時事通信
オリックスから国内フリーエージェント(FA)宣言した金子千尋投手(31)は24日、「今回のオフでのポスティングはしない方向で考えている」と述べ、今オフに米大リーグへ移籍するためには必要だったポスティング制度を利用しない意向を明らかにした。
金子は今季取得した国内FA権を行使した上で、ポスティング制度を使っての米移籍も視野に入れていたが、今オフの米移籍は断念した形となった。
金子は今季国内FA資格を得てこれを行使する旨宣言している。海外FA権はもう1年またなければ取得できないが、1年早く移籍するためにポスティングも視野に入れているという話だった。
しかし結局海外のポスティングはせず、今季は国内FAだけ。

続報によれば、ポスティングによる移籍に宮内義彦オーナーが強い不快感を示しているという。
これまで球団経営にあまり熱心ではないように思われた宮内氏だが、今季のオリックスの活躍で気分が変わったのかもしれない。
また、MLBの市場的にも今季のポスティング移籍はあまり芳しくない可能性があった。
金子は、成績的には田中将大に匹敵するが、年齢は31歳。ここ2年200回近く投げているが、2012年には右ひじの故障で戦線離脱している。
田中将大が今季、3か月で投げられなくなったことを考えれば金子千尋も故障する可能性がある。ポスティングの2000万ドルは大きな金ではないかもしれないが、長期契約をすることにはリスクがある。
注目すべきは金子のMLB断念が、代理人に辣腕で知られるアーン・テレムが就任してからあとのことだったことだ。
彼のMLB移籍の意思は明確だが、オーナーの反対もあり、市場的にも微妙だということで見送ったのではないか。
ややこしい話だが、金子は今年国内FA宣言をせずにチームに残留していれば、来季海外FA権を取得する権利があった。しかし国内FA宣言をしたために、たとえ残留しても海外FA権を行使しての移籍は4年後になってしまう。
さらに、国内FA宣言をしてNPBの他球団に移籍した場合は、通常複数年契約になるので翌年のポスティングは考えにくくなる。
実質的に今回ポスティングでの移籍を断念したことで、金子の選択肢は①来季も球団に残留してポスティングでの海外移籍を目指す ②国内の他球団にFA移籍をして4年後の海外移籍を目指す(あるいはMLB挑戦を断念する)、③他球団に1年契約で翌年のポスティングを承認することを前提で移籍する、の3つになった。
③はNPBの他球団にとって、ポスティングフィーの2000万ドルを獲得することができるが、補強としてはあまりメリットがない。
日刊スポーツは、MLB断念報道の前に
オリックスは「1年契約で残留した上で来オフのポスティング容認も選択肢に入れている可能性がある」と報じている。瀬戸山球団本部長は明言しなかったが、こうした下交渉があった上でのポスティング断念だった可能性もあろう。
続報によれば宮内オーナーも「優勝を前提に来季のポスティングを容認する」という意向のようだ。、
阪神や巨人は巨額の提示をして金子の気を引こうとしているようだが、MLBに意識が行っているとすれば、それはあまり意味がないかもしれない(もちろん、別の密約ができている可能性も無きにしも非ず)。
金子の判断は、NPBとMLBの関係が、もはや蜜月期を過ぎて、お互いの手の内を良く知った上で駆け引きをする時期に入ったということを意味するかもしれない。
今後の動向が注目される。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年成田文男、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。


しかし結局海外のポスティングはせず、今季は国内FAだけ。

続報によれば、ポスティングによる移籍に宮内義彦オーナーが強い不快感を示しているという。
これまで球団経営にあまり熱心ではないように思われた宮内氏だが、今季のオリックスの活躍で気分が変わったのかもしれない。
また、MLBの市場的にも今季のポスティング移籍はあまり芳しくない可能性があった。
金子は、成績的には田中将大に匹敵するが、年齢は31歳。ここ2年200回近く投げているが、2012年には右ひじの故障で戦線離脱している。
田中将大が今季、3か月で投げられなくなったことを考えれば金子千尋も故障する可能性がある。ポスティングの2000万ドルは大きな金ではないかもしれないが、長期契約をすることにはリスクがある。
注目すべきは金子のMLB断念が、代理人に辣腕で知られるアーン・テレムが就任してからあとのことだったことだ。
彼のMLB移籍の意思は明確だが、オーナーの反対もあり、市場的にも微妙だということで見送ったのではないか。
ややこしい話だが、金子は今年国内FA宣言をせずにチームに残留していれば、来季海外FA権を取得する権利があった。しかし国内FA宣言をしたために、たとえ残留しても海外FA権を行使しての移籍は4年後になってしまう。
さらに、国内FA宣言をしてNPBの他球団に移籍した場合は、通常複数年契約になるので翌年のポスティングは考えにくくなる。
実質的に今回ポスティングでの移籍を断念したことで、金子の選択肢は①来季も球団に残留してポスティングでの海外移籍を目指す ②国内の他球団にFA移籍をして4年後の海外移籍を目指す(あるいはMLB挑戦を断念する)、③他球団に1年契約で翌年のポスティングを承認することを前提で移籍する、の3つになった。
③はNPBの他球団にとって、ポスティングフィーの2000万ドルを獲得することができるが、補強としてはあまりメリットがない。
日刊スポーツは、MLB断念報道の前に
オリックスは「1年契約で残留した上で来オフのポスティング容認も選択肢に入れている可能性がある」と報じている。瀬戸山球団本部長は明言しなかったが、こうした下交渉があった上でのポスティング断念だった可能性もあろう。
続報によれば宮内オーナーも「優勝を前提に来季のポスティングを容認する」という意向のようだ。、
阪神や巨人は巨額の提示をして金子の気を引こうとしているようだが、MLBに意識が行っているとすれば、それはあまり意味がないかもしれない(もちろん、別の密約ができている可能性も無きにしも非ず)。
金子の判断は、NPBとMLBの関係が、もはや蜜月期を過ぎて、お互いの手の内を良く知った上で駆け引きをする時期に入ったということを意味するかもしれない。
今後の動向が注目される。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年成田文男、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
>さらに、国内FA宣言をしてNPBの他球団に移籍した場合は、来季のポスティングでの移籍はできなくなる。
これは、どの規約が根拠なのでしょうか。FA移籍後、実質的な1年契約で、オフにポスティング、という線はあると思うのですが。
すいません、表現を変えます。確かにDeNAは1年でポスティングOKと言うオファーを出したと言われていましたね。
通常、こういう大物投手の移籍の場合、複数年契約になるので来年のポスティングは考えにくいということです。
またそれを巡って原がバカなことを言ったそうですが、この話はルールに乗った駆け引きであって何か球界のルールブックは自分たちが決めるという傲慢な巨人の体質を体現した話だなと思っています
そうですか、中日でしたか。まあ、かなり変わった商売ではありますが、手続き上問題はないですね。
DeNAも同じようなことを考えているようです。サンスポが報じていますね。あちらさんは松坂のために組んだ予算が余っている状態ですし、獲得に参戦してくる可能性はあります。
怪我などのリスクは当然ありますが、補強策としてはポスティング前提の一年契約というのも大いに有りだと考えますが、如何でしょう?
もし実現すれば年俸高騰や戦力不均衡を助長しそうですし、良くない前例となるでしょう。
明確なルールの制定は重要課題ですね。
この前例作りに拒絶反応を起こしたという見方も出来ますね
とはいえこうなるとFA権行使の意味はあったのでしょうか…
意思表示にはなった筈ですが、金子サイドには見返りが薄いですね
キャリアはこいつが長いけど、それでも実績は大差で負けてるじゃないですか
故障も多いし
しかし本当にメジャーにいきたいのかな?
今年いきなり駄々こね出したのが、なんか怪しい
普通メジャー願望があれば、何年も前から球団と相談するだろうに
不正投球といい、いろいろ怪しいやつですね
口のきき方、物の言い方を勉強し直してから、きてください。何様ですか。この手のコメントを見るのは苦痛です。
個人的にはMLBへ行ってもらいたい投手でありますが、今回の件はモヤッとします
国内FA移籍またはオリックス残留で1年だけプレーさせてポスティングでMLB移籍、ということになるとMLBからすれば納得できない(フツーにもう一年待って海外FAしろやと思う)のではないでしょうか?
だとか。
画策しすぎたか国内FA宣言以降全てが裏目裏目に出てる感じですねぇ。
過酷なMLBへ行くのはやめた方がいいでしょう、通用しないだろうし
これで商品価値も下落したし、策を弄した意味もなかったようです
その上で、国内球団がポスティングを前提に金子を獲得するのはモラル上の問題がありますね。
なぜなら、NPBは移籍を前提とした選手獲得は悪しきものとしてきた歴史があるはずだからです。これがOKであるなら、ドラフトで獲った新人を一年後に大金で他球団にトレードするのも、何らモラル上の問題はないということになります。原監督の指摘はごもっともです。
>フツーにもう一年待って海外FAしろやと思う
野球ファンの多くもそう思っているのかも知れませんし、実際に金子や獲得するMLB球団にとっては万々歳でしょうが、出ていかれるオリックスにしてみればたまったものではないでしょう。
海外FAは、選手の立場では非常に有利な制度です。そしてMLB側にもドラフト指名権の譲渡などが必要ではないという点ではメリットがあります。しかし、NPB球団だけは、本当にただ戦力(しかも、大抵は巨大な戦力)を失うだけで、何の見返りもないという制度です。この点、あまりにも皆が見過ごすぎているように思います。
あくまで私の推測ですが、金子は世話になったチームに何か残してから旅立とうと純粋に思っただけなのではないですか。ポスティングにかけてくれれば、それが最上ですし、国内FAでもポスティングフィーに比べれば微々たるものですが、金銭補償と人的補償があります。いずれいなくなるなら、何も残さずに出ていくよりは、残して出ていくほうがいい、そう考えたのだと思ったのですが。
(続く)
と、こう考えるのは私が野球ファンでもあり、サッカーファンでもあるからです。サッカーでは世界中、どこでも行われていることであり、むしろ適切なタイミングで選手を売却できなければフロントが無能と見なされることもある世界です。ところが、(特に日本の)野球ファンはどうもこの考え方が気に入らないようですね。
モラルハザードがあるという点では、確かに問題がないとは言えないでしょう。G3様の仰る極論も、あり得るというか限りなく近い前例があるわけですし(「阪神の背番号3番」をよもやお忘れではあるまい)、新制度の設計は必要なのでしょうが、では2つのFAを一本化して何の見返りもなしにただ出し続けるのいいということにはならないと思います。個人的にはMLB球団との間に金銭トレードのようなシステムをつくるか、海外FAの際に育成補償金のようなものをMLB球団から頂戴するようにするか、とにかく、NPB球団だけが一方的に損をするという制度にも問題があるように思うのです。
FAして1年後ポスティング認めるのも、有望新人に1年浪人させて自球団に入団させるのもどっちもどっちだと思います。
オリックスがポスティングを嫌がったとかその辺の話は実際どうなのか気になるところですね
いずれ金子の口から真相を語ってくれると良いのですが
そもそもFA制度やポスティング制度に問題があるわけでNPBのレベル低下とMLBとの関係性を考える上でいい解決策を考えていくいい問題提起になった・・・と後から振り返られるようになると良いですね
因みに「MLBからすれば納得できない」とコメントしましたが、フラッグシップディールみたいなことが当たり前なMLBなら別にどうってこと無いのかなと思ったりもしました
その辺どうなのかMLBに詳しい方にお尋ねしたいです
では「ポスティング」がなぜ存在するかというと、海外FAは球団側にとり金銭的にもリターンなし、選手側にもピークを過ぎてしまう不安、両方あるからなんです。
だから、海外FAにしろ、国内FAにしろ、出ていかれる適度な金銭的見返りは担保するための制度設計をまず考えろ、です。
bunchosannさん
阪神の幻の背番号3以外にも、NPBでの新人トレード禁止のもとになった、「世界の本塁打王の師匠の子息」もいますね。