交流戦は、観客動員数から見れば、近年まれにみる成功した事業だったと言える。「お客が増えた」ことを実感した関係者も多いのではないか。
2009年、試合数が各球団24試合になった2009年以降の両リーグの主催試合、交流戦、リーグ戦の平均観客動員数

セリーグは毎年交流戦の観客動員が同一リーグの観客動員より少ない。
対照的にパリーグは交流戦の方が常に多い。
そしてトータルでは、交流戦の観客動員数は、同一リーグの試合よりも多い。
これは、セリーグのマイナスが1試合当たり500~700人程度なのに対し、パリーグのプラスが2000人以上とけた違いに大きいからだ。
NPB全体で見れば、交流戦は売り上げ増、パイの拡大にはっきり貢献していると言えよう。
しかしそれでもセリーグはパリーグのチームと試合をするとわずかながら「損をする」。
今朝の朝日新聞には観客動員数の問題と、ずっとパリーグに負け続けていることが、セリーグ側に「面白くない」という感情を抱かせたと解説している。
そういうことなのかもしれない。
数字をさらに子細に見て行くと意外な事実が見えてくる。
セリーグ各球団の交流戦と同一リーグ戦の平均観客動員数の推移。2009年から2013年まで。

セのドル箱とされる巨人と阪神は、交流戦での観客動員が、同一リーグでの観客動員よりも数千人も多いのだ。2011年の巨人などは1試合平均で5000人も多い。
巨人、阪神のファンの多くは、従来の対戦相手よりもパリーグとの対戦に魅力を感じているのは明らかだ。
近年は、ソフトバンク、日本ハム、楽天などに若々しいスター選手が次々と登場している。こうした選手と人気の巨人、阪神の選手との対戦をファンは楽しみにしているのだ。
それに対し他の球団、とりわけDeNAやヤクルトは、交流戦の観客動員が同一リーグ戦よりも1000人以上少ない。この2球団が足を引っ張っているのだ。中日、広島はほぼ拮抗している。
セリーグのペナントレースは大きな差が開きやすい上に、上位球団と下位球団が固定している。下位球団はセリーグであっても魅力に乏しい。交流戦にもファンは食指が動かないのだ。
要するに巨人、阪神は交流戦で潤っていたが、他のお荷物球団が足をひっぱたのだ。
来年から各チームの交流戦は6試合減る。
単純に言えばそれによって巨人は2万人強の、阪神は1万人強の観客減につながる。
セリーグが交流戦の削減を求めたのは、巨人、阪神が自分たちの観客を削ってでも同一リーグの仲間の顔を立ててやろうとしたのかもしれない。
麗しき「リーグ愛」ではある。彼らは「プロ野球はお金だけじゃない、友情だって大事だ」と思っているのだろうか。実に爽やかだが、実になさけない。
最初の表をもう一度見ていただきたい。
セリーグ球団の交流戦と、同一リーグ戦の観客動員数の差は年々縮まっている。今年などはほとんど誤差の範囲だ。交流性が定着し、好カードが生まれて人気が出てきたのだ。
来年あたりは追い抜く可能性もあった。
リーグ戦の日程が難しいからと言って試合数を減らすのは愚策である。
日程は見直せばよいのだ。その上で不人気なカードのテコ入れをすればよかったのではないか。
NPB、そして球団は子供じみた意地の張り合いをやめて、まともな経営判断をすべきである。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 中井康之、全本塁打一覧|本塁打大全
↓
>やいと(お灸)すえられたんやね 福本豊
好評発売中。アマゾンでも!



