田中将大より先にMLBに渡ったが、NPBが送り出す「最終兵器」という感がある。

① 河内の子
ダルビッシュは日本で見ているときはエキゾチックな風貌だと思えたが、アメリカで見ると「日本人」だと感じる。
マウンドで何を考えているかが読めるのだ。
ダルの母は日本人、父はイラン人だが、育ちは大阪の河内である。
河内は河内源氏の発祥の地であり、荒ぶるもののふの地、気性が荒く直截的な行動をする男が多い。
「若気の至り」。
この地に生まれた男の子は若いころから喧嘩に明け暮れる。そして若くして父親になり、早々に離婚をし二十代にして子持ちの独身男になるのがコースだと言われた(あくまで噂レベルとして)。
驚くべきことに、ダルビッシュもまさにこの道をトレースしている。野球さえしなければ、河内のヤンキーから河内のおっさんへとまっしぐらの人生を歩んだかもしれない。
そのずば抜けた体躯と風貌にもかかわらず、ダルビッシュはそういう関西人にはわかりやすいメンタリティの持ち主である。
そのことがまず、私には懐かしく、面白い。
② 進化
日本ハムに入団した当初、ダルビッシュはつまらない事件を起こした。まだ才能だけで野球をしている感があり、社会人としての基本から学ばなければならないように思えた。
しかし、それから数年で、ダルビッシュはNPBの選手のレベルをはるかに超える高い技術、見識を持つにいたる。
どんな出会いがあったのかわからないが、二十代前半のダルビッシュは、学びと気づきと、発見と飛躍の歳月を過ごしたのだろう。
投手としてのフィジカルなトレーニングから、メンタル面での練磨、さらには球種の磨きこみ、打者との駆け引き。
いつの間にか、ダルビッシュはNPBでは好敵手のいない図抜けた存在になっていた。
NPBでは、試合前に相手打者が「お手柔らかに」みたいな挨拶をよこしてくるようになった。
真っ向勝負を仕掛けてくる打者は皆無になった。
「こんな境遇で野球をやっても仕方がない」
もともとダルビッシュは「MLBには興味がない、NPB、北海道で選手生活を終える」と言っていた。
しかし彼のポテンシャル、急激な成長曲線が、心ならずも日本という枠を突き破らせたのだ。
MLBに渡って、1年目はマウンドやボールに対する戸惑いも見せ、意のままにならない登板にいらだちも見せた。
しかしダルは、新鮮な「やりがい」も感じたはずである。
ダルビッシュはNPBよりもはるかにしたたかで手ごわい打者を相手にして、震えるような喜びを感じたのではないか。
ミゲル・カブレラに対する尊敬と、感嘆と、憧憬の入り混じったコメントを聞いていると、ダルビッシュはMLBに行って本当に良かったなと思う。
NPBではいなくなった好敵手と巡り合ったのだ。
③ 再進化
ダルビッシュは2年目、3年目と変化し、進化を続けている。
2年目には制球力を取り戻し、攻撃的なマウンドも見せるようになった。
ダルビッシュは7種類ものボールを操る。4シーム、2シーム、カッター、スプリッター、スライダー、カーブ、チェンジアップ。
どのボールでも三振、空振りが奪える。すべてが一級品。
こんな投手は、MLBでも稀有である(田中将大が2人目になっているが)。
そしてダルビッシュは三振王のタイトルを獲得し、サイ・ヤング賞投票でも2位になった。
今年、ダルビッシュは「効率的な投球」をテーマに掲げ、試合前半は速球主体で攻めている。
打ちこまれることもあるが、自分のスタイルを変えていない。
今、ダルビッシュは、「打ち取ることではなく、どう打ち取るかにこだわる」と言われている。
すでに「通用する」レベルを乗り越えて「凌駕する」ステップに入ったようだ。
オークランド・アスレチックスという重苦しい仇敵が現れたが、ダルビッシュは心の底ではこれを喜んでいるのではないかと思える。
難敵が現れれば、ダルビッシュはそれを超克するために進化を開始する。高い壁があればあるほど伸びていくことができる。
ダルビッシュにとって「敵」とは「成長の糧」に他ならないのだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。「ダルビッシュ有」「他の選手」について、ぜひコメントもお寄せください!
