これほどダイナミックなフォームの投手は、後にも先にも見たことがない。「ドーン」という捕手のミットを突き破るような音は、今も耳に残っている。
1975年の春先、私はこの投手を「山口太一」だと思っていた。
朝日新聞の日曜版で有望新人選手をレポートした。その記事の中で同名の漫画家が「山口太一は速いぞ」「山口太一はすごいぞ」と描いていたのだ(小さく“本当は山口高志です”と書いていたが)。
キャリアSTATS

当時、阪急は憎たらしいほど強かった。山田久志、足立光宏の両下手投げエース、福本豊、加藤秀司、長池徳二。
一人ひとりの選手もすごかったが、チームとしても隙が無かった。
このチームに山口が加わったのだ。


何度か西宮球場周辺で姿を見かけた。横幅は広かったが、私よりも背が低かった。
その短い体をゆっくりと後ろにそらせ、腕を振りかぶると、体をくの字に曲げてボールを投げ込む。
その体の曲げ方が半端ではなかった。まるで地面に体を叩きつけるようだった。上体のエネルギーを右腕の指先の一点に集約させていたのだろう。
前年、公開されたアニメ宇宙戦艦ヤマトの「波動砲」を思わせた。
一球一球このフォームで投げるのだ。「どおりゃー」という声が聞こえそうだった。
指先を離れた山口の球は、ホップしながら捕手中沢伸二のミットにぶつかった。どこまでも飛んでいきそうな勢いの球を、中沢が身を挺して止めている、という感があった。「ドーン」という何とも痛そうな音がした。
後年、山口の弟子筋の藤川球児もホップする快速球を投げたが、印象としては山口の方が重たいように感じられた。
大阪球場で山口の投球を何度も見たが、南海の各打者は全く歯が立たなかった。
ただ一人野村克也は速球の合間に投げるカーブにタイミングを合わせて軽打し、山口を打ち崩していたが、その後、バッテリーが配球を変えたからか、全く打てなくなった。
山口が本当に速かったのはデビューした75年の後半だったように思う。前後期制の前期を制した阪急は、後期には山田久志が不振に陥り、山口がエース格になった。
山口は速球で押したが、ほとんど打たれなかった。
ただ、山口は三振をばったばったと奪ったわけではない。当時から速球一本で空振りを奪うのは難しかったのだ。また、制球は良くなかった。あの投げ方だから四球は付き物だった。
圧巻はこの年の日本シリーズ、初優勝に沸く広島東洋カープを山口は寄せ付けなかった。
第1戦の8回、先発足立が8回につかまって3-3になってマウンドに上がった山口は、一死一、三塁から、代打山本一義、水沼四郎、外木場義郎を連続三振。3.2回を投げて1被安打6三振、3四球。引分け。68球。
第3戦は先発して9回4自責点で完投勝利。広島は5回までノーヒット。これは記録を生むかと思えたが、6回に三村が初安打を打ってから4失点した。まるで高校野球のように広島の各打者はバットを短く持っていた。157球。
第4戦は7回から救援登板して延長戦も投げ抜き7回110球。凄まじい酷使。引分け。
第5戦も最終化に登板して三者凡退11球。
第6戦はまた5回から救援し4回52球を投げた。
まるで昭和30年代のような快投だった。所在無げに空振りをするカープナインの困惑した表情は今も記憶に焼き付いている。阪急の4勝2分け、カープは1勝もできなかった。
山口は5試合24.2回で21三振6自責点ERA2.16。408球。日本シリーズMVP。このシリーズでは山口は打者としても10打数4安打だった。
山口は以後も先発救援の掛け持ちで投げ続けた。
投球は荒っぽかったが、スタミナは抜群。不死身ではないかと思えた。
しかし5年目にアキレスけんを故障、救援に転向したがわずか8年で消えていった。
「昭和の野球」を体現した最後の投手ではないか。
今ならクローザーとして活躍したことだろう。
短くも雄々しく投げた投手。私は山口高志をこの目で見ることができて幸いだったと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。「山口高志」に関するコメント、ぜひお寄せください!
↓
↓
広瀬は何をしとるんですかね 鶴岡一人
好評発売中。アマゾンでも!


