あっさりした身の引き方だった。ホームランか三振か、わかりやすい魅力を持った選手だ。
高校から98年2順目でシンシナティ・レッズに入団。アメフトでカレッジに通いながらのプロ野球選手だったが、すぐに野球に専念。
同期にパッと・バーレル、JDドリュー、CCサバシアなど。
キャリアSTATS

マイナーを2年少しで通過して2001年にはMLBに。
とにかく、飛距離がすごい。打てば本塁打と言う感があった。それに加えて選球眼も素晴らしかった。
三振が多いのは、打てなくてもぎりぎりまで粘るから。単に荒っぽかったわけではない。投手にとっては嫌なタイプの選手だった。
このころから注目されたセイバーメトリクス的には理想形の一つのように思われた。
私はこの打者を見るのが大好きだった。
大柄なMLB選手の中でも、きわだった巨漢。足が長くて上体が盛り上がっている。
その体で、ゆったりと左打席に入る。あまり闘争心のようなものは感じなかったが、風格のある打者だった。
三振を宣せられてもさほど悔しそうにせず引き下がる。
「俺はホームランを打つためにここに来ているんだ」と言わんばかりだった。
その反面、守備はへたくそ。守備範囲は狭く、送球は悪く、捕球もへたくそ。いつも自信なさげ。WBCでの守備のもたつきはちょっと見ものだった。
なぜこんな「攻撃だけ」の選手がナリーグでやっているのだろうと思ったものだ。
レッズで8年間プレーした後はジャーニーマンになってアナ両リーグの4球団を渡り歩く。
2011年にはホワイトソックスで.159という超低打率を記録。規定打席には6足りなかったが、もし達していたらMLB史上最低打率になるところだった。
もとより打率は望めなかったがその分四球を稼ぐことで貢献度は高かった。それにしてもこの打率はひどい。
翌年には.204ながら41本塁打、105四球を稼ぎオールスターに選ばれている。
これほどはっきりした個性の選手も珍しい。まだ35歳だったがすぱっと引退した。代打やスポット的な起用では、恐らく実力は発揮できない。そのことを本人が知っていたからではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
東田正義、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


同期にパッと・バーレル、JDドリュー、CCサバシアなど。
キャリアSTATS

マイナーを2年少しで通過して2001年にはMLBに。
とにかく、飛距離がすごい。打てば本塁打と言う感があった。それに加えて選球眼も素晴らしかった。
三振が多いのは、打てなくてもぎりぎりまで粘るから。単に荒っぽかったわけではない。投手にとっては嫌なタイプの選手だった。
このころから注目されたセイバーメトリクス的には理想形の一つのように思われた。
私はこの打者を見るのが大好きだった。
大柄なMLB選手の中でも、きわだった巨漢。足が長くて上体が盛り上がっている。
その体で、ゆったりと左打席に入る。あまり闘争心のようなものは感じなかったが、風格のある打者だった。
三振を宣せられてもさほど悔しそうにせず引き下がる。
「俺はホームランを打つためにここに来ているんだ」と言わんばかりだった。
その反面、守備はへたくそ。守備範囲は狭く、送球は悪く、捕球もへたくそ。いつも自信なさげ。WBCでの守備のもたつきはちょっと見ものだった。
なぜこんな「攻撃だけ」の選手がナリーグでやっているのだろうと思ったものだ。
レッズで8年間プレーした後はジャーニーマンになってアナ両リーグの4球団を渡り歩く。
2011年にはホワイトソックスで.159という超低打率を記録。規定打席には6足りなかったが、もし達していたらMLB史上最低打率になるところだった。
もとより打率は望めなかったがその分四球を稼ぐことで貢献度は高かった。それにしてもこの打率はひどい。
翌年には.204ながら41本塁打、105四球を稼ぎオールスターに選ばれている。
これほどはっきりした個性の選手も珍しい。まだ35歳だったがすぱっと引退した。代打やスポット的な起用では、恐らく実力は発揮できない。そのことを本人が知っていたからではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
東田正義、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
オールスター級でここまで尖った選手もそういないですね
一流どころが妙にまとまってしまっている感のある今のNPBに来たらどうなるか
非常に興味深いのですが、獲得に動く球団出てこないですかね
あと参考記録ですが、2001年はマイナーとメジャー合計で51HR!
やはり選手の評価はあらゆる角度から見ないとわからないものですね。
トレード時に引退を示唆したとき、「楽天が獲ったりしないかな」なんて事を考えてしまいました。AJとの選球眼大砲コンビ、ロマン溢れる妄想!
最後の最後に惜しくもポストシーズンに進出できなかったのは残念でしたね。
01年に本格的にキャリアスタートした選手は多く
プホルス、ロリンズ、ヤング、ソリアーノ、ピアジンスキー、サバシアと面白い年でした
20ぽっちしかないんですよね、守備が酷すぎるし打撃も荒いから。
この程度の成績では、仮に500本打ったとしても殿堂投票では一発で消えたでしょうね。
もっとも彼が大物なれたのも、ジム・トーミという偉大な先達がいたからこそで、スラッガーとして新たなモデルを築いた彼は多分殿堂入りはしそうですね。
守備はSlugger誌での評価では、LFでは最低(マニー・ラミレスよりも下!)でしたが、どんなものか見てみたかったな。
故障後の金本よりは流石にマシでしょうけど。
ダンと違うのは、四球を選べなかったところですね。
打率.236 出塁率.302 OPS.780 HR442