これまでNPBでMVPが該当者なしだった年はない。どうしても選ばなければならないものだろう。だから無理めの選出も出てくる。
今季のMVPは、オリックスの金子千尋と巨人の菅野智之。両方とも投手だった。
しかし両者の成績はかなり違う。
金子は最多勝、防御率1位、リーグトップの投手だったことは誰もが認めるところだ。
しかし菅野は防御率のタイトルこそ獲得したものの、投球回数は規定を14.2回上回るだけ。8月1か月をほぼ全休したからだ。
勝ち星はわずか12、これはMVPを受賞した先発投手としては99年の工藤公康(ダイエー)の11勝についで2番目に低い。
巨人の陣容を見渡しても「成績抜群」の選手が見当たらず、「強いて上げれば菅野」という形で選ばれたように思われる。
MVPは運動記者の投票によって選ばれる。またレバレッジを掛けた複数投票制になっていて、さまざまな考え方が混合される。
過去のMVP選手の成績を見ても、首尾一貫した選出ではなかったことがわかる。
過去10年のMVP選手とその成績。成績の横の整数はリーグ順位。
表外に私の印象で、MVPの内容的な評価をした

20人のMVPのうち、16人が優勝チームから選ばれている。やはり「優勝に貢献した選手」から優先的に選ばれると言うことだ。
次いで、突出した成績を残した選手。代表格が2013年のバレンティンだ。
2011年の浅尾も45ホールドという大記録が評価されたものだろう。
優勝チームに突出した成績を上げた選手が出れば、文句なしだ。私の評価でいえばWSということになる。2013年の田中将大がその典型。
しかし、そういう選手が見当たらない時に、選出基準はぶれるのだ。
相対評価で選ぶことになる。
その結果として「え、これでMVP?」みたいな選考になる。!が付いた選手がそれだ。
!のついた選手には投手が多い。優勝チームで比較的貢献度が高い選手が結果的に選ばれると言うことだ。
菅野にとって、今季の成績は決して満足できるものではないだろう。今どきの先発投手の目標は「200回15勝」くらいだと思う。それを大きく下回っている。
それでもMVPを取ったことに釈然としない思いがあるのではないか。
こういう年はMVPを選出しなくても良いのではないか。「該当者なし」という選択肢があっても良いと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年成田文男、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。


しかし両者の成績はかなり違う。
金子は最多勝、防御率1位、リーグトップの投手だったことは誰もが認めるところだ。
しかし菅野は防御率のタイトルこそ獲得したものの、投球回数は規定を14.2回上回るだけ。8月1か月をほぼ全休したからだ。
勝ち星はわずか12、これはMVPを受賞した先発投手としては99年の工藤公康(ダイエー)の11勝についで2番目に低い。
巨人の陣容を見渡しても「成績抜群」の選手が見当たらず、「強いて上げれば菅野」という形で選ばれたように思われる。
MVPは運動記者の投票によって選ばれる。またレバレッジを掛けた複数投票制になっていて、さまざまな考え方が混合される。
過去のMVP選手の成績を見ても、首尾一貫した選出ではなかったことがわかる。
過去10年のMVP選手とその成績。成績の横の整数はリーグ順位。
表外に私の印象で、MVPの内容的な評価をした

