メディアの中にはセゴビアを“初の外国人捕手を目指す”と書いたものもあったが、小数ではあるが外国人捕手は存在した。
草創期にはカイザー田中、バッキー・ハリスと言う強打の外国人捕手がいて、日本人投手のリーダー役として活躍したことはよく知られる。

これが全てかと言われると自信はないが、ざっと調べた限りでの外国人捕手のリスト。G-C=捕手としての出場試合順に並べた。

FrCatcher


追記、Shibakawaさんよりフッド、ブッサンが各1試合ずつ捕手で出場したとご教示あり。
また1年目だけ捕手で出場したロン・ボトラを追加。


田中義雄=カイザー田中と広田順はハワイ出身の日系人。言葉はたどたどしかったが、容貌は日本人そのもの。藤重登もそうだ。
田中は後に阪神の監督となり、長嶋茂雄の天覧ホームランの時にも采配を振るった。

コミュニケーションの問題は存在しただろうが、この3人は文化、生活習慣が日本人に近い。親和性はあっただろうと思われる。
広田順は53-55年に3度ベストナインにも輝いている。

純粋の外国人としては、最も成功したのはチャーリー・ルイス。今話題になりつつあるハワイ朝日軍を経て1954、55年に毎日でプレーした。強打者であり、2年連続でベストナインに選出された。185cm75kgと細身の捕手だった。
54,55年はセパ両リーグとも外国人捕手がベストナイン。

サル・レッカは打率は低いが、寄せ集め球団高橋ユニオンズでは最多本塁打。二けた本塁打はこの選手しか記録していない。

白仁天を外国人に含めるかどうかは疑問の余地があるが、韓国生まれであり一応ここに含めた。張本勲、大杉勝男とともに東映の強力打線の一翼を担った。元は捕手だが、主に外野手。韓国にプロ野球ができると帰国し、初年度4割を打つ大活躍。喧嘩早かった印象がある。今なら2000本まで頑張ったのではないか。

バッキー・ハリスは有名なMLB選手の名にあやかった。本名はアンリ・ハリス・マグリヤード。マイナーのサクラメントなどで124試合に出場。
草創期のNPBではずば抜けた長距離打者であり、最終年となった1938年には前後期合わせて11本塁打。これは戦前では最多。

捕手としては62年に大毎でプレーしたニック・テスタまで。
以下の選手は「捕手も守った野手」ということになろう。

ディアズはもともと捕手だったがNPBでは外野が多かった。

ギャレットは中軸を打った強打者だが、捕手が足りなくなったときにマスクを被った。長身。プロテクターが小さく見えて、大人がランドセルを背負っているように見えた。

ディンゴは「捕手もできる」と話題になったが全く打てなかった。

台湾出身の呂明賜、陳文賓はNPBでは捕手の経験はないが、本来は捕手だった。

今年までDeNAにいたモスカテルは、2014年22打数1安打、2013年29打数6安打とファームでも打てなかった。

セゴビアの稿でも述べたが、NPBでは外国人捕手は「打てなければ話にならない」。
リードや守備面はその後、ということだ。

MLBとは違う進化をしたNPBの投手陣の球を受け止める外国人捕手は、相当厳しいものと思われる。



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
宮寺勝利、全本塁打一覧|本塁打大全




広尾晃、3冊目の本が出ました。