『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。



セリーグは毎年交流戦の観客動員が同一リーグの観客動員より少ない。
対照的にパリーグは交流戦の方が常に多い。
そしてトータルでは、交流戦の観客動員数は、同一リーグの試合よりも多い。
これは、セリーグのマイナスが1試合当たり500~700人程度なのに対し、パリーグのプラスが2000人以上とけた違いに大きいからだ。
NPB全体で見れば、交流戦は売り上げ増、パイの拡大にはっきり貢献していると言えよう。
しかしそれでもセリーグはパリーグのチームと試合をするとわずかながら「損をする」。
今朝の朝日新聞には観客動員数の問題と、ずっとパリーグに負け続けていることが、セリーグ側に「面白くない」という感情を抱かせたと解説している。
そういうことなのかもしれない。
数字をさらに子細に見て行くと意外な事実が見えてくる。
セリーグ各球団の交流戦と同一リーグ戦の平均観客動員数の推移。2009年から2013年まで。

セのドル箱とされる巨人と阪神は、交流戦での観客動員が、同一リーグでの観客動員よりも数千人も多いのだ。2011年の巨人などは1試合平均で5000人も多い。
巨人、阪神のファンの多くは、従来の対戦相手よりもパリーグとの対戦に魅力を感じているのは明らかだ。
近年は、ソフトバンク、日本ハム、楽天などに若々しいスター選手が次々と登場している。こうした選手と人気の巨人、阪神の選手との対戦をファンは楽しみにしているのだ。
それに対し他の球団、とりわけDeNAやヤクルトは、交流戦の観客動員が同一リーグ戦よりも1000人以上少ない。この2球団が足を引っ張っているのだ。中日、広島はほぼ拮抗している。
セリーグのペナントレースは大きな差が開きやすい上に、上位球団と下位球団が固定している。下位球団はセリーグであっても魅力に乏しい。交流戦にもファンは食指が動かないのだ。
要するに巨人、阪神は交流戦で潤っていたが、他のお荷物球団が足をひっぱたのだ。
来年から各チームの交流戦は6試合減る。
単純に言えばそれによって巨人は2万人強の、阪神は1万人強の観客減につながる。
セリーグが交流戦の削減を求めたのは、巨人、阪神が自分たちの観客を削ってでも同一リーグの仲間の顔を立ててやろうとしたのかもしれない。
麗しき「リーグ愛」ではある。彼らは「プロ野球はお金だけじゃない、友情だって大事だ」と思っているのだろうか。実に爽やかだが、実になさけない。
最初の表をもう一度見ていただきたい。
セリーグ球団の交流戦と、同一リーグ戦の観客動員数の差は年々縮まっている。今年などはほとんど誤差の範囲だ。交流性が定着し、好カードが生まれて人気が出てきたのだ。
来年あたりは追い抜く可能性もあった。
リーグ戦の日程が難しいからと言って試合数を減らすのは愚策である。
日程は見直せばよいのだ。その上で不人気なカードのテコ入れをすればよかったのではないか。
NPB、そして球団は子供じみた意地の張り合いをやめて、まともな経営判断をすべきである。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 中井康之、全本塁打一覧|本塁打大全
↓
>やいと(お灸)すえられたんやね 福本豊
好評発売中。アマゾンでも!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
パにとってはまだまだ価値はあるということですね。
この感覚差が出たのでしょう。
両球団の観客動員は学校の大型連休や夏休みの集客と他の時期の集客とに落差があり、この条件で単純比較するのはナンセンスであると思います。
実際に、順延がなかった年は収まるべき数字に収まっているようです。
したがって交流戦導入前後の同時期の観客動員と比較すべきですが、ご存知のように2004年までは実数発表がなされておらず、その数字をうかがい知ることはできません。
それを踏まえた上で、モデルを考えてみましょう。
交流戦の主催試合が3試合減り、その中にはビジター集客を見込めるソフトバンク戦、ロッテ戦があります。
一方、リーグ戦の主催試合は2試合乃至3試合増え、その対戦相手は重複しない範囲でランダムもしくは隔年と思われます。
今回の決定をやや単純化して言えば、「ソフトバンク戦・ロッテ戦が計1試合減、巨人戦・阪神戦のどちらかが1試合増」となり、両球団にとってそれほどの極端な「旨み」があるようにも思えないというのは素人考えでしょうか。
(もっとも、近年は広島戦の動員が増加していることから、これでソロバンを弾くと多少意味合いが変わるかもしれませんが)
個人的なことを言えば、交流戦の削減には観客動員論とは違った立場から反対しています。
札幌や福岡のセ・リーグ球団のファン、広島や名古屋のパ・リーグ球団のファンにとっての「毎年の2試合」がなくなることは、交流戦開催でせっかく広げた裾野を自ら断ち切ることになり、長い目で見れば損失であろうと考えているからです。
ナンセンスと吐き捨てられるのはショック。苦労して数字を見つけてきたのに。頭が悪いなりに頑張っているつもりですが。
梅雨の影響はあるでしょうが、少なくとも、条件が良いとは言えない季節の動員数として、有意のデータだと思います。
巨人、阪神の観客増は、どう見ればよいでしょうか?これもナンセンス?
