この投手がここまで活躍すると、だれが想像しただろうか。
キャリアSTATS

①冒険
上原浩治は松井秀喜と同じ188cm、日本人としては見上げるような大男だが、MLBのマウンドに上がると大きくは感じない。
大男らしいゆったりとしたフォームではなく、相手に隙を見せまいとする敏捷なマウンドさばきだからだ。
そして、日本人とは比較にならない巨大なパワーを相手に、必死で立ち向かっている。そのひたむきさが、彼をむしろ小柄な選手のように見せているのだろう。
彼は39歳になるが、中年の黄昏感は全くない。
必死さ、ひたむきさが、彼を引き締まった若々しい投手に見せているのだろう。
上原のマウンド姿を見ていると「冒険」という言葉が浮かんでくる。
アメリカにわたり、徒手空拳で逆境を跳ね返し、一歩一歩地歩を固めていく。
日本人らしさを失わず、逃げず、媚びず。
日本製のサクセスストーリーを見る思いがする。応援せずにはおられない。
②記録
驚異の記録の持ち主である。
NPBでは与四球206、奪三振1376。SO/BBはNPB史上で最高の6.68。
BB9も最低の1.20。
上原は80年になろうとするNPBで最も制球力が良い投手なのだ。ごく普通に投げているように思っていたが、歴史的な投手なのだ。
1999年、巨人デビューの年は24与四球で179奪三振、SO/BBは7.46。無四球試合が4つ。松坂大輔がクローズアップされた年だが、20勝もあげ、恐るべき新人だった。
驚くべきは、その図抜けた制球力が、ボールが変わり、打者がパワーアップし、選球眼でもNPBより優れているMLBでも通用したことだ。
投球回数が少ないとはいえ、上原は2年目以降一桁の四球しか出していない。しかも敬遠が4つも含まれる。
よほどのことがないと、上原は打者を歩かせることがない。
だから打者は追い込まれないうちに打ちに行こうと思う。それが、球数を抑え、上原を効率的な投手にしている。
熱血タイプのマウンドでのパフォーマンスと、怜悧そのものの数字。このギャップも上原の魅力だ。
③「雑草魂」
上原浩治は事に当たって自分の見識で判断する、真っ当な感覚を有している。
先輩後輩関係や人脈などに左右されず、自分で正しいと思ったことを行っている。
被エリートならではのたくましさである。
そういう選手が巨人に入ったのは良かったか、悪かったか、判断が分かれるところだが、上原の「長いものには巻かれない」が、のちに巨人首脳陣との摩擦につながった。
1999年10月5日、神宮球場でのヤクルト戦、7回裏一死無走者でロベルト。ペタジーニと対戦した上原は、ベンチの指示で敬遠四球を与えた。チームメイトの松井秀喜がペタジーニと本塁打争いをしていたからだ、
しかし上原はペタジーニに絶対の自信を持っていた。それまで14打数無安打。上原はマウンドを蹴り上げ、涙を流す。アンダーシャツで何度も涙をぬぐったが、後から後から涙が零れ落ちた。
新人ではあったが、上原は勝負師の魂を持っていたのだ。
このエピソードは宇佐美徹也さんの最後の著書のタイトルになった(「上原の悔し涙に何を見た」)。
こうした反骨ぶりは、上原がエースの働きをしていたときはあまり表面化しなかったが、成績が下落するとともにチームとの軋轢となった。
アマチュア時代からMLB志向が強かった上原は、2004年にポスティングでの移籍を球団に訴えたこともある。
「お家大事」「チーム優先、選手劣後」の巨人の体質に嫌気がさした上原はMLBに移籍した。
2007年、クローザーへの突如の配置転換も、MLBへの挑戦の意志をさらに強固なものにしたことだろう。
巨人サイドは一応遺留はしたが、扱いにくい選手であり、成績も下降気味と思われたので、移籍を許した。
「どうせ落ち目だし、大したことはできないだろう」
MLBでの道は順風満帆からは程遠かった。
先発失格の烙印を押され、故障も経験。35歳で救援投手に再びチャレンジ、しかしここから不屈の闘志で這い上がり、MLB屈指のクローザーの称号を得るに至ったのだ。
おとなしく人脈の中で生きていれば、エリート野球人としてぬくぬくとした後半生が送れたはずだが、上原はその好待遇を蹴って、自ら好きな道を選んだ。
その選手生活はまさに「雑草魂」。
もちろん、巨人時代にクローザーを経験したことは役だっただろうが、押し付けられてポジションを変えたことと、生き抜くために自らを変革したことは大いに意味が違ったはずだ。
上原はMLBで生まれ変わった。そして大きなステージで39歳になった今も活躍している。
これを壮挙と言わずして、何と言おうか。

「上原浩治」「その他の選手」へのコメント、どんどんお寄せください!
