交流戦は不人気なパリーグチームと当たるから観客動員が減る。セ側が交流戦の試合数削減を主張する主因はこれだと言われる。
その意見自体狭量で、全体のことを考えていないと思う。経営者の意見だとすれば幼稚だと思うが、営業レベルではやむを得ない意見ではある。
本当にそうなのか調べてみた。
昨日までの観客動員をリーグ戦と交流戦に分けてみた。対比は交流戦の平均観客数÷リーグ戦の平均観客数。

驚くべきことに巨人の観客動員は、交流戦の方が5000人近く多い。交流戦で新たな観客を獲得しているのではないか。
阪神は1試合当たり350人減、大きな差はない。
ソフトバンクは1割近く増、中日も増加。
オリックスは、1試合当たり6000人近い増加。巨人との息詰まる熱戦がお客を呼び込んだのではないか。確かに金子、西と言う大エースが投げる試合は観たいと思う。
広島、日本ハム、西武も大幅増。ロッテは1試合当たり5000人の大幅増加。楽天はやや減。
DeNAとヤクルトが極端に減っている。ヤクルトは1試合当たり4000人もの減。
トータルでは交流戦は7.8%の増。この数字を見れば、興行的には試合数を減らすのは考えられない。
パリーグが18.6%の増加に対し、セリーグは0.4%減。
これをして「交流戦はセリーグには損だ」ということになるのだろうが、すでにみたとおり、この観客減は、DeNAとヤクルトが足を引っ張っているのだ。
アウエィのパのファンが、この2球団との対戦を魅力的だと思っていないのが問題ではないか。
交流戦を減らしたからと言って、観客数が目に見えて増えると言うことはない。
ヤクルト、DeNAという2球団の戦力、さらには経営、営業面での強化が必要なのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。これは注目!金田正一は誰に本塁打を打たれたか?
新人やのに 野茂英雄
好評発売中。アマゾンでも!


『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


本当にそうなのか調べてみた。
昨日までの観客動員をリーグ戦と交流戦に分けてみた。対比は交流戦の平均観客数÷リーグ戦の平均観客数。

驚くべきことに巨人の観客動員は、交流戦の方が5000人近く多い。交流戦で新たな観客を獲得しているのではないか。
阪神は1試合当たり350人減、大きな差はない。
ソフトバンクは1割近く増、中日も増加。
オリックスは、1試合当たり6000人近い増加。巨人との息詰まる熱戦がお客を呼び込んだのではないか。確かに金子、西と言う大エースが投げる試合は観たいと思う。
広島、日本ハム、西武も大幅増。ロッテは1試合当たり5000人の大幅増加。楽天はやや減。
DeNAとヤクルトが極端に減っている。ヤクルトは1試合当たり4000人もの減。
トータルでは交流戦は7.8%の増。この数字を見れば、興行的には試合数を減らすのは考えられない。
パリーグが18.6%の増加に対し、セリーグは0.4%減。
これをして「交流戦はセリーグには損だ」ということになるのだろうが、すでにみたとおり、この観客減は、DeNAとヤクルトが足を引っ張っているのだ。
アウエィのパのファンが、この2球団との対戦を魅力的だと思っていないのが問題ではないか。
交流戦を減らしたからと言って、観客数が目に見えて増えると言うことはない。
ヤクルト、DeNAという2球団の戦力、さらには経営、営業面での強化が必要なのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。これは注目!金田正一は誰に本塁打を打たれたか?

新人やのに 野茂英雄
好評発売中。アマゾンでも!
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
今年のDeNAとヤクルトは雨天中止の試合が多かったように思うのですが、その点は昨年と比較してどうなのでしょうか?
雨天中止での代替試合になると、どうしても観客数は減ってしまうのではないかと思うのですが。
もしデータをお持ちでしたら、教えていただければと思います。
セ・リーグの言い訳が詭弁であることは事実ですし、2球団の不出来があるのかもしれませんが、今年のセ・リーグはパ・リーグよりも拮抗していること、またDeNAは交流戦に限っては勝ち越しており、パ・リーグ相手にそれほど酷い試合はしていないことを考えると、それ以外の理由も考えるべきでしょう。
交流戦においては、DeNAは2試合、ヤクルトは3試合、主催ゲームが雨天中止になっています。そのうち両チームとも、土曜日のデーゲームという最も観客動員が見込める試合がなくなったのは痛いでしょう。
代替えゲームは前売りがほとんどできないので、どうしても観客動員が見込めません。1試合当たり数千人から1万人ほども数字を減らすことも珍しくありません。
また、春先は年度の頭ということで、会社関係や学校関係など、私生活でばたついている人が多く、観客動員が見込めない時期にも該当します。リーグ戦のデータはもともと4月、5月上旬のものがメインでしょうから、もともと交流戦のほうが観客動員が高めに出る可能性が高いのです。
おっしゃるように観客動員の問題は球場のキャパの問題や、平日、休日開催、雨天、晴天など様々な条件があります。
当サイトでも動員率での比較や平日、休日の比較なども試みましたが、条件を細かくすればするほど実態が見えにくくなる傾向にあります。
ざっくりした印象でいえば、プラスの要因、マイナスの要因はほぼ相殺されるのではないかと思います。
シーズン途中での速報ですので、ここではそこまで深く突っ込まないようにします。
そして、1地域1球団でファンを掴んでいる多くのパ・リーグ球団はセ・リーグファンが来なくてもそんな問題じゃないと。
以前、プロ野球ニュースの解説者が提言してましたが、
W杯等のように何年に1度のようにすればファンも待ちわびる喜びができるのでは。
別に3年でも、隔年でもいいと思いますが。
失速しても、失速したからこそ、余計に応援に熱が入った
広島と甲子園でしょうか。
一方で、交流戦頑張ったのに、動員に結びつかないのが横浜。
神宮は、学生野球との絡みもありそうで、判断つきにくい要因もあるのかもしれません。
そもそも、セリーグファンは、リーグ戦に興味があり、交流戦には関心がないファンが多い。一方で、パリーグファンは、交流戦も楽しみにしており、球場にせっせと足を運ぶ、という気質の違いが本当にあるのかもしれません。
と思いをはせた横浜ファンは私以外にもいたはず。
公式戦再開後、厳しい現実に引き戻される辺り、夏休みが終わった子どものよう?
それは言えてますね。セリーグファンは、自チームのことしか考えていない人が多いように思えます。
おっしゃる通りだと思います。