どんなに打線が上向きになっても、投手陣が壊滅的ではどうしようもない。
2013年と2014年の陣容の比較。文字のえんじ色は規定投球回数以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色は一軍初出場。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

昨年最多勝の小川泰弘が故障で出遅れる。
石川は昨年よりも勝ち星を増やしたが、内容的には悪化。
八木亮祐も故障で戦線離脱するが、投球内容自体は悪化していない。
村中、赤川、木谷という毎年期待を集める投手は、今季は全くの不振。
援護がなくて勝ち星の上がらない投手と、そもそも抑えることができない投手が混在。ローテーションもまともに組めず、エース不在の状態だった。
救援陣は昨年は、新人の石山、山本哲哉、久古健太郎など見るべき投手がいたが、今年は新人の秋吉が活躍した程度。
クローザーに起用されたバーネットもシーズンを通して働くことができず。救援投手も機能しなかった。
先発、救援ともに新人投手や若手投手が短期間活躍することが続くが、安定的に長く投げることができない。
ずっと投げ続けているのは、石川雅規だけという状態が続いている。
投手陣の抜本的な立て直しがない限り、ヤクルトの浮上は難しいだろう。パークファクターでも厳しい球場を本拠にしているが、本当の意味でエースが登場することが待望される。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
宮寺勝利、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
去年まで打者はRC、投手はDIPSの指標があったかと思うのですが、
今年はないのでしょうか?
戦力増減がわかりやすかったので・・・
ありがとうございます。毎年RC、DIPSを付けていたのですが、700ピクセルと言う幅の限界の中で、なるべく見やすい表にと考え、OPS、ERAと同傾向のRC、DIPSを省略しました。
RC、DIPSのデータは、別の形で紹介します。
先発の小川と救援の秋吉以外は誰が投げても変わり映えしない様相。本拠地が神宮球場なので多少の失点はやむを得ず、まずは故障減らしが投手陣再建の前提条件のようです。
シーズン得失点差はマイナス40点で最下位に沈むほどには悪くなかった。長打を打たれやすそうな心配はあるけど実績のある成瀬の加入。これも弱点だった遊撃手に大引が加入して失点がある程度減らせそうだ。この辺りが今時点の上がり目となっていますね。
その裏に簡単にサヨナラ負けした試合がありましたね
好調時は一度の攻撃で3~5点位は簡単に取るのに
勝負所で必要な【1点を取るor守る】事が出来ずイニング後半に
接戦になった試合をかなり落としていた様な
対巨人戦ではこういうリリーフ陣の差が顕著だった気がしました
8・21の試合などが今年のヤクルトの長短がはっきり分かる内容だと個人的には思います