一度説得力のあるデータをご自身で作成されてはどうでしょうか。
リーグ戦全体の動員数が増えている上に、交流戦はそれ以上に増えている。これはDeNAになって、球団がファンサービス等々努力を重ねてきたことが徐々に数字に表れていることの証左ではないかと思います。
中畑監督になったことも影響していると思いますし、数年前に比べて戦う集団になってきたとも感じます。
1例だけのサンプルなのではっきりとしたことは言えませんが、やればやった分だけ結果に表れる、ということなのではないでしょうか。
その意味でも、今年の広島、DeNA、楽天(昨年の日本一効果とマー君移籍のどちらが影響あるか?)の数字が非常に興味深いです。
伸びの大きい部分と、逆に大きく減らしている部分について、一応日程を調べてみました(「プロ野球ヌルデータ置き場」様より)。
巨人の場合、2009年を除いて数字が非常に伸びていますが、これは2009年を除いて交流戦の全てのホームゲームが東京ドームで行われていることが要因としては大きいでしょう。
リーグ戦のデータにはパイの少ない地方球場の分も入っているので、東京ドームのみのデータと比較して少なく出るのは当然です。2009年は交流戦が宇都宮で1試合行われているので、その分、交流戦の観客の平均値が公式戦の数値に近づいています。これらの事情は他の球団もむろん同じです。
阪神の場合は、2009年は京セラの2試合がかなり観客減、2013年は倉敷で1試合行われているのが伸びが鈍化している理由です。そのほかの年は、全てホームゲームは甲子園で行われています。
中日の2009年は金沢、富山での地方開催が2試合。2010年は、金沢で1試合、雨天中止で代替え試合になった分で大幅な観客減(1万人以下)。
ヤクルトの2010年は、2試合を雨で流し、代替え試合に。両試合とも1万人以下。
横浜の場合、雨天中止もありますが、2009年6月21日、日曜日のデーゲームがなぜか前日(土曜日)のナイターの半分以下しか観客がいなかったので調べてみると、どうも大雨の中行われたようです。どなたが言及されていた試合でしょうか。
これらを総合すると、天候、開催球場による差は結構無視できないと思われます。特に交流戦は試合数が少ないために、シーズン全体の数字との差がやや極端に出る傾向にあります。
ただし、データはあくまでデータであって、それが交流戦の開催意義になにがしかの影響を与えるとか、そういうことを言いたいわけではありません。私も交流戦の縮小を憂慮する人間の一人です。
おっしゃるように、「条件が良いとは言えない季節の動員数として、有意のデータ」であることは確かです。
しかしながら、少なくとも本記事では一貫して観客の多寡をもって交流戦が各球団にとって商機となるか否かを論じられており、その主要因を「各球団のファン(ビジター・ファンも含むでしょう)にとって対戦カードが魅力的であるか否か」と分析されておりました。
この点に関して、外的要因から異論を申し上げて背景をより深く探ろうという意図は、その推論の正否は別としてご理解いただけるものと思っております。
また、もう一つ私に手落ちがあったのは、本記事の題名にナンバー(交流戦総括1)が振られていたことを見落としていた点です。
今後、こうした別の背景に引き続き言及される端緒として、まず最初に動員数を整理したということであれば、私の反論は拙速だったかもしれません。
それから、先のコメントで巨人や阪神の増加を無視した(わけではないのですが)のは、両チームの動員による時期差がDeNAやヤクルトほど極端ではないからです。
これ自体は大変興味深い論題なのですが、同時に二つも三つもの論点を並行しようとすると収拾が付かないので・・・。
んー、この記事の主旨は、
「セリーグでも巨人、阪神は明らかに客が入っているし、セの交流戦主催ゲーム全体の観客動員数も、同一リーグの試合に追いついてきているのに、なぜ試合数を減らすの?あほちゃうか」
ということです。
その原因が「試合が魅力的だから(私はそう書きましたが)」か「季節要因」か、「入れ物のキャパか」「偶然か」、はここでは大きな問題ではありません。
何にせよ、客が入っている、と言うことが重要です。
いい線言ってるのに縮小するのは、ビジネス、マーケティング的に見ておかしいでしょ、といっているわけです。
おっしゃっておられる問題は、別の議論です。
他の方もおっしゃっていたことですが、自分は、対戦の組み合わせが5通りしかない通常のリーグ戦にマンネリを感じています。
かつての球界再編騒動の際、1リーグ10球団にするような議論がありましたが、自分は面白そうだなと思っていました。なぜなら、対戦の組み合わせが今より多様になり、飽きさせないプロ野球になりそうだと思ったからです。なので、交流戦削減は残念ですね。
一方で全体では144試合から143に減少、だとすると他の4球団もあまり興行的に得をしてなさそうに思うのですが。。
