数は少ないが、良い選手がちらほら。指名されたのに行かなかった顔ぶれに大物がいた。
通算安打=Hと通算勝利数=W セーブ=S、そしてH=1ポイント、W=10ポイント、S=5ポイントでチームごと、リーグごとのポイントをつけた。グレー地は入団拒否。えんじ色は移籍。移籍後の記録は嵩んしていない。ただし元のチームに復帰した時はその数字も加算。
要するにドラフトで獲得した選手が、直接的にどれだけ貢献したかを数値化。

1973


巨人が1位から3位までに拒否されたのは異様。人気絶頂だったはずだが。1位指名の小林秀一は母校愛知学院大の教員。
4位の迫丸はのち公勝と改名。強打の捕手として期待されたが大成せず。

中日の藤波は大した成績ではないが、新人王。「週刊ベースボール」で千葉功さんが「無理やり作る必要はない」と言っていた。代打が多かったが人気者。トレード拒否でも知られた。

阪神は大当たり。中大の佐野は即戦力と目されたが、6位に「ミスター」がいた。安打数だけを見ると2人の成績は大差ないように見える。掛布は間違いなく王貞治以後の最強打者の一人だった。

広島は守備の名手木下。私は7月にこの人のお店に行った。

ヤクルトは佐藤が期待外れ。釘谷は二軍では無敵の長距離打者だった。しかし変化球が打てず。

大洋には山下大輔が入団。新人の年にこの年引退の長嶋茂雄との2ショットが載ったのを覚えている。貴公子と言われたスター。

南海は、「馬」と言われた藤田学、エースだったが盛りは短かった。そして河埜の弟。弱い時期の南海で長くレギュラーだった。
このとき山倉和博を指名しているが、蹴られる。山倉は早稲田に進んだ。

日拓は翌年日ハムになる。村井は捕手から外野手に。代打も多かった。

太平洋は、山村兄。勝負強い打者。地元南海へ移ってからは中軸を打つ。「河内音頭」で打席に立っていた。楠城は打てる捕手として期待されたが伸びず。今は大学の指導者。息子がヤクルトの外野手。
鈴木治彦は楠城と早稲田のチームメイト。のち葉留彦と改名。頼れる代打。

阪急は江川卓を1位指名するが蹴られる。

ロッテは冴えず。私はたまたま小鷹が投げた後楽園での試合を見ている。スコアボードが電光掲示板になったのが評判だったが「鷹」が表示できず「小ダカ」だったのを覚えている。

近鉄は1位の栗橋が中軸打者に育った。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
香川伸行、全本塁打一覧|本塁打大全


広尾晃、3冊目の本が出ました。