私は大久保博元と面識がない。人柄を知らない。しかしマスコミ報道を見る限り、この人は危なっかしいなあと思ってしまう。
現役時代の実績はほとんどない。キャリアSTATS

84年西武ドラフト1位、2位は西武監督田辺徳雄。同期には中日1位の中村武志、ヤクルト1位の広沢克己などがいる。
強肩、強打の捕手として伊東勤の牙城を脅かすことを期待されたが果たせず。92年に中尾孝義とのトレードで巨人へ、巨人では出場機会が増えた。
現役時代のハイライトは94年9月の阪神戦、サヨナラ本塁打を打って、本人がバットを持ったまま呆然とし、挙句に泣きだしたシーンだろうか。
現役時代からひょうきんなキャラクターでマスコミをにぎわした。
引退後は解説者、タレントに。このままいけば「パンチ佐藤」と似たようなポジションに落ち着くかと思われたが、2008年、41歳の時に西武、渡辺久信監督に乞われてコーチに就任した。
明るいキャラクター。明快に断を下すタイプ。
また、トレーニング方法を独自に開発したり、新工夫を取り入れたり、研究熱心。自身が故障もあって存分に活躍できなかったこともあり、選手のコンディション維持にも気を配っていた。ノックも巧みだとされる。有能な指導者なのだろう。
しかし、人格面では常に毀誉褒貶が半ばしている。
Wikipediaに記載された不祥事。
2008年11月 知人女性に暴行 隠し子騒動 登板日漏洩 コーチからフロントに異動
2010年 二軍打撃コーチとして復帰するも菊池雄星への暴力事件で解雇
2014年2月 楽天コーチ。ノックを受けた柿澤貴裕が昏倒。脱水症状による意識喪失発作を起させ、厳重注意を受ける。
こうした事実からは、「上には服従、下には隷属を強いる」縦社会で育った人間であること、そして言葉よりも手が出るタイプであることが分かる。
私は昨年、野村弘樹にインタビューをした。選手の指導法について聞くと
「昔のコーチは、ピャーッとやればいいんだよ、と言っていたが、今は、なぜこうしなければならないか、選手が納得するまで説明する」
と言っていた。
選手をより大きく成長させるためには、頭ごなしに叱って従わせるのではなく、理解させ、自分で考えさせることが必要だ、ということだ。
日本ハムファイターズは教育機関と提携をして独自にコーチングシステムを導入しているが、そのシステムは選手の自主性を重んじ、自らモチベーションを高めることができる選手の育成を目指している。
旧弊なプロ野球だが、質的には変貌しつつあるのだ。
そういう意味では、大久保は古いタイプの指導者だと言えよう。
しかし、「若いものを服従させる」タイプの指導者は、年配の上司や経営者には受けがいい。
そうした年寄りは、理屈では分かっていても「今の若いものはなってない、俺たちの時代は違った」という不満を常に抱えている。星野仙一前監督が大久保を後継に指名したのは大久保の「古臭さ」が好きだったからだろう。
楽天の三木谷オーナーは、極端なトップダウンで知られるが、オーナーにとっても好ましい指導者に映っているのだろう。
最近、大久保新監督はマスコミに自身の指導方針を語るようになった。
東スポ
大久保監督は「自衛隊は本当に合理的に組織を動かしている。いざという時は陸・海・空で同時に動くわけだし、組織が効率的に動かなければならない。ムダのない組織について学ぼうと思った」と話した。
指揮官が特に関心を持ったのは、命令系統に関する自衛隊流の考え方だったという。球団関係者は「自衛隊ではたとえ指揮官が間違った指令を出しそれに従って部隊が全滅したとしても、命令に従わず助かった場合よりもいいと説明されたそうです」と明かした。
大久保新監督は、松井裕樹に自衛隊の体験入隊を奨めたと言う。
さらにPDCAサイクルについても学んだと言う。そんなことも知らなかったのか、という気もするが。
要するに新しくもない「軍隊方式」を自らの指導法の理論的な支柱にしようと言うのだろう。
技術面や作戦面で優れていたとしても、人心掌握ができるかどうか心もとない。
こういうタイプの指導者は、うまくいっているときは並みはずれた成果を残すが、逆風が吹くと途端に内紛や事件を起しがちだ。危うい指導者だと言えよう。
年齢やタイプは異なるが、今年前半だけ西武の指揮を執った伊原春樹に似た指導をするのではないか。
恐らくは、滑り出しが勝負である。そこでうまくいけば、大久保楽天は予想外の成果を上げるだろう。ダメなら、彼の退任は相当早いのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年江本孟紀、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。



