一昨日の東京ドーム。小さな女性がマウンドへ上がった。泉ピン子かと思ったら澤村榮治の娘さんだそうだ。水原茂の長男、そして南温平、国松彰、伊藤芳明、城之内邦雄、末次利光、吉村禎章、元木大介、70数年になんなんとする巨人の歴史を彩ったユニフォームを着たOB、縁者が揃った。
ユニフォームの復刻には、綱島理友さんが活躍したことだろう。
私は巨人ファンだったことは生涯一瞬もないが、こういう形で歴史をリスペクトするイベントは、巨人が一番手厚い。それは認めなければいけない。
身売りをしたり、合併したチームは、こうしたイベントは難しいだろう(できないことはないが)。



マウンドに並び、バックスクリーンの方を向いたOBたちが揃って後ろを向く瞬間があった。レジェンドたちが来し方を振り返ったように見えてはっ、とした。美しいと思った。
南温平は、私の亡父と同い年。もう父の世代はレジェンドなのだ。参考 南温平氏はまだご存命か?

金田正一と長嶋茂雄の一打席対決。
金田は長嶋よりも背が高かったはずだが今は長嶋よりも小さい。背が曲がり縮んでしまった。
長嶋は人に支えられて階段を上る。ただ口は思ったよりも軽そうだ。

80歳の金田はいたずらっ子のような表情でマウンドに上がる。のっしのっしと手を振るしぐさは昔のままだ。
長嶋茂雄は右手をポケットに入れて、上着だけユニフォームを着て右打席に。

金田はマウンドの前から山なりのボール。ワンバウンド、2球目もワンバウンドだが空振り、3球目は長嶋がハエでも追うようにバットを振って金田の右に打ち返す。坂本が拾う。
他愛無いセレモニーではあった。
しかし、二人の現役時代を知っている私には「歳月」を感じる感慨深いイベントだった。



こうした催しは、多くの若いファンにとっては「早く終わってほしい」退屈なイベントだったかもしれない。
しかし、プロ野球というスポーツの魅力は、「歴史が積み重なっていく」ことにある。
今、目の前で行われているゲームと、10年、20年、半世紀、70年以上前のゲームが、プレイヤーが、切れ目のない一枚の年表の中に織り込まれている。

今、スター選手たちにあこがれのまなざしを向け、声援を送っているのと同じ熱情が、当時の選手たちにも注がれていたのだ。
そういう意味では、選手や球団だけでなく、ファンも「ファンの歴史」を紡いできた。
オールドタイマーズデーは、そうした歴史を確認するための機会でもあるのだ。

残念ながら、日本では「元プロ野球選手」は、あまり尊敬されていない。私の親族の一人も元プロ野球選手の縁戚に連なっているが、その人自身が元プロ選手だったことを口にすることは殆どない。むしろ隠そうとしている節がある。

先日の「昭和かるた原画展」の記念トークショーで向井万起男先生は、「アメリカには大選手の名前を冠した通りや学校がたくさんあるが、日本では考えられない」という話をされた。



日本はアメリカよりもはるかに長い歴史を有しているから、顕彰すべき文物も多い。
20世紀に入って生まれたプロ野球など、それらに比べれば何ほどのものでもないという意識も日本人の根底にあるかもしれない。
また、昔、職業野球の地位が低かったことも影響しているかもしれない。

20140622-03


しかし、野球というスポーツの大きな魅力の一つが「歴史」であることを考えれば、もっと元野球選手たちは尊敬されてよいはずだ。元プロ野球選手であることが、ステイタスになるべきだと思う。

この日は多くの球場でOB対決などの催しがもたれた。

今の若いファンが、昔の野球選手の小さなユニフォーム姿を「格好いい」と思い、現役選手同様に尊敬するようになるとき、「野球文化」は好事家のものだけでなく、野球ファンすべてのものになると思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


広瀬は何をしとるんですかね 鶴岡一人

好評発売中。アマゾンでも!





クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。安井智規、本塁打大全

Classic Stats



『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。






広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。