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。安井智規、本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


朝日新聞の日曜版で有望新人選手をレポートした。その記事の中で同名の漫画家が「山口太一は速いぞ」「山口太一はすごいぞ」と描いていたのだ(小さく“本当は山口高志です”と書いていたが)。
キャリアSTATS

当時、阪急は憎たらしいほど強かった。山田久志、足立光宏の両下手投げエース、福本豊、加藤秀司、長池徳二。
一人ひとりの選手もすごかったが、チームとしても隙が無かった。
このチームに山口が加わったのだ。
何度か西宮球場周辺で姿を見かけた。横幅は広かったが、私よりも背が低かった。
その短い体をゆっくりと後ろにそらせ、腕を振りかぶると、体をくの字に曲げてボールを投げ込む。
その体の曲げ方が半端ではなかった。まるで地面に体を叩きつけるようだった。上体のエネルギーを右腕の指先の一点に集約させていたのだろう。
前年、公開されたアニメ宇宙戦艦ヤマトの「波動砲」を思わせた。
一球一球このフォームで投げるのだ。「どおりゃー」という声が聞こえそうだった。
指先を離れた山口の球は、ホップしながら捕手中沢伸二のミットにぶつかった。どこまでも飛んでいきそうな勢いの球を、中沢が身を挺して止めている、という感があった。「ドーン」という何とも痛そうな音がした。
後年、山口の弟子筋の藤川球児もホップする快速球を投げたが、印象としては山口の方が重たいように感じられた。
大阪球場で山口の投球を何度も見たが、南海の各打者は全く歯が立たなかった。
ただ一人野村克也は速球の合間に投げるカーブにタイミングを合わせて軽打し、山口を打ち崩していたが、その後、バッテリーが配球を変えたからか、全く打てなくなった。
山口が本当に速かったのはデビューした75年の後半だったように思う。前後期制の前期を制した阪急は、後期には山田久志が不振に陥り、山口がエース格になった。
山口は速球で押したが、ほとんど打たれなかった。
ただ、山口は三振をばったばったと奪ったわけではない。当時から速球一本で空振りを奪うのは難しかったのだ。また、制球は良くなかった。あの投げ方だから四球は付き物だった。
圧巻はこの年の日本シリーズ、初優勝に沸く広島東洋カープを山口は寄せ付けなかった。
第1戦の8回、先発足立が8回につかまって3-3になってマウンドに上がった山口は、一死一、三塁から、代打山本一義、水沼四郎、外木場義郎を連続三振。3.2回を投げて1被安打6三振、3四球。引分け。68球。
第3戦は先発して9回4自責点で完投勝利。広島は5回までノーヒット。これは記録を生むかと思えたが、6回に三村が初安打を打ってから4失点した。まるで高校野球のように広島の各打者はバットを短く持っていた。157球。
第4戦は7回から救援登板して延長戦も投げ抜き7回110球。凄まじい酷使。引分け。
第5戦も最終化に登板して三者凡退11球。
第6戦はまた5回から救援し4回52球を投げた。
まるで昭和30年代のような快投だった。所在無げに空振りをするカープナインの困惑した表情は今も記憶に焼き付いている。阪急の4勝2分け、カープは1勝もできなかった。
山口は5試合24.2回で21三振6自責点ERA2.16。408球。日本シリーズMVP。このシリーズでは山口は打者としても10打数4安打だった。
山口は以後も先発救援の掛け持ちで投げ続けた。
投球は荒っぽかったが、スタミナは抜群。不死身ではないかと思えた。
しかし5年目にアキレスけんを故障、救援に転向したがわずか8年で消えていった。
「昭和の野球」を体現した最後の投手ではないか。
今ならクローザーとして活躍したことだろう。
短くも雄々しく投げた投手。私は山口高志をこの目で見ることができて幸いだったと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。「山口高志」に関するコメント、ぜひお寄せください!
↓
↓
広瀬は何をしとるんですかね 鶴岡一人
好評発売中。アマゾンでも!
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。安井智規、本塁打大全