↓
↓
やいと(お灸)すえられたんやね 福本豊
好評発売中。アマゾンでも!


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 河野昭修、本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。



①冒険
上原浩治は松井秀喜と同じ188cm、日本人としては見上げるような大男だが、MLBのマウンドに上がると大きくは感じない。
大男らしいゆったりとしたフォームではなく、相手に隙を見せまいとする敏捷なマウンドさばきだからだ。
そして、日本人とは比較にならない巨大なパワーを相手に、必死で立ち向かっている。そのひたむきさが、彼をむしろ小柄な選手のように見せているのだろう。
彼は39歳になるが、中年の黄昏感は全くない。
必死さ、ひたむきさが、彼を引き締まった若々しい投手に見せているのだろう。
上原のマウンド姿を見ていると「冒険」という言葉が浮かんでくる。
アメリカにわたり、徒手空拳で逆境を跳ね返し、一歩一歩地歩を固めていく。
日本人らしさを失わず、逃げず、媚びず。
日本製のサクセスストーリーを見る思いがする。応援せずにはおられない。
②記録
驚異の記録の持ち主である。
NPBでは与四球206、奪三振1376。SO/BBはNPB史上で最高の6.68。
BB9も最低の1.20。
上原は80年になろうとするNPBで最も制球力が良い投手なのだ。ごく普通に投げているように思っていたが、歴史的な投手なのだ。
1999年、巨人デビューの年は24与四球で179奪三振、SO/BBは7.46。無四球試合が4つ。松坂大輔がクローズアップされた年だが、20勝もあげ、恐るべき新人だった。
驚くべきは、その図抜けた制球力が、ボールが変わり、打者がパワーアップし、選球眼でもNPBより優れているMLBでも通用したことだ。
投球回数が少ないとはいえ、上原は2年目以降一桁の四球しか出していない。しかも敬遠が4つも含まれる。
よほどのことがないと、上原は打者を歩かせることがない。
だから打者は追い込まれないうちに打ちに行こうと思う。それが、球数を抑え、上原を効率的な投手にしている。
熱血タイプのマウンドでのパフォーマンスと、怜悧そのものの数字。このギャップも上原の魅力だ。
③「雑草魂」
上原浩治は事に当たって自分の見識で判断する、真っ当な感覚を有している。
先輩後輩関係や人脈などに左右されず、自分で正しいと思ったことを行っている。
被エリートならではのたくましさである。
そういう選手が巨人に入ったのは良かったか、悪かったか、判断が分かれるところだが、上原の「長いものには巻かれない」が、のちに巨人首脳陣との摩擦につながった。
1999年10月5日、神宮球場でのヤクルト戦、7回裏一死無走者でロベルト。ペタジーニと対戦した上原は、ベンチの指示で敬遠四球を与えた。チームメイトの松井秀喜がペタジーニと本塁打争いをしていたからだ、
しかし上原はペタジーニに絶対の自信を持っていた。それまで14打数無安打。上原はマウンドを蹴り上げ、涙を流す。アンダーシャツで何度も涙をぬぐったが、後から後から涙が零れ落ちた。
新人ではあったが、上原は勝負師の魂を持っていたのだ。
このエピソードは宇佐美徹也さんの最後の著書のタイトルになった(「上原の悔し涙に何を見た」)。
こうした反骨ぶりは、上原がエースの働きをしていたときはあまり表面化しなかったが、成績が下落するとともにチームとの軋轢となった。
アマチュア時代からMLB志向が強かった上原は、2004年にポスティングでの移籍を球団に訴えたこともある。
「お家大事」「チーム優先、選手劣後」の巨人の体質に嫌気がさした上原はMLBに移籍した。
2007年、クローザーへの突如の配置転換も、MLBへの挑戦の意志をさらに強固なものにしたことだろう。
