かすかにその名前を憶えている程度。王貞治世代の強打の外野手だった。
八幡浜高校から59年に阪急へ。キャリアSTATS

王貞治や張本勲と同学年同期だったが、一軍に上がったのは61年。
以後もレギュラーにはなれなかった。
この時期の阪急の外野陣。

矢野が在籍した12年間は、青田昇や古川清蔵など戦前から活躍した選手が退き、長池徳二、福本豊、大熊忠義、加藤秀司など黄金期の野手が台頭するまでの過渡期だったことが分かる。
中田、衆樹といった当時の主力選手に、早瀬、石川、この矢野などレギュラー未満の選手が入り乱れてレギュラー争いをしている。
山本公士は阪神の捕手山本哲也の弟、ずんぐりした体だったが66年に控えながら盗塁王になっている。
杉山光平は南海の主力打者だったが、チームから浮いたために鶴岡一人監督が戸倉勝城阪急監督に「2年だけ預かってくれ」と言って移籍させたと言われている。事実2年で南海に復帰した。
63年、西本監督の就任とともにチームは強力なリーダーシップのもと再編されたが、矢野はなかなか浮上できなかった。
68年に27本塁打、優勝決定の本塁打も打つ。この年は長池3番、矢野4番と言うオーダーになったが翌年はぶんぶん振り回したために三振が増えて成績は急落。
わずか30歳で引退した。今ならFAやトレードなどで選手寿命を永らえたのではないか。
その後はスカウトとして活躍した。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年佐伯和司、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。



王貞治や張本勲と同学年同期だったが、一軍に上がったのは61年。
以後もレギュラーにはなれなかった。
この時期の阪急の外野陣。

矢野が在籍した12年間は、青田昇や古川清蔵など戦前から活躍した選手が退き、長池徳二、福本豊、大熊忠義、加藤秀司など黄金期の野手が台頭するまでの過渡期だったことが分かる。
中田、衆樹といった当時の主力選手に、早瀬、石川、この矢野などレギュラー未満の選手が入り乱れてレギュラー争いをしている。
山本公士は阪神の捕手山本哲也の弟、ずんぐりした体だったが66年に控えながら盗塁王になっている。
杉山光平は南海の主力打者だったが、チームから浮いたために鶴岡一人監督が戸倉勝城阪急監督に「2年だけ預かってくれ」と言って移籍させたと言われている。事実2年で南海に復帰した。
63年、西本監督の就任とともにチームは強力なリーダーシップのもと再編されたが、矢野はなかなか浮上できなかった。
68年に27本塁打、優勝決定の本塁打も打つ。この年は長池3番、矢野4番と言うオーダーになったが翌年はぶんぶん振り回したために三振が増えて成績は急落。
わずか30歳で引退した。今ならFAやトレードなどで選手寿命を永らえたのではないか。
その後はスカウトとして活躍した。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1973年佐伯和司、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント