中地区で優勝したものの、決して万全な体制ではなかった。ただ、今季は選手の見切りが奇跡のようにうまくいった。
2013年と2014年の陣容の比較。投手を除くすべての打者。文字のえんじ色は規定打席以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。*は左打ち。♯は両打ち。
表外のRankは、リーグ15球団のランク。

プリンス・フィルダーを大型契約とともにテキサスに売却。まるで故障で働けなくなるのを見越したような決断。
見返りにリーダーシップのあるキンズラーを獲得。
鈍重なカブレラを三塁から一塁に移した。
インファンテ、ペラルタも放出し、三塁には若いカステラノスを抜擢。
外野はダークスを出してJDマルチネスを獲得。
大きな改造をしたが、これらがほぼうまくいった。そういう意味では編成の勝利だろう。
キンズラーの加入で盗塁数が増えたのも喜ばしい。
三冠王は足を引きずりながらも高いレベルを維持、トリ・ハンター、ビクター・マルチネスというベテランも予想以上の活躍。
キンズラーも含めて、30歳を超えた選手をどのように使っていくか、見切っていくかが今後の課題になるだろう。
少し前のヤンキースのような陣容、ここからの若返りが至難の業だとは思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年坂井勝二、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
でも、キンズラーは1番バッターの割りに、BBを選ばないタイプなんで、私個人的にはRBI・HR・SBなどいい値をだしていますが、そこまで評価できないです。
そんな関係で、時折、ラジャーデイビスが1番に座ったりもしていました。
私としては、デイビスの加入、シーズン途中のオースティンジャクソンの見切り、両マルティネスの覚醒がミゲル・カブレラの落ち込みとペラルタの穴を埋めたのかなぁと思いました。デイビスの盗塁はいい場面で利いていた気がしますし、何気に今年はそこそこBB選べれるようになったんですねぇ。
ビクターも再契約をしたので、広尾さまの言うとおり、今後は世代交代をどのようにしていくかが課題ですね。
多分タイガースも、
数年後に一気にガタっと凋落しそうな気がします。
3000まで持ち堪えられるでしょうか。