全体の試合数についても、仮にホームゲームの数はそのままで、ビジターゲームの試合数が1減るのであれば、興行的に助かる球団もあるのでは。
レスありがとうございました。
このあたりは難しいですね。ただ、仮に36から18と見るにしても、もう巨人戦の放映権一億円なんて時代じゃないから、そんなに大きな利益変動要素にはならないのではと思います。
であれば新しい市場や可能性の開拓を考えるべきと私も思います。
交流戦ではないですが、ホークスが例年東京ドーム主催ゲームでやっている鷹の祭典イベントみたいに、新しい発想をセリーグ各チームももっと考えるべきで、そういう意味では今の横浜には期待してます。
セ・リーグの真の総意を語ることのできるポジションの人っているのでしょうか。それとも,全球団に確認をしたのでしょうか(これも実際は誰に確認する?)。
なんかセ・リーグ(NPB)を批判したいがために,悪い印象を導ける文章導入を書いたとしか思えないのですが。
どなたか書いたか想像がつきますが、話は聞いているでしょうね。面と向かって「面白くない」と言う人はいないでしょうが。
ただ、セリーグはそういう体質ではあります。パリーグとはずいぶん性質が違います。朝日にしか書けない記事だと思います。
いずれにしても大所高所でなく枝葉な話ですが。
それはそうですが、ま、大した問題ではないと思います。
セパは今も仲が良いとはいえません。
近年はまだ寒い3月末からの開幕になっているけど、その時期のナイターは観る方も大変だし空席が目立つ試合も多いので、余計もったいないと思います。
一度公開した文章は共有物になるとはいえ、そのような目的で私の議論が使われたことには憤りを覚えます。
記事の趣旨を外れるコメントで大変申し訳ありませんが、降りかかりそうな火の粉を払うことをお許しください。
これファンにもそういう面があると思う。
結局セリーグ側にはこっちが交流戦を「してやっている」という意識があるし基本的に自分を上に見ているから、勝てないとイラついて「こっちにメリットないしやる意味ないよね」と言い出す原因になりかねないということ
不快な思いをさせてすいませんでした。やり取りは削除します。
ただ、DeNAみたいに去年までは見たくもない試合だったのが
今年は逆に貯金を生むことになったりと、
上げ下げが生じることも多々あるので慎重にならざるをえないでしょう。
逆に阪神はリーグ優勝しそうなのに今年の交流戦はズタボロでしたし。
マーケティングは、ファン感情に配慮することと似て非なる部分があります。
NPBが個別のファン感情に配慮することはあり得ません。
そこは留意すべきことです。
球界再編問題から、どこの球団も殿様営業を止めて経営努力をしているわけですから
動員が伸びるのもあれば、伸びないこともありえる。これを交流戦のおかげと言うのは強引すぎますからね。
そもそも、交流戦はJリーグみたいな0からのスタートじゃないんですよね。これで成功か失敗かを判断するのは厳しいかと。
問題として野球人気がどうなのか?ってことです。動員だけみれば、交流戦を置いておいても2005年前後からみれば確実に回復しています。
TVやメディア、国民にとってのプロ野球をみた場合、交流戦も含めて人気は回復しているのでしょうか?
そもそも過去のNPBは企業の広告塔にすぎず、税金対策としてしか機能していなかった。こういう所から始めれば、ある程度、結果が出るのは当たり前。ここからの脱却が目標だったと思います。
バスケ協会がプロリーグを作る際、「目標はJリーグ、NPBはすぐ抜ける」みたいなことを言ってました。NPBの組織はこういう風に見られていて、ここまで人気が落ちていたわけです。過去のままだったら、本当に、バスケ並になっていたでしょう。
次の総括では、交流戦の失敗例も上げるべきだと思います。議論として、成功だけを主張すると対立するだけですからね。
交流戦のせいでオールスターの価値が減少したとか、日程問題とか、セパの交流戦がマンネリしてきたとか。
本当にこのまま続けて問題ないのか? あと20年すれば、野球のファン層はガラっとかわるわけです。
現状のままなら交流戦をなくす必要はないと思います。ただ試合を減らした方がメリットが大きいと思います。
前カードの巨人阪神戦の白熱をみれば、セの試合数の増加は価値があると思いますね。
要は交流戦優勝の価値とリーグ優勝の価値の差です。
やっぱ、ただパと試合するだけだとダメだと思いますね。交流戦優勝になんの価値もないのが問題かと。
日本の野球ファンはアメリカ人みたいな楽しみ方はできないですからね。
観客動員以外の成功指標なんてありえないでしょう。交流戦は興行ですから。
野球人気うんうんの話は問題のすり替えでしょう。次元が違う。
何を以てうまくいっていないとおっしゃるのか、単なる印象では説得力はありません。失敗と断じる要素をもっとはっきり示してください。数字や具体例で。
