黒田博樹の去就が注目されている。
先日はヤンキース傘下のケーブル放送局であるYESが、黒田博樹は残留すべきだ、と述べた、
「黒田と4度目の1年契約を結ぶことはヤンキースのできる最も無理のない行動かもしれない」とやや控えめな言葉ながら、彼の残留を地元も望んでいることを明らかにした。
この背景に、ヤンキースが交渉をしていたブランドン・マカーシーがドジャースと、FAのジョン・レスターがカブスと契約したことがあったのだろう。
まだマックス・シャーザーやジェームズ・シールズは市場に残っているが、スターターの出モノは確実に少なくなっている。
多くのベテラン選手が来季の契約がおぼつかない状況にある中で、来季41歳になる黒田博樹には、各球団が熱視線を送っている。
それだけ「計算できる先発投手」は数が少ないということだろう。
しかし黒田は態度を明らかにしていない、
黒田博樹の選択肢は、3つ。
1. もう1年MLBでプレーする
2. NPBに復帰し、古巣の広島カープでプレーする
3. このまま引退する
普通、野球選手は少しでも高いレベルで(高い年俸がもらえるリーグで)、少しでも長くプレーしようとする。その点で考えれば1.しかないはずだが、黒田は1から3までの選択肢を考えているのだろう。
彼がそう思うのは、「無様な所は見せたくない」ということと「古巣広島にいつかは帰りたい」という思いがあるからだろう。
黒田はMLBでベテラン選手たちが、プレーできる場所を求めて右往左往するのを見てきた。そうなりたくないと思っているのだろう。
野球選手と言う仕事は、「いくら入っているかわからない財布(能力)を持って、ショッピングをする」ようなものだ。
若いうちは財布は膨らんでいるから、散財をしても平気だ。ぜいたく三昧をすることができる。しかしベテランになると、こうした買い物がいつまで続くのか、と思い始める。
今日、これだけ買い物ができたからと言って、明日、同じことができるとは限らない。今使った1万円が、最後のお札なのかもしれない。
黒田は、まだ昨年と同じ「買い物」ができるのならMLBでやりたい。でも、そうでないなら残りの金は広島で使いたい、と思っているのではないか。
私は広島カープへの復帰はあまり良いとは思えない。
広島時代とは大きく投球スタイルが変わってしまった黒田である。かつてはきれいな4シームとスライダーを主体にしてきたが、今はシンカー(2シーム)、スプリッター、スライダーと多彩な攻め方に変わっている。
その投球スタイルが、黒田の在籍した時代とは使用球も変わり、選手もあらかた入れ替わった今のNPBで通用するかどうかは全く分からない。
凱旋のはずが、ファンを大いに落胆させる可能性もあろう。
過去、MLBからNPBに復帰して昔のように活躍することができた選手は数えるほどしかないのだ。
ヤンキースは、MLBでは特別なチームである。MLB一格式が高いチームであり、多くの選手にとって「上がり」だ。
このチームでは余力があるベテランが「今季限りで引退する」と宣言して最後のシーズンをプレーするケースが続いている。
昨年のマリアノ・リベラ、アンディ・ペティット、今年のデレク・ジーターがそれだ。
MLB全体が“市場化”するなかで、それは稀有な「名誉ある引退」だと言えよう。
黒田もそれに倣って「今季限りでMLBを引退する」と宣言して、ヤンキースと1年契約をしてはどうだろうか。年俸は今季と同じ1600万ドル。円安でその価値は高まっている。
そうすれば黒田は「あと1年」と限って頑張ることができる。体が何ともなければ、彼の投球はまだ通用するかの性が高い。
そして、「2016年は広島」という選択の余地を残すことで、彼自身も心の準備をすることができるだろう。
もし2015年の出来が不本意なものであれば、そのまま引退する選択肢もある。
とにかく、来季、黒田の登板がMLBで見られないのは、あまりにももったいない。もう1年、MLBで活躍する姿を見てみたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
宮寺勝利、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


「黒田と4度目の1年契約を結ぶことはヤンキースのできる最も無理のない行動かもしれない」とやや控えめな言葉ながら、彼の残留を地元も望んでいることを明らかにした。
この背景に、ヤンキースが交渉をしていたブランドン・マカーシーがドジャースと、FAのジョン・レスターがカブスと契約したことがあったのだろう。
まだマックス・シャーザーやジェームズ・シールズは市場に残っているが、スターターの出モノは確実に少なくなっている。
多くのベテラン選手が来季の契約がおぼつかない状況にある中で、来季41歳になる黒田博樹には、各球団が熱視線を送っている。
それだけ「計算できる先発投手」は数が少ないということだろう。
しかし黒田は態度を明らかにしていない、
黒田博樹の選択肢は、3つ。
1. もう1年MLBでプレーする
2. NPBに復帰し、古巣の広島カープでプレーする
3. このまま引退する
普通、野球選手は少しでも高いレベルで(高い年俸がもらえるリーグで)、少しでも長くプレーしようとする。その点で考えれば1.しかないはずだが、黒田は1から3までの選択肢を考えているのだろう。
彼がそう思うのは、「無様な所は見せたくない」ということと「古巣広島にいつかは帰りたい」という思いがあるからだろう。
黒田はMLBでベテラン選手たちが、プレーできる場所を求めて右往左往するのを見てきた。そうなりたくないと思っているのだろう。
野球選手と言う仕事は、「いくら入っているかわからない財布(能力)を持って、ショッピングをする」ようなものだ。
若いうちは財布は膨らんでいるから、散財をしても平気だ。ぜいたく三昧をすることができる。しかしベテランになると、こうした買い物がいつまで続くのか、と思い始める。
今日、これだけ買い物ができたからと言って、明日、同じことができるとは限らない。今使った1万円が、最後のお札なのかもしれない。
黒田は、まだ昨年と同じ「買い物」ができるのならMLBでやりたい。でも、そうでないなら残りの金は広島で使いたい、と思っているのではないか。
私は広島カープへの復帰はあまり良いとは思えない。
広島時代とは大きく投球スタイルが変わってしまった黒田である。かつてはきれいな4シームとスライダーを主体にしてきたが、今はシンカー(2シーム)、スプリッター、スライダーと多彩な攻め方に変わっている。
その投球スタイルが、黒田の在籍した時代とは使用球も変わり、選手もあらかた入れ替わった今のNPBで通用するかどうかは全く分からない。
凱旋のはずが、ファンを大いに落胆させる可能性もあろう。
過去、MLBからNPBに復帰して昔のように活躍することができた選手は数えるほどしかないのだ。
ヤンキースは、MLBでは特別なチームである。MLB一格式が高いチームであり、多くの選手にとって「上がり」だ。
このチームでは余力があるベテランが「今季限りで引退する」と宣言して最後のシーズンをプレーするケースが続いている。
昨年のマリアノ・リベラ、アンディ・ペティット、今年のデレク・ジーターがそれだ。
MLB全体が“市場化”するなかで、それは稀有な「名誉ある引退」だと言えよう。
黒田もそれに倣って「今季限りでMLBを引退する」と宣言して、ヤンキースと1年契約をしてはどうだろうか。年俸は今季と同じ1600万ドル。円安でその価値は高まっている。
そうすれば黒田は「あと1年」と限って頑張ることができる。体が何ともなければ、彼の投球はまだ通用するかの性が高い。
そして、「2016年は広島」という選択の余地を残すことで、彼自身も心の準備をすることができるだろう。
もし2015年の出来が不本意なものであれば、そのまま引退する選択肢もある。
とにかく、来季、黒田の登板がMLBで見られないのは、あまりにももったいない。もう1年、MLBで活躍する姿を見てみたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
宮寺勝利、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
彼の収入をもつて広島カープを買収できるともっと良いのですが。オーナー兼投手は日米でも最初になるのでは?(貴書のようにデータで現せないのは残念ですけど)
とにかく、黒田には頑張って欲しいです。
この案、私も賛成です。
”本人:まだやれる。球団:お疲れ様”というパターンがほとんどの中、黒田のケースは本当に稀ですね。
尚、こういう発言なら既にしているようですが(笑)。
「ここ何年かは、毎年最後のシーズンという気持ちで常に入っている」
「毎試合、これが最後と思って投げています」
あと3年連続の引退興行となるとヤンキースファンもうんざりしないか心配です。黒田は引退したチームメイト達と比べてもヤンキースとの関わり自体も薄いですし
理由はドジャースの方が優勝できる可能性が高いから。
最後にこの男の破顔一笑を見てみたいです。
何も広島のユニフォームを着る事だけが奉謝じゃない。
広島愛を語ってくれるだけで充分貢献している。
希望としてはイップスに陥りかねないカーショーの頼れる兄貴分にはLAもアリだと思います。
ファンとは勝手なものですが、それでも。来季もMLBで黒田が見たい。
松坂ファンとしては、ずっとアメリカでのお手本にしてほしかった黒田。彼が踏ん張り続け、松坂が帰国した来季だからこそ、行けるところまで行ってほしいです。
毎年、フレッシュな若手がどんどん参戦してくる世界ですし、歳を重ねるごとに立場は厳しくなる。一般的な企業人とはまったく別の、年齢がアドバンテージにならない業界です。
多くのスポーツ選手が、体力よりも気力の衰えによって引退しているわけで、それを考えるといまの年齢までやれている黒田や上原は「鋼のメンタル」と呼んでもいいほどタフな精神力を有しているはずですが、そんな彼らですら弱音を吐きたくなるほど過酷な競争の世界なのでしょう。
たとえは悪いですが、「もう1年現役を続ける」というのは、「もう1年兵役を勤め上げる」のと同じくらいの覚悟が必要なんじゃないかな、と思ってしまいます。
ヤンキースの先輩投手で言うと、ムッシーナもペティットも、まだ十分にやれそうな余力を残して引退しました。現役を続ければ成績はついてきたのでしょうが、そのモチベーションが沸かなかったのでしょう。
黒田も投げれば結果はついてくるのでしょうが、そこまで意欲を高められるのかどうか。あとは自分との戦いの領域になってくると思います。