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
その後に小松・江川・槙原の速球も話題になったけど、体が壊れそうな位の全力投球でねじ伏せようとする分かりやすさと凄みでは、山口がやはり抜群だったと思います。
子供心にも、すごいなこのピッチャーと思いました。
なんだか動きがバネ仕掛けの機械のようでしたね。
どうやったらあんな投げ方で投げられるのか不思議で仕方なかった。
球はメチャクチャ早いがコントロールが適当で四球を連発してたのを覚えています。
因みに西宮球場の跡に建てられた西宮ガーデンズのスカイガーデンのメモリアルポイントに、西宮球場の記念としてホームベースのプレートがもとあった位置に埋め込まれています。
中学生の頃、地元でのオープン戦で生観戦できました(最初で最後)。
その試合で王さんが本塁打を打ってくれました。ただ打ったボールが速球だったか、変化球の投げそこないだったのか記憶があやふやです。
テレビで見ているときはすごい球威を感じましたが、春先のオープン戦であり球速に関するインパクトは印象に残っていません。
>>日本シリーズ通じて王さんには本塁打を打たれていないはず。
1977年の日本シリーズ第3戦(後楽園)の5回裏に2ランを1本打たれていました。
西宮球場で何度か見ていますが、やはりあのダイナミックな投球フォームに度肝を抜かれます。活躍したのはわずかの時期でしたが、決して忘れられない選手です。
外木場との壮絶な投げ合いは手に汗握りました。
投げても投げても勝てなかった外木場は、シーズン終了後、
肩を壊して、以後同様の活躍をすること無く引退してしまいました。
その後、後楽園球場の外野席で対日本ハム戦の救援を
実戦で見ることが出来ましたが、投球練習でマウンドから
放たれた球が糸を引くように伸び、捕手がいなかったら、そのまま
バックネットを突き破りそうで、一球一球観客が
ウオーっと感嘆の声を上げていたのが印象的でした。
投球練習だけでお金がとれるくらいすごかったです。
山口高志 ・・・ 誰が何と言おうと、永久に
日本プロ野球史上最速の超剛速球投手です!
江川・松阪・ダル・藤川・大谷ですか?
悪いけ山口高志の弾を観てしまったら比べちゃいけない!!
晩年はナックルに挑戦していたとは、高校の先輩の宮本の話だが、快刀乱麻のデビュー時代とは違う山口の姿も見てみたかった。
有難うございます。
当時は小学生で、ブレーブスこども会に入って、西宮に通ってました。
当時は阪急の黄金期。
個性的な選手が揃っている中で、まだ野球の何たるかさえロクに分かっていないクソガキの目にも、山口投手は異様な存在感をもって映っていました。
そしてあの豪速球!
相手チームの投手とは捕球時の音が全然違いました。
当時は野球を見始めたばかりで、他のチームやセ・リーグにも山口投手みたいなピッチャーがゴロゴロいるもんだと思い込んでいました。
でも観戦を重ねていくうちに「この人は違う!」とハッキリ分かり出しましたね。
球速じゃなく球威が物凄いんですよね。
当時流行ってたユニフォームTシャツ、僕は迷わず14番を買いました(笑)
山口高志さん、今もお元気そうで何よりです。
愛弟子の球児さんや藤波投手も凄いけど、やっぱり山口高志さんの勇姿をもう一度見てみたいなぁ。
あの投手を生で見ることができたことは、私の宝物の一つです。
同じ神戸市出身なだけに思い入れもひとしおです。
名投手は数居れど、やっぱり山口高志さんは最強だと実感します。
投げる投手は国内では一人も観た事がありません。広島戦で
山本浩二、衣笠から奪った三振の球は本当に速すぎて見えま
せんでした。初速あれば170kmを超えてたのでは?
大阪球場の内野席で真横から見た時に、あの体の折り曲げ方は半端じゃないと思いました。
ほんとに痛いような音がミットに響きましたね。