何て愚かしいのだろうと思うが、スポーツ界の「体質」としてはNPBやアマ野球に通じるものがあると思う。
もともと日本のバスケットボールは、1930年に発足した日本バスケットボール協会(JBA)が統括していた。
1967年にはバスケットボール日本リーグ(JBL)が発足。76年には法人化。
この間オリンピックには男子は6回出場、しかし76年を最後に出場していない。
ただ、アジア競技大会では銅メダルの常連となっていた。
昭和のバスケットボールは、学校、実業団が中心であり、国際大会よりも国内リーグを重視していた。
いわゆる企業アマが最終のステイタスであり、選手は引退後、学校、企業の指導者になるのが通例だった。
内向きに閉ざされた「業界」を形成していたといってよいだろう。
しかし90年代に入ってアメリカンスポーツの情報が怒涛のように入ってくるとともに、バスケットボール界もプロ化の波が押し寄せる。
その背景には、長引く不景気と企業の体質の変化によって、実業団チームの存立が難しくなったことがある。
JBLのチームの中にもクラブ化するものが増えた。
JBAは、1995年にはプロ化を視野に入れた機構改革を進め、リーグを統括するバスケットボール日本リーグ機構を設立。97年にはプロ選手が誕生、2000年には初のプロチーム新潟アルビレックスが生まれた。
翌年には日本リーグはJBLスーパーリーグと改称された。
しかしこうした動きは既存の企業チームの理解を得て、既得権益を侵さない範囲で一歩一歩進められたものであり、プロ化を推進したいと考えるサイドからは改革のスピード、内容ともに不満の残るものだった。
2005年新潟アルビレックスを中心とした4チームが日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)を設立し分離独立した。
日本にはトップリーグが2つある状態となった。
両リーグはともにプロ選手を容認しているが、体質は大きく異なっている。
JBLスーパーリーグは、アマリーグだ。企業色が強く、選手の中にはプロ契約の選手もアマチュアの選手も混在している。運営母体は一般社団。
bjリーグは、Jリーグに似た地域密着型であり、純然たるプロリーグ。独立採算での球団運営をしている。運営母体は株式会社。
野球界でいえば、JBLはNPBによく似ている。球団としての採算性は低いがバックには大企業がついている。
bjリーグは、独立リーグとほぼ同じ考え方。企業色は薄く地域に密着している。リーダー格の新潟アルビレックスは、NSGという企業グループに属しているが、野球やサッカーのプロチームも横並びにある。
野球界ではNPBと独立リーグには規模、実力ともに大差があるため、争いの種にはならなかったが、バスケットボール界は実力が拮抗している。このためもあって市場や選手の獲得を巡って深刻な対立が起こった。
両リーグは当初は全くの絶縁状態にあったが、2011年から統合へ向けた話し合いが始まった。
ややこしいことに、両リーグの統合が進まない内に、見切り発車的に第3のプロリーグとして今年からナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)が発足した。
NBLにはJBLからチームが移行したが、bjリーグからは参加したチームは千葉ジェッツだけ。
実質的にJBLが看板を掛け変えただけになった。
両リーグの球団。

両リーグは、今、外圧によって統合を強く求められている。
国際バスケットボール連盟(FIBA)が、「JBAのガバナンスの強化と事業性の向上」「男子代表の強化」、そして「トップリーグの統一」を強く要求したのだ。それができないとオリンピックへの参加を認めないと。
両リーグはなおも統合へ向けて何度も話し合いを続けたが、平行線に終わり、FIBAの求める期日までに結論が出せなかった。
最も大きな問題は、NBL側の一部がチーム名に「企業名」を残したいと言っていることだと報じられている。
両リーグの球団を見るとNBLには日立、トヨタ、東芝、アイシン、三菱電機と企業名が残った球団が5つある。しかし8球団には企業名がない。主張しているのは両リーグ37球団のうち5つだけだ。
管見の限りでは、新リーグの球団が企業名を名乗ってはいけないという制約はないようだ。
実際は、統合によってそれまでリーグ運営に強い影響力を及ぼしてきた企業側の発言力が弱まることを危惧しているのではないか。
日本のアマチュアスポーツは、リーグ、競技者団体の運営を通じてOBたちが強固な利権を形成していることが多い。
これが「統合」と本格的な「プロ化」によって失われることを危惧しているのではないか。
確かにこれまでバスケットの既得権益で飯を食ってきた人には、死活問題だ。
そもそもbjリーグは、既存のリーグに不満を持つ人が設立したのだから、統合したとしても融和への道は遠いだろう。既得権益を保持する方向の議論は通りにくいだろう。
しかし「オリンピック」への道が断たれかねないという「死活」の局面に来て、一部の人間の我執が振り払えないのは情けないとしか言いようがない。
強力なリーダーシップを持ったリーダーがいないことが混迷を招いているのだろう。
いわゆる企業スポーツが成り立たなくなる中で、スポーツの世界は「国際化」「プロ化」「事業化」「独立採算」「地域密着」が必然となっている。その流れは不可逆的だ。
NPBは、バスケットボール業界のように差し迫った状況にはないが、大きなトレンドとしては同じである。