巨人サイドは一応遺留はしたが、扱いにくい選手であり、成績も下降気味と思われたので、移籍を許した。
「どうせ落ち目だし、大したことはできないだろう」
MLBでの道は順風満帆からは程遠かった。
先発失格の烙印を押され、故障も経験。35歳で救援投手に再びチャレンジ、しかしここから不屈の闘志で這い上がり、MLB屈指のクローザーの称号を得るに至ったのだ。
おとなしく人脈の中で生きていれば、エリート野球人としてぬくぬくとした後半生が送れたはずだが、上原はその好待遇を蹴って、自ら好きな道を選んだ。
その選手生活はまさに「雑草魂」。
もちろん、巨人時代にクローザーを経験したことは役だっただろうが、押し付けられてポジションを変えたことと、生き抜くために自らを変革したことは大いに意味が違ったはずだ。
上原はMLBで生まれ変わった。そして大きなステージで39歳になった今も活躍している。
これを壮挙と言わずして、何と言おうか。

「上原浩治」「その他の選手」へのコメント、どんどんお寄せください!
↓
↓
やいと(お灸)すえられたんやね 福本豊
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 河野昭修、本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
わたしは、残念ながら、上原を生観戦したことはありません。彼の魅力について語れるものもありませんが、思うところを述べさせていただきます。
わたしにとっては、ジャイアンツにドラフト1位指名されるほどの投手はすでにエリートであり、雑草魂などという言葉は彼にふさわしくないと勝手に思っていました。後から、東海大仰星高校時代は、建山義紀の後塵を拝していたと知り、納得した次第です。
建山は今どうしているのでしょうか…
起伏の激しい巨人時代の成績だからこそ彼自信の人間性が浮き彫りになり、とても好感が持てました。
39歳の昨今、日本時代より洗練されたと言っても過言ではない鋭敏かつ繊細な投球スタイルが完成し既に達人級のピッチングが既に酒の肴になっております。
夢かもしれませんが、どうせならこのまま45歳まで130キロ台に落ちた速球で打者を翻弄する投球スタイルを確立する姿を見てみたいものです。
とにかくテンポが良く精密な投球に魅せられました
上原が先発だと、あぁ今日は試合が早く終わるな、と思ったものです
MLBでの活躍を目にするたびに嬉しくてたまりません
2年目の脚の故障から復活したものの、その後徐々に成績が下がってきたときは「ああ、これまでか。」と思いましたが、まさかこんなにMLBで大活躍をするとは。まさに不撓不屈の精神で掴み取った野球人生第二章の感じがします。元ラグビー選手で高校の同級生だった大畑大介氏との対談で高校生の時は全国制覇を成し遂げたラグビー部のほうが圧倒的に人気があったけど今はひっくり返ってしまったなぁ、の類いのことを笑いながらしゃべっていたのを思い出しました。
小学生の頃、野球を本格的に見始めた時にルーキーが20勝したことは衝撃でした。
当時は今日は上原投手投げるから巨人は勝ちだな、と思わせる投手でした。
そして上原投手と言えば、テンポの良さです。
まるで野球ゲームのように次々投げていくので、昔は野球の間延び感が嫌でしたが、上原投手には全く当てはまりませんでした。
現在、39歳ですが山本昌投手のような息の長い活躍を願っています。
また、上原は広尾さんのブログを拝見するようになってから、ますます好きになった選手の一人でもあります。四球が嫌いとは思っていましたが、まさか、BB9・SO/BBともにNPB歴代1位(たしか、SO/BBはダントツの1位だったように記憶しています)だったとは。たしか、このことを取り上げた広尾さんのブログは上原本人の目にも届いていて、リツイートされていたのを覚えています。
