愛媛、済美高校は最近、何かと話題の中心になっている。
一つは、屈指の好投手、安楽智大に関わる話題。
昨春の選抜で772球を投げて準優勝。しかし、一人で投げ切ったことが「酷使」であると、海外メディアから批判を浴びた。日本の野球界からの猛反発もあり、大きな話題となった。
安楽自身が「酷使」と言う批評に反論したこともあり、それを許した学校の体質にまで言及されることとなった。
そして今年になって発覚した「いじめ」問題。2年生が1年生に灯油を飲ませようとしたり、カメムシを食べさせたりした事件が発覚。
済美は秋の県大会を辞退。そして昨日になって、日本学生野球協会審査室会議が1年間の対外試合禁止を申し渡した。これによって春だけでなく、夏の甲子園への道も閉ざされた。
またこの不祥事によって安楽智大は「侍ジャパンU18」にも呼ばれなかったと言われている。
さらに、不祥事が発覚したさ中に、済美を強豪校にした最大の功労者である上甲正典監督が、67歳で急逝した。
学校、野球部関係者は、恐らく何も手がつかないような状況だろう。あまりにも多くのことが一度に起こりすぎている。

済美は、愛媛県では数少ない私立高校である。もとは女子高だったが、男女共学となり、大阪桐蔭などと同じ「文武両道」で急速に実績を挙げ、大量の生徒を集めてきた。
特に野球部は2001年の創部ながら、宇和島東で実績のある上甲監督の招聘以来、急速に実力をつけて2004年の春に優勝、2013年にも準優勝するなど、愛媛県屈指の強豪校となった。
上甲監督のネットワークを生かして、県内外から優秀な選手が集まったのが大きいだろう。
公式HPでは
”生徒のために何をしてやれるか”厳しさの中にも優しさをもって、日々努力していきます。
と書かれている。部員数は70人ほどだが「甲子園出場」を目標として厳しい競争環境を作ってきた。
今回の不祥事は、そうした「促成栽培」のひずみだと思われる。
競争で敗れた上級生が、下級生をいじめて憂さ晴らしをする。過去に何度も起こっている類の話だろう。
今の私立高校野球部は「不祥事が起こっては元も子もない」と、生徒の生活管理を厳しく行うようになっている。また、監督も「能力のある子」だけでなく「試合に出られない子」にも気配りをするようになってきている。
そういう中で済美の事件は、ひと時代前の古臭い不祥事だとも言えよう。
上甲監督は、「甲子園至上主義」の昔気質の指導者でもあった。そういう体質をも反映しているのだろう。
ただ学生野球連盟、高野連の今回の措置はさっぱり理解できない。
上田龍さんも指摘していたが、カメムシを食べさされた「被害者」の1年生も含めて「甲子園への道」が閉ざされたからだ。
2年生部員が「連帯責任」を負うのはやむを得ないとは思うが、「被害者」まで希望を断たれるのは理不尽としか言いようがない。
そういう状況になると「お前らが告げ口しなければ、甲子園に行けたのに!」と二次的なトラブルが起こる可能性も出て来よう。
相変わらず高野連は居丈高で偉そうである。まるでお奉行様が
「えーい、諸事多様のみぎり、かかる不祥事で世間を騒がすとは不届き千万、その方どもに蟄居閉門を申し付ける!」
とお白州で平伏する学校を叱りつけているようである。
上甲監督と言う傑出した指導者が亡くなった直後でもあり、愛媛済美が今後弱体化するのは間違いないだろうが、世間は別にそれを望んでいるわけではない。
「爽やかであるべき高校野球の現場で、なぜこんな卑劣な事件が起こったのか?」
「責任者、指導者は何をしていたのか?」
をはっきりさせて、再発防止につなげることが一番だと思っている。
その部分は学校の自主性に任せるのかもしれないが、学校法人はどこも保守的で、隠ぺい体質が強い。自浄能力が期待できるとは思えない。
PL学園のように、指導者不在のまま迷走するような事態も考えられる。
高野連は高いところから「罪を与える」ために存在しているわけではない。国民的な娯楽、そして「教育の一環」としての高校野球の健全化のために、もっと具体的に学校を指導すべきだ。
「調査チーム」を結成して学校に送り込み、原因を究明し、学校側とともに改善案をまとめるなどの、まともな施策を展開すべきだ(そういう人材がいない可能性はあるだろうが)。
「高校野球」というご本尊を守るために、不祥事はすべて「一学校、一指導者の責任」とするようなやり方では、野球の未来はない。
もっと民主的で、公平で、具体的な施策を打つべきだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1968年鈴木啓示、全登板成績
↓
ウィウィ、ええで、ええで 吉田義男
好評発売中。アマゾンでも!