84年西武ドラフト1位、2位は西武監督田辺徳雄。同期には中日1位の中村武志、ヤクルト1位の広沢克己などがいる。
強肩、強打の捕手として伊東勤の牙城を脅かすことを期待されたが果たせず。92年に中尾孝義とのトレードで巨人へ、巨人では出場機会が増えた。
現役時代のハイライトは94年9月の阪神戦、サヨナラ本塁打を打って、本人がバットを持ったまま呆然とし、挙句に泣きだしたシーンだろうか。
現役時代からひょうきんなキャラクターでマスコミをにぎわした。
引退後は解説者、タレントに。このままいけば「パンチ佐藤」と似たようなポジションに落ち着くかと思われたが、2008年、41歳の時に西武、渡辺久信監督に乞われてコーチに就任した。
明るいキャラクター。明快に断を下すタイプ。
また、トレーニング方法を独自に開発したり、新工夫を取り入れたり、研究熱心。自身が故障もあって存分に活躍できなかったこともあり、選手のコンディション維持にも気を配っていた。ノックも巧みだとされる。有能な指導者なのだろう。
しかし、人格面では常に毀誉褒貶が半ばしている。
Wikipediaに記載された不祥事。
2008年11月 知人女性に暴行 隠し子騒動 登板日漏洩 コーチからフロントに異動
2010年 二軍打撃コーチとして復帰するも菊池雄星への暴力事件で解雇
2014年2月 楽天コーチ。ノックを受けた柿澤貴裕が昏倒。脱水症状による意識喪失発作を起させ、厳重注意を受ける。
こうした事実からは、「上には服従、下には隷属を強いる」縦社会で育った人間であること、そして言葉よりも手が出るタイプであることが分かる。
私は昨年、野村弘樹にインタビューをした。選手の指導法について聞くと
「昔のコーチは、ピャーッとやればいいんだよ、と言っていたが、今は、なぜこうしなければならないか、選手が納得するまで説明する」
と言っていた。
選手をより大きく成長させるためには、頭ごなしに叱って従わせるのではなく、理解させ、自分で考えさせることが必要だ、ということだ。
日本ハムファイターズは教育機関と提携をして独自にコーチングシステムを導入しているが、そのシステムは選手の自主性を重んじ、自らモチベーションを高めることができる選手の育成を目指している。
旧弊なプロ野球だが、質的には変貌しつつあるのだ。
そういう意味では、大久保は古いタイプの指導者だと言えよう。
しかし、「若いものを服従させる」タイプの指導者は、年配の上司や経営者には受けがいい。
そうした年寄りは、理屈では分かっていても「今の若いものはなってない、俺たちの時代は違った」という不満を常に抱えている。星野仙一前監督が大久保を後継に指名したのは大久保の「古臭さ」が好きだったからだろう。
楽天の三木谷オーナーは、極端なトップダウンで知られるが、オーナーにとっても好ましい指導者に映っているのだろう。
最近、大久保新監督はマスコミに自身の指導方針を語るようになった。
東スポ
大久保監督は「自衛隊は本当に合理的に組織を動かしている。いざという時は陸・海・空で同時に動くわけだし、組織が効率的に動かなければならない。ムダのない組織について学ぼうと思った」と話した。
指揮官が特に関心を持ったのは、命令系統に関する自衛隊流の考え方だったという。球団関係者は「自衛隊ではたとえ指揮官が間違った指令を出しそれに従って部隊が全滅したとしても、命令に従わず助かった場合よりもいいと説明されたそうです」と明かした。
大久保新監督は、松井裕樹に自衛隊の体験入隊を奨めたと言う。
さらにPDCAサイクルについても学んだと言う。そんなことも知らなかったのか、という気もするが。
要するに新しくもない「軍隊方式」を自らの指導法の理論的な支柱にしようと言うのだろう。
技術面や作戦面で優れていたとしても、人心掌握ができるかどうか心もとない。
こういうタイプの指導者は、うまくいっているときは並みはずれた成果を残すが、逆風が吹くと途端に内紛や事件を起しがちだ。危うい指導者だと言えよう。
年齢やタイプは異なるが、今年前半だけ西武の指揮を執った伊原春樹に似た指導をするのではないか。
恐らくは、滑り出しが勝負である。そこでうまくいけば、大久保楽天は予想外の成果を上げるだろう。ダメなら、彼の退任は相当早いのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年江本孟紀、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
