毎年やっているNPBの2014年レビューのデータが無くなってしまった。復旧と言うより一から作らなくてはならない。考えるだけでうんざりする。
最後に作ったのは中日ドラゴンズの今年と前年の比較だった。
これを作り始めて5年になるが、落合中日は、近年まれなほどはっきりとした意志を持ってチームを作っていることが見て取れた。
目を見張るような改革が進んでいると言って良いと思う。
私が表を作るのは、読者各位にデータを提供するためだが、それと同じくらい「私自身が野球について学ぶ」ためでもある。試合を観戦したり、テレビやネットで試合経過を見たりして、野球について粗方知った気になることはできるが、例えば「この選手にどのような変化が起きているか」「このチームは、どんな方向に向かおうとしているか」などの変化は、印象論ではとらえにくい。
いろいろなデータを参考にしながら、自分で表を作ることによっていろいろなことが見えてくる。自分自身の実感として「この選手はこう変わろうとしている」「このチームは、こんなことをしようとしている」が見えてきたときは、本当にうれしいものだ。
今年の落合中日の変化も、そういう類のものだった。
中日の2014年レビューで詳述するが、それは端的に言えば「コストダウンをしながらチームを強化する」ということだ。
日米問わず、プロ野球は「金をかけたチームが強くなる」ものである。良い選手は高い年俸をもらっている。そういう選手をそろえなければ、チームは強くならない、のだ。
しかし落合GMは、そうした常識に逆らって「金をかけずにチームを強くする」ことに着手しているのだ。
一つは、新人の活用。今年、中日の投手陣の新顔は、移籍選手や外国人を一切使わず、新人投手だけだった。
ドラフトは高額の契約金を払うが、それでも他球団の出来上がっている選手を取ってくるよりははるかに安い。又吉、祖父江に代表される年俸1000万円以下の新人選手にチャンスを与えることで、少なくとも救援陣は昨年よりもグレードアップした
もう一つは、自軍や他球団で埋もれている選手の活用。お情けで巨人をFAにしてもらった小笠原道大を、代打の切り札にしたことでもわかるように、落合GMは、鋭い選球眼で選手を見極めた。
そして三番目は、選手の固定である。こうと決めたら選手を動かさず、徹底的に使う。ビジネスの世界にOJT(オンザジョブトレーニング)というのがあるが、まさにそれである。
そうした起用によって、大島洋平や平田良介は立派なレギュラーに育った。
恐らく、落合GMは、こういう形で再建計画を動かしているのだと思う。
しかるに、そうしたGMのグランドデザインを知る由もない大島洋平は、成績は上がったのは自らの手柄とばかりに年俸の大幅アップを要求し、ネゴシエーションに入った。
落合GMにしてみれば「何もわかっていない」と言いたいところだろう。


マスコミは喜んでこのやり取りを書きたてた。大島の「銭闘」だけでなく、親会社の派閥争いが落合GMの足元を危うくすると書くメディアもあった。
オフシーズン、球団側の構想をしっかり聞いて、それをちゃんと伝えた記事にお目にかかることは滅多にない。
中日だけでなく、しっかりしたGMなり、経営者なりは来季の構想をかなり精緻なレベルで打ち立てているはずである。大きなコンセプトがあって、その下にいろいろな取り組みがあるはずだ。
しかしメディアは、それを報じない。報じても面白くないからではあろうが、同時に彼らが経営やマネジメントなどの社会常識についてびっくりするほど知らないからでもある。
選手とフロントの年俸交渉のトラブルは、球団側の戦力補強の意図を選手側が理解しないためか、選手と球団側の「野球観」が異なったのか、選手の評価を球団が見誤ったのか、いろいろなことが考えられるが、メディアはそれを「人情」や「不平不満」など感情的な低レベルなものにしてしまうのだ。
「そういう小難しいものは読者に受けない」というかもしれないが、「マネーボール」はまさにそうしたことに題材を取ったドキュメントだ。今世紀の野球本の中で最も面白い一冊であることは言を俟たないだろう。
落合GMはアメリカのスポーツビジネスについてしっかり勉強しているに違いない。おそらくはオークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMがやったような球団改革に着手しているのだろう。
落合GMにも欠点はある。だれに対しても「ちゃんと説明をしない」点だ。マスコミが難しいことを理解しないのは、現役時代から良く知っている。だから「俺流」でやってきた。