そうそう、ブログといえばですが、上原本人が書いているブログもとてもすごいですね。毎試合対戦打者ごとに、「あのスプリットはもっと外したかったけど、抑えられたからよかった」とか、「あのストレートを打たれたらしょうがない」とか、自分の思いをそのまま綴っています。非常に面白いです。本人にあんなブログを書かれてしまったら、記者は相当レベルの高い質問をしないと存在価値が無いのではないかとさえ思ってしまいます。
あとは、第2回WBCのビールかけでしたっけ。
「イッチロー!イッチロー!」とはしゃぎながら、イチローにビールを思いっきりかけていたシーン、あれ、大好きです。
巨人時代、誰も居ない正月三が日のジャイアンツ球場で、1人黙々と走り込んでいる姿は有名でした。
1年目から誰よりも成功していたにも関わらず、まったく慢心することなく誰よりも努力していました。座右の銘である「雑草魂」は、常に強い危機感を持ち続けたことの現れでしょう。プロ入り後15年間もそれを継続し続けるのは、並大抵の精神力ではない。
2)怪我の人
そのたゆまぬ努力によって強靱な下半身が生まれましたが、ハードな練習と完投を好む投球スタイルによるためか、度重なる太ももの肉離れに見舞われました。よく肉離れはクセになると言いますが、上原は毎年のようにこの故障を経験しており、輝かしいキャリアに影をさしています。
3)工夫の人
怪我を克服するため、毎年のように投球フォームを変えています。テイクバックの小ささは共通していますが、近年の跳ね上がるようなフォームは、巨人入団当初のどっしりした安定感のあるフォームとは別人のようです。
4)才能の人
「コントロールは才能」ということを如実に示す例だと思います。プロ入り後は勿論ですが、アマチュア時代にもたびたび無四球完投をやっており、投手として台頭した頃から現在まで、一貫して抜群の制球力は変わっていません。
5)記録の人
日米を問わず、いまセイバーメトリシャンを最も興奮させる投手かも知れません。レッドソックス入りの背景には、かのビル・ジェームズによる猛プッシュがあった事は記憶に新しい。
K/BBに代表される各種の数値はすでに歴史的なレベルにまで達していますし、30歳代後半での活躍はマリアノ・リベラに比肩します。今年は「去年に比べると地味な活躍かな?」と感じている人もいるかも知れませんが、それはチームが弱いから。WARはAL投手13位の2.0、MLB23位で、いずれもリリーフ投手の中ではトップ。いまMLBで最高のリリーバーと言っても過言ではありません。
建山はFA状態です。
上原がここまで活躍できるのは、おそらくストライクゾーンだけで勝負するピッチングスタイルが流行を20年近く先取りしていたからではないかと思います。最近ストライクからストライクに変化する球を投げるピッチャーが増えてきましたが、カット系でなく、コントロールの難しいスプリット系でそれをなし得ているのだからすごい。
さらには第6感といわれている釣り球。どうやったらあの魔術から逃れられるのか・・・。とりあえずフルスイングしか攻略法が考えられません。
ストライクゾーンを外した球を投げようとしたことは,ほとんど無いのではないでしょうか。
この「打者と勝負したい」というのが上原の一番の魅力だと私は感じています。
現在20試合無失点継続中ですが、40試合ぐらい継続しそうな気がしています。
以下は余談なので返歌から外してください。
「巨人サイドは一応遺留はしたが、・・・、移籍を許した。」と書かれていますが、海外FA権を行使したMLB移籍ですから、「許した」というのはポスティング移籍を許したようにも読めてしまうので、木になりました。
上原は失礼ながら全く存在を存じてませんでした。
データを見ると1浪してから大学で投手に転向・・・?