広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


昨春の選抜で772球を投げて準優勝。しかし、一人で投げ切ったことが「酷使」であると、海外メディアから批判を浴びた。日本の野球界からの猛反発もあり、大きな話題となった。
安楽自身が「酷使」と言う批評に反論したこともあり、それを許した学校の体質にまで言及されることとなった。
そして今年になって発覚した「いじめ」問題。2年生が1年生に灯油を飲ませようとしたり、カメムシを食べさせたりした事件が発覚。
済美は秋の県大会を辞退。そして昨日になって、日本学生野球協会審査室会議が1年間の対外試合禁止を申し渡した。これによって春だけでなく、夏の甲子園への道も閉ざされた。
またこの不祥事によって安楽智大は「侍ジャパンU18」にも呼ばれなかったと言われている。
さらに、不祥事が発覚したさ中に、済美を強豪校にした最大の功労者である上甲正典監督が、67歳で急逝した。
学校、野球部関係者は、恐らく何も手がつかないような状況だろう。あまりにも多くのことが一度に起こりすぎている。

済美は、愛媛県では数少ない私立高校である。もとは女子高だったが、男女共学となり、大阪桐蔭などと同じ「文武両道」で急速に実績を挙げ、大量の生徒を集めてきた。
特に野球部は2001年の創部ながら、宇和島東で実績のある上甲監督の招聘以来、急速に実力をつけて2004年の春に優勝、2013年にも準優勝するなど、愛媛県屈指の強豪校となった。
上甲監督のネットワークを生かして、県内外から優秀な選手が集まったのが大きいだろう。
公式HPでは
”生徒のために何をしてやれるか”厳しさの中にも優しさをもって、日々努力していきます。
と書かれている。部員数は70人ほどだが「甲子園出場」を目標として厳しい競争環境を作ってきた。
今回の不祥事は、そうした「促成栽培」のひずみだと思われる。
競争で敗れた上級生が、下級生をいじめて憂さ晴らしをする。過去に何度も起こっている類の話だろう。
今の私立高校野球部は「不祥事が起こっては元も子もない」と、生徒の生活管理を厳しく行うようになっている。また、監督も「能力のある子」だけでなく「試合に出られない子」にも気配りをするようになってきている。
そういう中で済美の事件は、ひと時代前の古臭い不祥事だとも言えよう。
上甲監督は、「甲子園至上主義」の昔気質の指導者でもあった。そういう体質をも反映しているのだろう。
ただ学生野球連盟、高野連の今回の措置はさっぱり理解できない。
上田龍さんも指摘していたが、カメムシを食べさされた「被害者」の1年生も含めて「甲子園への道」が閉ざされたからだ。
2年生部員が「連帯責任」を負うのはやむを得ないとは思うが、「被害者」まで希望を断たれるのは理不尽としか言いようがない。
そういう状況になると「お前らが告げ口しなければ、甲子園に行けたのに!」と二次的なトラブルが起こる可能性も出て来よう。
相変わらず高野連は居丈高で偉そうである。まるでお奉行様が
「えーい、諸事多様のみぎり、かかる不祥事で世間を騒がすとは不届き千万、その方どもに蟄居閉門を申し付ける!」
とお白州で平伏する学校を叱りつけているようである。
上甲監督と言う傑出した指導者が亡くなった直後でもあり、愛媛済美が今後弱体化するのは間違いないだろうが、世間は別にそれを望んでいるわけではない。
「爽やかであるべき高校野球の現場で、なぜこんな卑劣な事件が起こったのか?」
「責任者、指導者は何をしていたのか?」
をはっきりさせて、再発防止につなげることが一番だと思っている。
その部分は学校の自主性に任せるのかもしれないが、学校法人はどこも保守的で、隠ぺい体質が強い。自浄能力が期待できるとは思えない。
PL学園のように、指導者不在のまま迷走するような事態も考えられる。
高野連は高いところから「罪を与える」ために存在しているわけではない。国民的な娯楽、そして「教育の一環」としての高校野球の健全化のために、もっと具体的に学校を指導すべきだ。
「調査チーム」を結成して学校に送り込み、原因を究明し、学校側とともに改善案をまとめるなどの、まともな施策を展開すべきだ(そういう人材がいない可能性はあるだろうが)。
「高校野球」というご本尊を守るために、不祥事はすべて「一学校、一指導者の責任」とするようなやり方では、野球の未来はない。
もっと民主的で、公平で、具体的な施策を打つべきだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1968年鈴木啓示、全登板成績
↓
ウィウィ、ええで、ええで 吉田義男
好評発売中。アマゾンでも!

