5年間で切ったことに一部ご不満の声も出ているようだが、1965年からのドラフトの集計を続けている最中だ。いずれはどの球団が、新人活用に優れていたかはトータルに明らかになるだろう。
5年間のセリーグ各球団の新人登用を集計した表。
前のブログの表を基に各年、新人がどれだけ数字を残したかをまとめた。
各年の入団者は累計。つまり2009年ドラフトを起点に毎年増加する。

Draft-C-2009-2013-2


NPBの各球団の選手の定員は70人、育成枠は20人程度。巨人は、2009年ドラフト以降の新人が今年で50人になった。移籍は3人、戦力外は6人だから41人が球団にいることになる。すでに半数近くがキャリア5年以内。新陳代謝は激しいのだ。
しかし直近5年間のドラフトで入団した選手で、今年、巨人のユニフォームを着て試合に出たのは10人に過ぎない。

比率は20%、他球団が最低でも40%を超えていることを考えれば、やはり巨人にノンブランドで入団して、1軍の試合に出るのは至難の業だと言うことが分かる。

顔ぶれを見れば、極端に巨人の選手の実力が劣るとは思えない。事実巨人から移籍した一岡や市川は水を得た魚のように活躍している。

もし菊池涼介や山田哲人などが巨人に入団していたら、今年のような活躍は厳しかったのではないかと思う。



故海老沢泰久さんが、
「巨人の若手選手は可哀想だ。いつかは一軍で活躍することを夢見てファームで頑張っているが、彼らが脚光を浴びることはない。ポジションが空いたら他球団からスターがやってくるか、外国人選手がやってくるのだ」
と書いたのは20年以上前だと思うが、状況はそんなに変わっていないようだ。

巨人で3,4位で指名されるくらいなら、他球団で5,6位で指名される方がチャンスがある。
年俸は悪くないかもしれないし、施設もデラックスだろうが、頑張っても出世できない可能性が高い。

ドラフト通史を通じて50年近いドラフトの歴史を俯瞰しようと思っているが、その中で「巨人の育成」についてもさらに考えたい。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年堀内恒夫、全登板成績

広尾晃、3冊目の本が出ました。