20人のMVPのうち、16人が優勝チームから選ばれている。やはり「優勝に貢献した選手」から優先的に選ばれると言うことだ。
次いで、突出した成績を残した選手。代表格が2013年のバレンティンだ。
2011年の浅尾も45ホールドという大記録が評価されたものだろう。
優勝チームに突出した成績を上げた選手が出れば、文句なしだ。私の評価でいえばWSということになる。2013年の田中将大がその典型。
しかし、そういう選手が見当たらない時に、選出基準はぶれるのだ。
相対評価で選ぶことになる。
その結果として「え、これでMVP?」みたいな選考になる。!が付いた選手がそれだ。
!のついた選手には投手が多い。優勝チームで比較的貢献度が高い選手が結果的に選ばれると言うことだ。
菅野にとって、今季の成績は決して満足できるものではないだろう。今どきの先発投手の目標は「200回15勝」くらいだと思う。それを大きく下回っている。
それでもMVPを取ったことに釈然としない思いがあるのではないか。
こういう年はMVPを選出しなくても良いのではないか。「該当者なし」という選択肢があっても良いと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年成田文男、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
確かその年は最優秀防御率と最多奪三振はとってた気がします。見始めた頃なので詳しいことはわからないですが、工藤のMVPに当時否定的な見解はあったのでしょうか?
まぁ、菅野とは違いローテに穴をあけたりもしてなかったはずですから、同じケースとは言えないでしょうね。
やはり惜しむらくはヤクルトの山田でしょうかね。チーム成績が良ければ確定的だったと思いますが、最下位でしたからね・・・。
個人的にはホークスからMVPが出なかったことも悔しくはありますが、突出した選手はいませんでしたから、まぁ止む無しですね。誰もが決め手に欠けました。
修正しました。
いつでしたか、内川がMVPになった年にも同じことを感じました。
確かあの年は和田の方が相応しかったと思います。
しかし両リーグ共に優勝チームからMVPを選びにくい年って珍しいですね。
それこそ沢村賞の基準のように時代が変わっても変わらない基準を求めるのは違うような気がします。
優勝チーム優先であるなら今のままでいいのでは。
私としてはMLBのようにもっといろいろな賞があれば面白いと思いますがNPBは腰が重くて,,,。
2012年の吉川の成績でも疑問符がつくのですか?
菅野の防御率は今年のリーグ平均防御率が4点台に近かったことを考えると優秀な突出度で、他に目立った選手がいなければやはり優勝チームからということでしょうが、確かに稼働量という点では物足らず。この稼働量を追及すると、現在の先発投手はレアケースを除いてMVP受賞には該当しないという話にもなりそうです。
別に珍しくもないあの程度の成績で選ばれたのは意外。
オリックスの勝ち数がソフトバンクより多かったことが影響してるんでしょうけど。
MLBは投手がMVPに選ばれることは少ないですが、NPBは逆ですね。
一昨年も糸井には票が集まらず吉川でしたし、今年もオリックスから誰か選ぶなら離脱した金子よりも首位打者の糸井だと思うのですが、結果は大差でした。
シーズン各チーム140試合戦って優勝したチーム、勝てなかったチームというものが現実に存在するわけで、その中には勝利に貢献した人、そうでない人が程度の差こそあれ存在するわけです。
むしろ今シーズンのように数字的に突出した選手がいない時こそMVPを熟考して選ぶ価値は高いと思いますね。
バレンティンの時のような誰もが明らかな場合と違って、誰がMVPになるのか?という興味をそそると思います。
MVPは選ぶことにこそ意義があると思うのですよ。
この表を見ると、「抜群の個人成績」によってMVPを受けるに際しては、広尾さんは個人タイトルを重視されているということでよいのでしょうか。
セ・リーグの3選手、2005年の金本、2006年の福留、2010年の和田について、福留は首位打者と最高出塁率、和田が最高出塁率を獲得していますが、いずれもタイトルということでは地味な印象です。
しかし、この3選手はいずれもOPSがリーグ1位。福留と和田はRCやRC27もリーグ1位ですから(金本については調べ方が悪く、確認できませんでした)、優勝チームの一員である以前に、その年のリーグ最高の打者として、個人成績によってもMVPを獲るに値する選手だと言えるのではないでしょうか。
逆に、2009年のラミレスは、首位打者と最多安打のタイトルを獲ったものの、OPSではリーグ5位、RCはリーグ3位、RC27ではリーグ6位で、チームメイトでの比較でもOPSとRC27で阿部、小笠原、RCで小笠原の後塵を拝しており、抜群の個人成績という見方はちょっとできないように思います。
MVPの気持ち悪さは「好成績を上げた選手」と「優勝に貢献した選手」のどっちかを選ぶと言うすわりの悪さにあると思います。これはMLBでも同じですが、WARという基準ができてからは、そちらに一本化されつつありますね。
もしくは、これしかいないんだろうけどそれでもちょっと・・・のケースも。
(1)優勝に最も価値ある働きをした選手
(2)(優勝できなかったが)圧倒的な成績を残してプロ野球に貢献した選手
ということで、(1)が原則であり、(2)で選ばれるのはレアケースといえます。
(2)で選ばれるには(1)を凌駕するほどの圧倒的な成績でなければならないでしょう。バレンティンは(2)のケースに文句なく該当しますが、金子にはやや疑問符が付くところです。
いずれにせよ、プロ野球を盛り上げようとするなら「該当なし」というのは論外だと思います。