私は次に内容的にも成功だとする記事を書くつもりです。興行的に難しい部分はありますが、調べれば調べるほど有意義だという印象を持っています。
あなたは単に交流戦が嫌いなだけではないですか。問題点を指摘しても、印象論にとどまってその理由をはっきり言えないのはだめでしょう。
他の方も指摘していますが。
交流戦を減らした結果、動員が増加していると思いますね。
リーグ戦も同じで、試合数を減らせば1試合の価値が上がるし、増やせば価値が下がる。交流戦もこの要素はあると思います。
だから前の記事で、「試合数を減らして次をどうするのか?」とありましたが
減らせば減らすほど、球場を満員にできるわけです。極端な話、交流戦を1試合にすれば全球場満員になるでしょう。
これで動員が増えたとか少し違う話になりますね。
じゃ初期の36試合は成功だったのか? ここを判断してみてはどうかと
36試合で平均2万7千なら凄いし、減らす意味もないでしょう。目に見えて成功しているはずです。
ただ試合数を減らして動員が増えたと感じることで、どうなのかな?と思います。
それでもセリーグに反対する向きが多いのは移動費とかスコアラーの派遣やらで出費が嵩むからだと思う。
球団の経営収支は観客動員だけでは決まらない
1試合当たりの経費が仮に300万円増えたとしても(ありけないけどね)、1試合当たりの観客数が2000人増えればペイできると思います。それに経費が大幅に増えるのはソフトバンクと日本ハムくらいでしょう。
具体的に試算して教えていただければ幸いです。
話が変わっていませんか、あなたは交流戦が「失敗だ」と言っておられた。
減らした方がプレミアム感が高まる、とは言っておられなかった。
MLBではインターリーグは162試合中20試合に過ぎない、NPBの交流戦が144試合中18試合になること自体は良いとも悪いともいえないでしょう。
私が申し上げているのは、36-24-18と試合数を減らしただけで手を打たないNPBの姿勢です。
あなたはその問題に言及することなく
「結局、交流戦自体が欠陥だったと思います。チーム数が多いMLBだから理にかなった制度であって、チーム数・文化の違うNPBでは交流戦はただの余興にすぎなかったと。」
と言われたので反論したわけです。「余興」という言葉にかちんときました。
余興を公式記録にいれるなんて、ありえない。
ブログはあなたのために書いたのではないですが。
「減らせば減らすほど、球場を満員にできるわけです」あほなことを言わないように。興行はそんなに甘い世界ではありません。
おっしゃりたいことは何となくわかるのですが、理屈が乱暴だと思います。
論点を逸らせられたので、これ以上は対応しません。
試合数を減らして動員効果が出ているのなら、これでいいじゃないんでしょうか?
広尾さんも、今回の記事では「儲かっているから何の問題があるのか?」という主張でしょう。
この主張に対して、単純に試合数を減らせば増える試合数を増やせば減る、という表現をしたわけです。
私の前記事の意見がどうこうの段階じゃないですね。
総括①だから②も含めた段階で判断します。当然、儲かっているなら交流戦に価値があるわけです。
※8の意見を見て、いきなり交流戦を総括してはいけないのかなと判断しました。
今の交流戦では余興という言葉は撤回できませんね。NPBがやる気ないと感じるのは広尾さんも同じでしょう。
私は、興行含めてNPBの対応、交流戦を導入した経緯、NPBの現状をみて余興だと感じましたね。
結局、1リーグ制の失敗の代わりに交流戦をやっただけだろと。
MLBの猿まねじゃなく、セパが本気で交流するためにやっているのなら別に問題ありません。
こういう風に、セパが揉めている時点で本当に交流する気があるのかと?
ファンをバカにするな。セだけじゃなくパも含めて。
もういいです。「余興」の意味、辞書で引いてください。
これはビジネス(例えば新規事業を立ち上げる際に承認を受ける場合や判断者が天才的な感覚や嗅覚を持っていない場合等)では当然のアプローチかつ有効な手段だと思います。
もし、どなたかご存知であれば、現時点で交流戦の評価をする際、成功の可否に関して観客動員数以外に良い指標があれば教えて下さい。
>KGさん
もし、余興であればチーム/個人の評価(→雇用・収入の指標)からはオールスターの様に外さないといけませんね。
私は単純な理由・・・日本シリーズ以外での真剣勝負で「野茂vs落合」や「斎藤雅樹vsイチロー」等の対戦が観たかったので交流戦には賛成です。
じゃ余興じゃなく、お遊びで失敗だったでいいんじゃないでしょうか?
なんかもの凄く面倒臭い人ですね。
これじゃ他人との会話も大変でしょう。
結構長く読んでいただいているように思いましたが、人格云々を口にされた時点でアウトです。どうぞお引き取りを。もっと面倒くさくないサイトにどうぞ。