広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
それでも対外禁止一年というのは気になります。PLは6か月だったのに基準がよくわからないです。
問題を起こした学年の試合を禁止するというのはいい案だと思います。
加害者のせいでその学年が出られないだけで、怒りや苛立ちは加害者に向きますから、被害者が自分が我慢すれば・・・と考えて問題が表面化しにくい理由が減りますもの。
高野連は偉そうに高校球児の風紀がどうとか、髪の長さがどうとか重箱の隅をつつくような事ばかり言ってないで、少しくらいは球児たちを守る方法を考えればいいのに。
たしか、青森県の某高校なんかは死人出したのに甲子園の予選出ていましたよねえ。高校ごとに処分が違い過ぎるのも問題だと思います。
いじめは加害者学年1年間公式試合出場禁止。万引きは半年間出場禁止。死者が出た場合は加害者学年から3年間出場禁止とか一律にしたほうがいいのにね。
連帯責任と言いますが、処分を課すのに必要な調査をせずに無関係な人もまとめてるだけです。守りたいのは高野連のメンツだけでしょう。
いじめに関しては、今回も含めて暴力や強要などの犯罪ですので警察が介入すべきです。
見つかってもせいぜい停学や退学で済んでいるのもいじめや体罰という名の犯罪行為を助長させている気がします。
同学年の中で似たようなことが起きたら(十二分にあり得ることです)、今度は出身地や所属学科か何かでカテゴライズして処分対象を決めるのもおかしな話……と考えると、学年というのも同種の生産性のないレッテル貼りかなと。
処分の基準に関しては、まあ新聞報道は事実の断片であり、報告書のより多くの情報を元にした判断なのでしょう。
もっとも、そのことを信用できるかは……ゴニョゴニョ。
今回の「いじめ」問題は「いじめ」とひらがなで軽く扱われているから「たいしたことない」と錯覚してしまう。
これは「暴力事件」であり「傷害」「恐喝」にあたる。
警察が介入すべきだ。
そして学校への対応は文部科学省だ。厄介なのは私立学校だと「私立学校法」という法律を盾に文部科学省や警察といった「お上」の介入を「私学の自主性に基づく」を理由に露骨に嫌がり、教育委員会すらも拒否している。
だから私立学校での「虐め」(ひらがなで書かない。)いや、傷害罪・暴行罪・恐喝罪などが起きた場合は、被害者を泣き寝入りさせてもみ消し、闇に葬る。それは偏差値の高低、東大合格者実績など関係無い。ある意味では公立より悪質だ。
高野連は朝日新聞と毎日新聞の天下り先みたいなものだ。
朝日新聞の事実捏造問題が出ている今、政府・文部科学省は学校スポーツでの暴力問題対策に力をいれるべきだ。
警察・文部科学省が事件を捜査する。
学校の体質に問題があるなら私学助成金を打ち切る。
それでも体質改善がならないなら、経営陣の入れ替え、信用度が高い学校の付属高校にするなど、血の入れ替えをする。
公立で起きた場合でも、基本は変わらない。
何なんだろう、高野連へのモヤッとした思いは。
なぜ被害者生徒や事件そのものには無関係な生徒までもが加害者生徒と同じ処分を受けねばならないのでしょうか?高野連はこの処分を異常とは思わないのでしょうか?
「対外試合禁止」という高野連の処分では、そもそもその場限りの対応でしかないと思いますし、妥当かどうかも疑問です。
もうこの方法は前時代的な処分であり、その効果は一時的なものでしかないと思います。事実、この手の事件はあとを絶たない上に、二度三度と再発する高校すらあるのが現状です。
今回の(今回も)高野連のお達しには疑問を感じます。加害者生徒や管理責任での監督や部長、学校責任者への処罰は当然だと思いますが、他の部員たちにどのような連帯責任があるのか、その説明を高野連から聞きたいです。
こんなことを言うと、もともこもないですが、そもそも高野連の範疇を越えているような気もします。
だからと言って、処分を下してはい終わり、あとは学校の方でよろしく的な高野連のお役所的なやり方はどうかと思います。
高野連も事件発生校も「処分しました」「処分を厳正に受け止め、再発防止を徹底して参ります」という上辺だけの取り繕いはやめて、根本的な対応をするべきではないのでしょうか。
こうした不祥事の「加害生徒」はその後どうなるのでしょうか?
退部→退学が一般的なのでしょうか?
ご存知でしたらご教授下さい。
普通は退部退学ですね。公表されることはありませんが。