「ドラフトはプロ野球株式会社へ入社するのだから、逆指名はまかりならぬ」なんていう論調にも反対したくなる。
例えば自分が電気メーカー志望の学生なら、パナソニック、日立、東芝、三菱等の社風や福利厚生がどうなっているかを考えてエントリーシートを書くだろう。
「楽天さんの社風はいまいち、自分に合ってません」
「他社は週休一日が約束されているのに、不定休というのは・・・」
ブラック企業には入社したくない。
とにかく結果が全てです。
少なくとも指導者としてはかなり有能な部類に入るとさえ思っています。
西武時代
2007西武
打率.264 本塁打126 総得点564 出塁率.327 長打率.398 OPS.725
↓デーブ就任
2008西武
打率.270 本塁打198 総得点716 出塁率.330 長打率.453 OPS.783
主に成績を上げた選手
中村.230 8 32 OPS.710 中島.300 12 74 OPS.801 片岡.256 3 34 OPS.622 後藤.162 0 1 OPS.382
↓
中村.244 46 101 OPS.889 中島.331 21 81 OPS.937 片岡.287 4 46 OPS.693 後藤.301 12 27 OPS.972
楽天1軍コーチ時代
2011楽天
打率.245 本塁打53 総得点432 出塁率.298 長打率.323 OPS.621
↓デーブ就任
2012楽天
打率.252 本塁打52 総得点491 出塁率.307 長打率.332 OPS.639
主に成績を上げた選手
銀次.222 0 6 OPS.485 枡田.115 0 4 OPS.297 嶋.224 2 28 OPS.577
↓
銀次.280 4 45 OPS.672 枡田.295 5 32 OPS.783 嶋.291 1 8 OPS.708 岡島.258 2 40 OPS.621 島内.299 2 17 OPS.753
近年これだけきっちりと数字を残した指導者もいないと思います。
また、1度目の2008年の不祥事の際に片岡だったかが「あの人のお陰で」と発言していた記憶があります(ソースを探したましたが見つかりませんでした)
菊池雄星の一件に関してはデーブ自身が述懐しています。
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110203/bbl1102031053000-n1.htm
ただ当時のことは自身も反省し、今回の就任にあたって「相手の方が俺のことをよく知っていることもある」と言っています。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20141103/gol14110312000003-n1.html
また意外に誰も触れていないんですが、96年アトランタオリンピックの女子ソフトボールでもコーチしているんですよね。
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110922/bbl1109220840001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20110929/soc1109290804000-n1.htm
こちらでもきちんと結果を残しているし。
あとデーブが就任してから明らかに楽天関連の記事は増えたことは事実でしょう(マスコミのおもちゃにされているとも言える)。本人の性格からしても過分にリップサービスの部類も多そうな気もします。
私は過去のことは過去のこととして、それを反省して結果で示してくれることを願っていますよ。
本人もそれは重々承知してるのでしょう。
勝利のために選手を潰すことも厭わない。
そう取られる発言がすでに報道の節々に出てきているのが心配です。
ようやくソース見つけました。
片岡じゃなくて平尾ですね。
>最後はああなっちゃたけど、優勝できたのはDコーチのおかげ
http://www.zakzak.co.jp/spo/200901/s2009010503_all.html
この言葉は真実であるがゆえに、学校での体罰や、会社でのハラスメントや「ブラック企業」を生んできたわけですな。
「ブラック企業」が表面化したのは、その企業が景気悪くなってきた時、有名指導者の体罰が表面化したのは、試合に負けて全国に行けなかった時。
上手くいって結果が出ている時ほど、コンプライアンスについては周りから目を光らせないといけない。
ファンからしたらたまったもんじゃないですよね...
