G.G.佐藤は突然現れた選手という印象がある。そして登場した時から「おっさん」だった。
そういう選手はときどきいる。
入団時にすでに年を食っていてしかも外貌が老けている。大昔で恐縮だが、永淵洋三、井上弘昭、最近では嶋重宣がそんな印象。嶋は高卒からのプロ選手だが、打者に転向していきなり首位打者になったのは28歳の時だ。いきなり老けた選手が出てきた印象がある。
キャリアSTATS

この選手は法政大学を出てからマイナーリーグに挑戦した。フィリーズ傘下のAクラス、バタヴィア・マックドッグズではライアン・ハワードとチームメイト、それなりの成績は残したが出世はできず。
帰国して西武のテストを受けドラフト7順目で入団。伊東勤との出会いが無ければプロ入りはなかったと言う。
長打力は群を抜いていた。外野、一塁守備も標準的だったが、好不調の波が激しかった印象がある。
盛りは短く、2011年には戦力外。イタリアのボローニャに移籍。レベルの差があり好成績を収めたが、リーグ戦の間のトーナメント戦に参加しなかったことで解雇される。
2012年は実業団。
2013年、恩人の伊東勤が監督をするロッテに拾われるも活躍はできず、36歳で引退となった。
成績だけを見れば、誠に平凡だが、レギュラーで5番あたりに座っているときは嫌な打者だった。存在感があった。
ファウルを打ちながらだんだんにアジャストしていくようなしぶとさがあった。
こういうのを「記録より記憶に残る選手」というのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年坂井勝二、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
他の日本人選手に比べお金への執着が強く、
むしろ日本に来た外国人選手のような存在であったように思えます。
大学時代、どうしたら体を大きくできるかを研究した結果、
「筋肉は就寝中につく」という結論に達し、
1度深夜に起きて月見うどんを食べてから寝ていたそうで。
まるで昔大関だった霧島ですね。
星野監督に潰されたようなものなので、西武を戦力外になった際、責任をとって楽天で拾ってくれないかなあ、と思ったりしたもんです。
アメリカのマイナーリーグや、イタリアでもプレーしたくらいなので、スパッと野球を断念し、サラリーマンに転じたのは意外でした。
今日のGGのスタッツを見て、まさしくそれだなと思わされました。
でも1年1年見ると結構いいシーズンもあるんですよねえ。
あのエラーは気の毒でしたが、アレのおかげで永遠に忘れられない選手となり、インタビューとかバラエティーとか仕事の以来を今後も貰えそうなんで、長い目で見ればよかったかもしれませんよ
WBCで3回ともセカンドに本職ショートの選手を起用して無難に済んでいることなどから見ても、ふだんライトの選手をレフトで使うのがそれほど無茶な起用だとは思えません。むしろアマチュア・レベルでも普通にある起用法であり、もしもそれがエラーの原因であるとしたら不器用すぎるだけのことでしょう。(実際には、技術的問題というよりも何か心理的エアポケットのようなものだったろうと思いますが。)
監督の起用に応えられないのは、所詮その程度の選手だという理屈も承知しております。
PVに真ん中で楽しそうに踊ってたり、見ていて楽しくなる選手でした
500本安打が表す意味を考えてみると、その数字は2年3年はレギュラーとして主力を張った選手でないと辿り着けない数字だと思うのです。
時には三番四番を打てるほどの実力を持つ選手ならば、確実に何度かの印象的なシーンをうみだすものたうみだすもの産み出すものだと思います。記憶に残るのは、一定の記録の裏打ちがあってこそでしょうし、GGのスタッツはそうした個人的な記録観というか野球観というかを再確認させてもらうものでした。
通算安打400~700本程度の選手を集中的に調べて?並べて?みると面白いかもしれません(時間があるときにやってみようかなとおもっています)
先日日経の記事で、プロ野球に入った選手の成功の基準は?というものがありました。
投手は28勝で、打者は失念しましたが、まあそんな所だったと思います。
それより衝撃的なのは、平均現役が4.5年である事。
昔板東英二の著書で、二軍に沈んでいる選手は8年で首になるとあったので、更に短くなっている。