坂に対しては特別な感情を持っている人が沢山いるということがよくわかります
そのぐらい、彼のピッチングと紡いできたストーリーは人を引きつけるものだったのでしょう
一昨年昨年の低迷期にはあの松坂がスターとしての輝きを失ったことに愕然とし、せめて日本に帰ってきてくれればまだ・・・と思っていましたが
今はあくまでアメリカの地で野球を続けるというその選択を見守りたいと思っています
今夜の登板も見守るつもりです
よく言われるフレーズです。
しかし、私たちの世代はこれに「?」を感じることが多かった。
ちょうど愛甲の横浜高や三浦のY校が優勝、準優勝したあたりは
ちょうど物心つく直前であるために長らく神奈川の学校が
優勝するシーンを見ないまま長い年月が経っていました。
そこに現れたのが横高と松坂でした。
あれだけ長く待ちわびた神奈川県の優勝だったのに、
決勝でノーヒットノーランという、漫画でも描くのを躊躇うような
ドラマチックな結末の前にポカーンとしてしまったものです。
ドカベンやタッチでも有り得ないような事が起きたわけですから。
あと、松坂は「典型的な日本人野球選手」である部分が
多くの人に共感を得られる所以であると思います。
恐らく少年野球時代から「チーム1打てて投げられる」選手
だったはずです。そしてそのままプロになった。
メジャーでも西武でも、交流戦等で数少ない打撃機会で
ヒットを打つあたり、並外れた野球センスを証明しています。
正直、プロ入り後の松坂にあまり印象はありません。
あの決勝の9回2アウト、京都成章最後の打者に投げた
ストライクからボールになるスライダー(カーブ)が
あまりにも強烈に脳裏に焼き付いているので。
あとは日本各球団の広尾さんの好きな選手を取り上げてください!
私事で恐縮ですが、元ロッテの初芝と小坂を取り上げてはいただけないでしょうか?笑 決して記録に残らないではあろう選手達をぜひ広尾さんの文章で料理してください。
野茂以前の時代はMLBの投手の一般的評価は「立ち投げ、手投げ」というものが多かったと思います。
自分も日本人の重心を低くした投げ方がバイオメカニクス的にも一番合理的だと思っていた。そして松坂はこれを実証してくれると。
残念ながら固いマウンドと中4日のローテーションはドロップアンドドライブの投法と投げ込みを否定した。それでもトミージョンで復活。
これから先は枯れたピッチングでいいので、VSダルビッシュ、VS田中といったマッチアップを見てみたい。
書ける選手は限られています。申し訳ないですが、初芝も小坂も厳しいですね。
個人的には松坂世代では和田、藤川にもっと頑張ってほしいですけれど、藤川は手術もしたし次見る時は別人になってそう。