私はデーブに関しては仮に結果を出そうが手のひらは返さないです(もともとそんなに簡単に手のひらを返す人間ではないですが)
なぜなら広尾さんの仰る通り私は野球の指導者としてのデーブ大久保ではなく人間としてヤバイと思ってるからです
デーブは昨年にも1人の選手を死の一歩手前まで追い込んでいます
http://www.daily.co.jp/baseball/2014/02/27/0006739214.shtml
こういったことがありながら雇うとか三木谷さん流石ですよホント...
指導者として、かなり有能だと評価しています
助っ人外国人がまだ決まっていないようですが、来期の楽天大久保監督の下、かなりやるのではないでしょうか
たいへん楽しみです
一人残らず消えてほしい。
というか、暴力という熱血指導を容認する日本の土壌がいまだ理解出来ません。
はっきりいって犯罪者でしょ?
アホでネジ曲がった教育野球の落とし子はもういらないですよ。
これが全て大久保の力によるもの、お陰だって理論が私には理解出来ませんむしろ
その間にいたコーチは大久保のみじゃないでしょう別に
1年一軍コーチをしてその時の打撃成績がよかったからコーチ一人のお陰だというのは無茶苦茶な理論ですよ、はっきり申し上げて何の根拠もない
ていうか2012年の楽天って殆ど変わりないじゃないですかチーム全体の数字・・・
それで一部の選手が成績アップしたというなら、ダウンした選手もいるわけで、だったらそれは大久保のせいになるんですか?違うでしょう
日本人の野球観の悪いところとして、監督コーチの力量と選手やチームの成績が直結すると思っている点がありますが
実際は野球というものは与えられた戦力を雇われた人間が「常識的な采配で」運用していくものであって
監督コーチの差によって成績が大きく変わることはありえません。
アメリカでは資金を与えられチーム作りを進めるGMの方が遥かに評価を受けています(良くも悪くも)
敢えて言うなら、プロの指導者として必要不可欠なのは人身掌握や人望の類のものであって
そこに大久保監督が疑問符をつけられるのはこれまでの行いからいって仕方ないことでしょう
再度繰り返しますが、野球はリアルタイムに陣形や戦術がめまぐるしく変化するスポーツでなく、投手vs9人の野手という固定された概念のスポーツです
数試合単位ならまだしも、144試合という長丁場の中で細かい指示により勝敗が大きく変わることはありえません
何よりピタゴラス勝率を高めることが勝利への近道です(無論例外はあるけど)。
それはそれで評価されるべきだと思うしそうなることを祈っていますが
現役時代の実績も、就任したからには今となってはどうでもいい(これは指導者としての能力とは無関係であり、就任するまでのハードルになるだけであって)
その上で、これまでは人として色々問題がありすぎたので心配する声が多いのは当然です
上で現役時代の成績は関係ないと言いましたが、普通現役時代の成績がふるわない人が監督になるにはそれ以外の何かを見せる必要があるでしょうが、
今回の就任は三木谷氏が独断に近い形で押し切ったこともあり、息子さんの野球を指導していた繋がりなども含めて反発が大きいのも仕方ないかと思います。
楽天という球団自体が、そういう極端さを持っているのではないでしょうか。ハマった時は天国にも行けるが、ドツボにハマれば地獄に落ちる。
それはトップによる恐るべき独断専行によるものだと思います。
巨人だって、楽天に比べれば民主的というか、ナベツネさん、球団フロント、現場の監督による相互の牽制機能が働いているように思います。