これまでこの大きなパラダイムシフトに成功したのは、サッカー界だけだと思うが、野球界の改革も避けて通れないことを改めて確認したい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年佐伯和司、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。


1967年にはバスケットボール日本リーグ(JBL)が発足。76年には法人化。
この間オリンピックには男子は6回出場、しかし76年を最後に出場していない。
ただ、アジア競技大会では銅メダルの常連となっていた。
昭和のバスケットボールは、学校、実業団が中心であり、国際大会よりも国内リーグを重視していた。
いわゆる企業アマが最終のステイタスであり、選手は引退後、学校、企業の指導者になるのが通例だった。
内向きに閉ざされた「業界」を形成していたといってよいだろう。
しかし90年代に入ってアメリカンスポーツの情報が怒涛のように入ってくるとともに、バスケットボール界もプロ化の波が押し寄せる。
その背景には、長引く不景気と企業の体質の変化によって、実業団チームの存立が難しくなったことがある。
JBLのチームの中にもクラブ化するものが増えた。
JBAは、1995年にはプロ化を視野に入れた機構改革を進め、リーグを統括するバスケットボール日本リーグ機構を設立。97年にはプロ選手が誕生、2000年には初のプロチーム新潟アルビレックスが生まれた。
翌年には日本リーグはJBLスーパーリーグと改称された。
しかしこうした動きは既存の企業チームの理解を得て、既得権益を侵さない範囲で一歩一歩進められたものであり、プロ化を推進したいと考えるサイドからは改革のスピード、内容ともに不満の残るものだった。
2005年新潟アルビレックスを中心とした4チームが日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)を設立し分離独立した。
日本にはトップリーグが2つある状態となった。
両リーグはともにプロ選手を容認しているが、体質は大きく異なっている。
JBLスーパーリーグは、アマリーグだ。企業色が強く、選手の中にはプロ契約の選手もアマチュアの選手も混在している。運営母体は一般社団。
bjリーグは、Jリーグに似た地域密着型であり、純然たるプロリーグ。独立採算での球団運営をしている。運営母体は株式会社。
野球界でいえば、JBLはNPBによく似ている。球団としての採算性は低いがバックには大企業がついている。
bjリーグは、独立リーグとほぼ同じ考え方。企業色は薄く地域に密着している。リーダー格の新潟アルビレックスは、NSGという企業グループに属しているが、野球やサッカーのプロチームも横並びにある。
野球界ではNPBと独立リーグには規模、実力ともに大差があるため、争いの種にはならなかったが、バスケットボール界は実力が拮抗している。このためもあって市場や選手の獲得を巡って深刻な対立が起こった。
両リーグは当初は全くの絶縁状態にあったが、2011年から統合へ向けた話し合いが始まった。
ややこしいことに、両リーグの統合が進まない内に、見切り発車的に第3のプロリーグとして今年からナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)が発足した。
NBLにはJBLからチームが移行したが、bjリーグからは参加したチームは千葉ジェッツだけ。
実質的にJBLが看板を掛け変えただけになった。
両リーグの球団。

両リーグは、今、外圧によって統合を強く求められている。
国際バスケットボール連盟(FIBA)が、「JBAのガバナンスの強化と事業性の向上」「男子代表の強化」、そして「トップリーグの統一」を強く要求したのだ。それができないとオリンピックへの参加を認めないと。
両リーグはなおも統合へ向けて何度も話し合いを続けたが、平行線に終わり、FIBAの求める期日までに結論が出せなかった。
最も大きな問題は、NBL側の一部がチーム名に「企業名」を残したいと言っていることだと報じられている。
両リーグの球団を見るとNBLには日立、トヨタ、東芝、アイシン、三菱電機と企業名が残った球団が5つある。しかし8球団には企業名がない。主張しているのは両リーグ37球団のうち5つだけだ。
管見の限りでは、新リーグの球団が企業名を名乗ってはいけないという制約はないようだ。
実際は、統合によってそれまでリーグ運営に強い影響力を及ぼしてきた企業側の発言力が弱まることを危惧しているのではないか。
日本のアマチュアスポーツは、リーグ、競技者団体の運営を通じてOBたちが強固な利権を形成していることが多い。
これが「統合」と本格的な「プロ化」によって失われることを危惧しているのではないか。
確かにこれまでバスケットの既得権益で飯を食ってきた人には、死活問題だ。
そもそもbjリーグは、既存のリーグに不満を持つ人が設立したのだから、統合したとしても融和への道は遠いだろう。既得権益を保持する方向の議論は通りにくいだろう。
しかし「オリンピック」への道が断たれかねないという「死活」の局面に来て、一部の人間の我執が振り払えないのは情けないとしか言いようがない。
強力なリーダーシップを持ったリーダーがいないことが混迷を招いているのだろう。
いわゆる企業スポーツが成り立たなくなる中で、スポーツの世界は「国際化」「プロ化」「事業化」「独立採算」「地域密着」が必然となっている。その流れは不可逆的だ。
NPBは、バスケットボール業界のように差し迫った状況にはないが、大きなトレンドとしては同じである。
これまでこの大きなパラダイムシフトに成功したのは、サッカー界だけだと思うが、野球界の改革も避けて通れないことを改めて確認したい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年佐伯和司、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
プロアマ混在リーグにできない事情があるんでしょうかねえ。
そうしたところで所謂古豪の発言力が弱まることも、そうは無いのではと思うのですが。
(現在のJリーグも、旧三菱、古河系の派閥が幅をきかしていますし)
・日本人選手はNBLがやや上だが、外国人枠はbjの方が多い
・年俸など選手の待遇は大企業がバックにいるNBLが上
・観客動員など興業としてはbjリーグの方が成功している
と、様々な捻れがあります。
仮に性急に統合できたところで、
以上のことから外国人枠、サラリーキャップ、興行権や収益の分配で必ず揉めるでしょうね。
ほぼ「詰んでる」からこそ今回の制裁になったのでしょうが。
いいえ、唯一「千葉ジェッツ」が移行しています。
世界的に見たプレーレベル、財政難など日本のプロ・バスケを取り巻く状況はただでさえ問題山積なのに、これを機にリーグ統合すらできないなんて。今の日本の問題を解決するには、ファンの獲得、市場拡大に尽きます。むしろ今回の統合問題はチャンスだとすら思っていました。
個人的にはBjのように地域密着で、ゲームそのものの面白さ、スタジアムに足を運ぶ楽しさを追求するリーグに生まれ変わってほしい。上の方のおっしゃるように、Bjの試合の方が実際面白いです。NBLにはトップレベルの良いチームがありますが、正直、社員さんの応援の方のためという印象が強い。
当初NBLは、歴史が浅くオンコートでのプレーの質が低いBjを見下していました。その確執もあってか、Bjのコミッショナー(協会理事でもある)は今回の裁定問題には一歩も踏み込んでこない。
私はいまでも草バスケのおっさんプレーヤーですが、10年前はバスケ教室の申込みは抽選になるぐらいの人気で、社会人で初めてプレーするという人も大勢いました。いまは閑古鳥の鳴くコートで寂しくプレーしています。
ご教示有難うございます。修正します。
旧日本リーグは興行権をリーグが握っており、
企業チームは企業名を残せなければ、チームを持つ必然性すらない、という話を聞いたことがあります。
(チームに興行権がない上に、リーグに試合開催の分担金を払い、試合運営の維持費を払わなければならない。)
現状のリーグではどこまで改善されたのかは、勉強不足で知りません。
なので、問題は企業にあるというより、リーグを持つ協会にある、その点ではNPBの問題とまったく逆の問題が発生しているんだと思われます。
ただ革新的なイメージからbj=善 NBL=悪といった単純な構図に捉えてしまいがちなので注意が必要です
あと調べていただくとわかると思いますが球団って職業野球団の略でして野球以外に使っていいものじゃないですよ
私は便宜的に使っています。チームでは「経営」のニュアンスが希薄になりますし、運営会社とも違うと思いますので。
「どうせ国際大会に出ても勝てないから今のままでいいや」みたいに考えている人もいそうですね。
このままずっと平行線のままだとしたら、選手が気の毒だと思います。
>球団って職業野球団の略でして野球以外に使っていいものじゃないですよ
なにも野球チームだけが球団という呼称を独占しなくても。
他の球技チームはなんて略したらよいのやら…。
球団という言葉を使わないでくれというニュアンスではないと思いますが。
バスケの方は特にそういうことはなかったと思います。
承知しました
それなら納得です
トレ男さん
クラブやチームでいいじゃないですか
広尾さんのように意図して使っているなら別ですが
>トレ男様
>「どうせ国際大会に出ても勝てないから今のままでいいや」みたいに考えている人もいそうですね。
トップリーグ統合の話ばかりが目立っていますが、今回のFIBAからの制裁理由の一つには、FIBA主催の年代別国際大会と、日本の高校年代の公式戦(インターハイ)の日程が重なっていて、日本が代々インターハイを重視して国際大会を軽視してきたことも挙げられています。
オリンピックに関しては、他国開催ならともかく、2020年に東京五輪決まったことで、本腰を入れざるを得なくなったのだと思います。まさか開催国が制裁で出場できないなどという情けない事態にならないことを願いたいものですが。
bunchousann様の書かれている通り、本来、国際大会に出るべき優秀な選手が辞退してしまい、国内の大会に出場している実態が問題視されています。
野球で言うと選手は甲子園か国際大会のどちらか一方にしか出場出来ず、その選択も強いられる、といった状況でしょうか。
これを解決するには行動力のあるリーダーが不可欠ですが、学校教育の一環という側面が問題を難しくしています。
そういう事情もあったのですね。自分はマンガ「スラムダンク」でバスケットボールブームが起きていた頃に学生時代を過ごした人間なので、日本のボスケットボールチームにはもうちょっと頑張ってほしいものです。
本場のアメリカやNBAに優秀な人材を送り込んでいる南米や欧州、中国チームに国際大会で勝つのはなかなか難しいでしょうが…。