選手やコーチにも腹心の者以外にはしっかり説明はしない。だから、大島のようにこじれる事態にもなる。
ただ、この点はビリー・ビーンGMも同様だ。彼は癇癪のあまり一気に数人の選手をクビにしたりするのだ。
メディアには、経営者や組織の長などもうならせるような、そういうドキュメントを現在進行形で書いてほしい。そういうストーリーが間違いなく動いている。
私は今オフもそういう目で中日や、他のチームのストーブリーグを追いかけていきたい。
その前に、データの再建が先ではあるけれど。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
小川弘文、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


これを作り始めて5年になるが、落合中日は、近年まれなほどはっきりとした意志を持ってチームを作っていることが見て取れた。
目を見張るような改革が進んでいると言って良いと思う。
私が表を作るのは、読者各位にデータを提供するためだが、それと同じくらい「私自身が野球について学ぶ」ためでもある。試合を観戦したり、テレビやネットで試合経過を見たりして、野球について粗方知った気になることはできるが、例えば「この選手にどのような変化が起きているか」「このチームは、どんな方向に向かおうとしているか」などの変化は、印象論ではとらえにくい。
いろいろなデータを参考にしながら、自分で表を作ることによっていろいろなことが見えてくる。自分自身の実感として「この選手はこう変わろうとしている」「このチームは、こんなことをしようとしている」が見えてきたときは、本当にうれしいものだ。
今年の落合中日の変化も、そういう類のものだった。
中日の2014年レビューで詳述するが、それは端的に言えば「コストダウンをしながらチームを強化する」ということだ。
日米問わず、プロ野球は「金をかけたチームが強くなる」ものである。良い選手は高い年俸をもらっている。そういう選手をそろえなければ、チームは強くならない、のだ。
しかし落合GMは、そうした常識に逆らって「金をかけずにチームを強くする」ことに着手しているのだ。
一つは、新人の活用。今年、中日の投手陣の新顔は、移籍選手や外国人を一切使わず、新人投手だけだった。
ドラフトは高額の契約金を払うが、それでも他球団の出来上がっている選手を取ってくるよりははるかに安い。又吉、祖父江に代表される年俸1000万円以下の新人選手にチャンスを与えることで、少なくとも救援陣は昨年よりもグレードアップした
もう一つは、自軍や他球団で埋もれている選手の活用。お情けで巨人をFAにしてもらった小笠原道大を、代打の切り札にしたことでもわかるように、落合GMは、鋭い選球眼で選手を見極めた。
そして三番目は、選手の固定である。こうと決めたら選手を動かさず、徹底的に使う。ビジネスの世界にOJT(オンザジョブトレーニング)というのがあるが、まさにそれである。
そうした起用によって、大島洋平や平田良介は立派なレギュラーに育った。
恐らく、落合GMは、こういう形で再建計画を動かしているのだと思う。
しかるに、そうしたGMのグランドデザインを知る由もない大島洋平は、成績は上がったのは自らの手柄とばかりに年俸の大幅アップを要求し、ネゴシエーションに入った。
落合GMにしてみれば「何もわかっていない」と言いたいところだろう。
マスコミは喜んでこのやり取りを書きたてた。大島の「銭闘」だけでなく、親会社の派閥争いが落合GMの足元を危うくすると書くメディアもあった。
オフシーズン、球団側の構想をしっかり聞いて、それをちゃんと伝えた記事にお目にかかることは滅多にない。
中日だけでなく、しっかりしたGMなり、経営者なりは来季の構想をかなり精緻なレベルで打ち立てているはずである。大きなコンセプトがあって、その下にいろいろな取り組みがあるはずだ。
しかしメディアは、それを報じない。報じても面白くないからではあろうが、同時に彼らが経営やマネジメントなどの社会常識についてびっくりするほど知らないからでもある。
選手とフロントの年俸交渉のトラブルは、球団側の戦力補強の意図を選手側が理解しないためか、選手と球団側の「野球観」が異なったのか、選手の評価を球団が見誤ったのか、いろいろなことが考えられるが、メディアはそれを「人情」や「不平不満」など感情的な低レベルなものにしてしまうのだ。
「そういう小難しいものは読者に受けない」というかもしれないが、「マネーボール」はまさにそうしたことに題材を取ったドキュメントだ。今世紀の野球本の中で最も面白い一冊であることは言を俟たないだろう。
