思った以上に大きな表になってしまった。
その割に分かりにくい。申し訳ないがお付き合いいただきたい。
セリーグ6球団が2009年以降獲得した新人選手が、毎年どんな実績を残してきたか。
打=安打、投=勝利とセーブをまとめて出す。
ドラフト上位から並べた。育成選手はえんじ色。1軍の試合に出場した選手だけを入れた。
選手の青地は移籍。グレー地はすでに退団。
30安打、勝利+セーブが5以上の選手を濃いピンク色。やや甘いがこれをレギュラー級とする。例外的に勝敗にかかわらず50試合登板した選手もレギュラー級とした。
1安打、1勝以上した選手を薄いピンク色。これを一軍選手とする。
一軍でプレーしても無安打、無勝利の選手は色を付けない。

Draft-C-2009-2013


巨人は、長野、澤村、菅野がレギュラーに定着。というより新人でキャンプインした時から定位置が約束されていた。
巨人の場合、相思相愛で獲得したエリート選手は、ポジション争いをすることなくレギュラーになる。
それ以外で一時的にせよレギュラー級の働きをしたのは、宮國椋丞、小山雄輝だけ。
あとは「お試し程度」

阪神でレギュラー級になったのは、藤川俊介、藤浪晋太郎、梅野隆太郎。一時的にレギュラー級の働きをしたのは伊藤隼太、金田和之。
巨人と似たボリュームだが、必ずしも1位指名とは限らない。試していく中でレギュラーが選り出された感じだ。

中日は岡田俊哉、大島洋平、高橋周平、田島慎二、福谷浩司、浜田達郎、又吉克樹、祖父江大輔がレギュラー級になった。大野雄大もそれに近い。
年俸を削減している中、ここ2年積極的に新人を登用しているのが分かる。

広島はめざましい。今村猛、堂林翔太、野村祐輔、菊池涼介、大瀬良大地、田中広輔がレギュラー級に。入団5年以内の選手がどんどん中核に割り込んできている。
福井優也も一時期主力だった。
資金的な限界のある広島にとって補強とはまさにドラフトによる新人育成なのだ。

ヤクルトも新人がどんどん出てきている。山本哲哉、今年最多安打の山田哲人、石山泰稚、昨年最多勝の小川泰弘、今年の秋吉亮。
松井淳、中澤雅人、比屋根渉もそれに近い。
主力投手に衰えが見える中、こうした若手の活躍がますます期待されるところだ。

DeNAは、筒香嘉智、荒波翔、白崎浩之、井納翔一、三上朋也が主力級に。
加賀繁、国吉佑樹、須田幸太、加賀美希昇、三嶋一輝ら投手陣も一時期だが活躍した。
こうした戦力が台頭してきている。

こうしてみると、やはり巨人の新人選手の起用は積極的とは言えない。
最初からレギュラーに使うと決めた選手以外に与えられるチャンスは極めて少ないと言えるだろう。

尚も続く。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年堀内恒夫、全登板成績

広尾晃、3冊目の本が出ました。