「巨人は本当にこれでいいのか?」と訝しがる人も少なくなかったのでは。
上原の話をする時、1年目の話をしないことなど皆無でしょう。
ここにいる方々に比べたら少ないですが、一応30年弱は
NPBを見てきた自負は僅かながらですがあります。
しかし、上原の球筋には、驚きというより、背筋に寒さを覚えました。
リリースの瞬間からミットに収まるまで、球が遅くならない。
与田あたりから、常時150を出す投手がチラホラ出てきましたが、
今でいえば寺原などがそうですが、ガンは出るものの打たれる。
要は軽く、初速から終速への差がある。悪い時の松坂もそうです。
野茂や、今の金子などはギューン!という感じで、ガンも出るし
打たれない。(野茂はコントロールはアレでしたが・・・)
しかし上原は「ガンは出ないのに打たれない」んですね。
無論コントロールも良いんですが、仮に真ん中に行っても
打者が振り遅れてしまう。
打者からすると、チェンジアップの逆に感じたはずです。
普通のタイミングより速く球が来るわけなんですから。
(この点だけでいえば斎藤雅樹と似ていました)
大谷が160をポンポン投げてますが、空振りはあまり無いはずです。
かつてクルーンが160出した時も金本は当てたはず。
多分、この160より体感速度は上原の方が格段に上でしょう。
そこに、プラス抜群のコントロールがあるんですから。
そのくらいでなければMLBでは無理ということでしょうね。
当時は大学社会人の逆指名制度があり、巨人は松坂を回避して、上原と二岡を逆指名で獲得しました。
あの頃は今のようにドラフト情報が充実していませんでしたので、自分にとっての上原は、松坂のネームバリューに比べれば、「誰?」という感じでしたが、いきなりの20勝には大変驚かされました。
また、速いテンポで小気味よく投げる姿は、見ていて気持ち良かったですね。
あと、上原は巨人を逆指名したわけですが、実際にはMLBに入りたい思いが強かったんですよね。当時にしては、非常に先進的と言うか、個性的な価値観でした。
上原の反骨っぷりは当時から目立っていて、彼は遠投中心で調整するという風変わりな方法をとっていて、それは巨人入団後に、よくスポーツ紙のネタになっていたのですが、それで結果を出したのですから、常識というものも案外アテにならないものです。
ペタジーニの敬遠の件については、以前も少し書いたことがあるのですが、自分は支持しません。理由は、先に四球攻めを仕掛けたのは、相手方のヤクルトだからです。それで泣くのは独りよがりのように思います。
メジャー移籍の際は成績的に落ち目でしたが、自分はひいき目に見ていました。前年にストッパー(当時はクローザーという言葉はあまり使われなかった)として活躍しましたし、松坂と並ぶ戦後最速の100勝投手でしたからね。あと、メジャー移籍は巨人にとっても痛かったと思いますよ。
あとは、あんな可愛くて利発そうな息子がいるとは知りませんでした。息子のためにも、まだまだボストンで活躍してほしいと思います。
あの球速でばったばったとメジャーリーガー達を三振に取っていく様はホンマに痛快です。
野球の奥深さ教えてくれているようで、毎度の登板を楽しみにしています。
向こうでも人気者になっているのが何だかうれしいですね。
外国人打者に強いイメージも有ります。
今の上原選手がNPBでどのくらいの成績を残せるか非常に興味が有ります。