前にも書きましたが、大久保がユニフォームを着ているだけでも信じられないのに、監督になるとは呆れて言葉もありません。
実績を見ると確かなウデはあるようです。ハマれば結果出るでしょうね。
逆風吹けば・・・ってのも納得。
付け加えてもうひとつ。
このタイプは結果が出ると調子に乗って問題を起こして失敗します。
人間、そんなに簡単に変われないですからね。
ナベツネはどんだけ球界で権力を振りかざしても、社内では必ずしも磐石とはいえません
過去に凄まじい権力闘争を潜り抜けてきた結果ですからね
三木谷さんは今のプロチームの中で一番独裁者らしい独裁者だと思います
昔は堤みたいな人もいたけど…
犯罪者でも許されてしまうのです。
18 Rさん
例え過去に罪を犯した人でも贖罪を全うしたのなら、その後の彼らの仕事に対しては正当な評価をするべきだと思いますが如何でしょうか?
だれでも言えることですが、それを慎むのが理性だと思います。
>あなたのお人柄が見えて不愉快でしたので
他人の諫言を聞き入れられるまともな人間はこのような挑発や皮肉や揶揄は絶対にやらないと一言申し上げておきます。
頭に血が上っていて一時的にそうなっているのでしたら、広尾さんは自分が悪いと思ったら必ず持論を撤回するらしいのでそこに期待しておきますか。
>暴行、隠し子騒動がここに取り上げる必要がないとおっしゃるのなら(そうは思いませんが)
結局のところ、上の文章は何故暴行隠し子騒動といったものが、デーブ限定で取り上げる必要があり、他の選手だと侮辱で恥ずかしいコメントになってしまうのか、何の論理的説明もなされないまま相手を揶揄しているだけの中身が全くないものにしかなっていないということです。
脱税については、イチローのほうが上手ですよ。
それをもってイチローを否定するなら私は何も言いません。
大久保監督については、駄目だったら切り捨てればいいという気持ちなのがありありですね。
その点、星野氏は大物なので御しにくかったと。
明らかにこちらのほうが何枚も上手ですよ?
懲役という刑罰が科せられ有罪になったのと一緒にするのは失礼ですよ流石に
大久保氏?三木谷さんとの個人的な繋がりは楽天グループ内では絶大なものがあるでしょうね
その事例をそういう風に解釈し利用するのがブラックだと思うのです。
デーブ監督“羽生の闘魂”注入だ!流血も強行「見習わないと」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/11/10/kiji/K20141110009255900.html
自衛隊でこんな説明をしただなんてはありえません、現代の軍隊は上官が間違った命令を出したら部下は従わなくていいと教育されます。
大久保が勝手に妄想した自衛隊員の言なのでしょう。知り合いの自衛官は皆怒っています。
そもそも本人が軍隊を体験した事があんの?
本人がしっかり成績残してるの?
現役時代、自分がどんな体型でどんな性格で試合中にどんな態度とったか覚えてる?
更にはプライベートでも・・・どうよ?ww w
野球人としても人間的にも、これで他人に指導できますか?
開き直っても自分が楽なだけで、それに合わせる周囲や選手がツラいとは感じませんか?
結局試合をするのは一体誰ですか?
監督ではなく選手ではないですか?
体格がゴツくて腕なんか丸太のようで、あまりの迫力に見物する人皆無でみんな目をそらして避けてたわ。
あんな恐ろしい大男が監督では選手も苦労が絶えないよね。同情するよ。