↓
↓
ウィウィ、ええで、ええで 吉田義男
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。仰木彬、本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
そんな私生活はさておき、見てて飽きない投手だなと思います。150キロ超の厳しいアウトローを投げたと思えば、打者をおちょくるような内角いっぱいの100キロ未満のスローカーブ。さらに投げ始めはど真ん中に見える球が、キャッチャーミットに到着するころには右打者のアウトコースに外れるスライダー。調子の良いときのダルほど見てて面白い投手はなかなかいないように思います。今後も応援し続けます。
「羽曳野のダルビッシュくん、テキサスに行く。」
http://homepage2.nifty.com/suzie/gogo1201-1203.html#20120122
日ハムファンの私は眼前で幾度となく投球を見ていますが、いい時のダルビッシュは、球場全体を支配しているかのようなピッチングをします。敵も味方もスタンドさえも。目が離せなくなるような魔力があります。試合を見にきたのではなく、ダルを見にきたと思うくらい。そんな感覚になった選手は後にも先にもダルだけです。
全盛期の斎藤雅樹がそうだったように、勝負があまりにも一方的になると、見ている側は興を削がれるのかも知れません。なにしろ、ダルビッシュは20歳のシーズンからずっと防御率1点台を維持しているわけで、5年間も打者とまともな勝負になっていなかったわけです。彼を渡米させてしまった責任(?)は、NPB打者の不甲斐なさにあると言っても過言ではないでしょう。
一方でアメリカのファンは、端的に言うと三振に飢えていたのだと思います。かつてのペドロやランディのように、バッタバッタと打者を切り倒すダルビッシュの投球は、なにより見ていて痛快だったのでしょう。グラウンドボーラー全盛の時代が長く続き、打たせてとるクレバーな投球が是とされる昨今のMLBでしたが、やはり球場が沸くのは本塁打と三振。これは洋の東西を問わない普遍的な現象なのでしょう。
前回の登板では、史上最速(74試合目)での600奪三振を記録しました。かのドクターKことドワイト・グッデンを抜いたわけで、名実ともにダルビッシュは現在世界最高の奪三振マシンと言っていいでしょう。
「日本のエース像を変えた男」。ダルビッシュを表現するならこのフレーズが私は一番しっくりきます。
まずはその体躯。長身痩躯に長い手足は実に絵になりますが、同時にそれは強さと柔軟性を高いバランスで両立させています。
次に投球。本人曰く「自分は変化球投手」だそうな。「150キロ投げる変化球投手が居てたまるか!」と一昔前なら言われそうですね。力でねじ伏せてよし、変化球で手玉に取るもよし。よくスピンの効いた美しい4シームに、エグい曲がり方をするスライダー。そして、たまに投げる打者を嘲笑うようなスローカーブ!変幻自在の投球は観ていて楽しいことこの上ないです。
最後に頭脳とメンタル。彼は野球選手の中でも最も「アスリート」を感じさせる一人です。解説の時、滑らかに試合の分析を話す彼には感心させられますし、自信に満ちた言葉からは確固たるアイデンティティを感じます。たぶん、それらはただひとつの競技に打ち込む求道者的な姿勢から生まれるものだと思いますし、単なる野球選手の枠を超えるものです。
彼の登場以後、日本の投手達の目指すべき目標は確実に一段上がったといえるでしょう。田中、マエケン、金子等にしても変化球の数を増やし、いまや質の高い4シームと多彩な変化球を兼備するのは超一流の証になりつつあります。そして体格的にダルビッシュを思わせる大谷と田中という二人の若者も大器としてまずまずのスタートを切りました。ダルビッシュに始まる系譜が今後どのように続いていくのか、楽しみに見守りたいと思います
長文かつとりとめのない話で申し訳ありません
ダルビッシュは自分もNPB史上最高の投手としてMLBに送り出した感があり、どれだけやれるか注目しています。
ダルビッシュのMLB移籍のおかげでダルビッシュの登板試合だけでなく、黒田、岩隈の登板やMLB全体のこともチェックするようになりました。
ちょうどマネーボールを読んで更に映画を観た翌年だったこともあり、MLBに多く接する機会を与えてくれたダルビッシュには本当に感謝しています。
是非サイ・ヤング賞を獲っていただきたいです。先にマー君や岩隈に獲られてしまうかもしれませんが(笑。