落合GMはアメリカのスポーツビジネスについてしっかり勉強しているに違いない。おそらくはオークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMがやったような球団改革に着手しているのだろう。
落合GMにも欠点はある。だれに対しても「ちゃんと説明をしない」点だ。マスコミが難しいことを理解しないのは、現役時代から良く知っている。だから「俺流」でやってきた。
選手やコーチにも腹心の者以外にはしっかり説明はしない。だから、大島のようにこじれる事態にもなる。
ただ、この点はビリー・ビーンGMも同様だ。彼は癇癪のあまり一気に数人の選手をクビにしたりするのだ。
メディアには、経営者や組織の長などもうならせるような、そういうドキュメントを現在進行形で書いてほしい。そういうストーリーが間違いなく動いている。
私は今オフもそういう目で中日や、他のチームのストーブリーグを追いかけていきたい。
その前に、データの再建が先ではあるけれど。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
小川弘文、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
自分もマスコミに辟易している人間の一人ですが、大学でろくに勉強せずに飲み会などの馬鹿騒ぎに明け暮れた連中が、社会に出ても同じことをやっている、という印象です。
広尾さんのこのエントリーを読んで、もしかしたらそうかもしれないと思っていたことが、ちょっと形になってきたように思います。
一般的なものの見方で推し量れば、落合博満という人物は、GMとしてはほぼ何もやっていないように思います。やっていることは、コストダウンとドラフト、そして怪しく(?)、安価な外国人を数人獲っただけです。他球団からの獲得選手も、自由契約になった選手や峠を越えたベテラン、まだ目の出ていない若手といった地味な選手ばかり。言うなれば、どこのチームもやっているようなことばかりです。
で、出た結論は、結局来年も「新人頼み」ということになります。
新人の成功する確率は、こちらで40年分の過去のドラフトを見せてもらった限り、せいぜい年間で2人もレギュラークラスが出れば大成功で、入団選手の半分以上は1軍の戦力にまったくならないまま球界を去っていくのが統計上の通例と言えるでしょう。この状態で新人に過剰に依存するのは非常に危険です。
しかし、落合という人が今年1年を通じて何をやっていたのかということを考えれば、この「新人頼み」にも少し意味が出てくると思います。
(続く)
今年、GMは自軍の試合や他球団の試合観戦そっちのけで、アマチュア野球の観戦をあちこちでやっていたということです。
つまり、新人という安価な戦力を最大限に生かすためだとすれば、その行動にも少しは意味があるのかなと思うのです。ドラゴンズは支配下ドラフトで9人の選手を獲りましたが、その「成功確率」のアップを真剣に考えているのかな、そう考えてみることにしました。
MLBとは違い、NPBの場合は新人でも毎年1人、2人は1軍でもトップクラスの戦力になる選手が出てきます。MLBのドラフトは広尾さんが以前仰ったように「定期採用」ですが、NPBのドラフトには「補強」の意味合いも大きい。落合という人は、そこに重点を置いたチーム作りをしているのではないか、疑いながらも、頭の片隅でそう考えていました。
裏返せば、自分たちでの育成を放棄しているともいえ、プロ球団としてはいささか情けなくもありますが、現実として大学や社会人野球の育成能力はプロの2軍に勝るとも劣らぬものがあり、これまでNPBはその恩恵を最大限享受してきました。極端なドラフト戦略には小関順二氏を筆頭に批判も大きいようですが、私の予想が正しいのかどうか、とりあえず来年、じっくりと見てみようと思っております。
編成担当であることは間違いないでしょうが、現場で選手の起用方法にまで容喙しているとは思えない
谷繁が傀儡と呼ばれないよう最大限気を遣っていると思われます
さて、その上で大島についてですが、選手の固定起用は落合GMの命によるものかどうか、上記の理由から不明ですよね(一義的には使ったのは谷繁の責任です)
また大島は前の監督のもとでレギュラーを確定させており、今さら1番センターに固定起用してレギュラーを目指ささせる云々という立場ではなかったでしょう
従って「落合GMに固定起用していただいてレギュラー取れました」と大島がへりくだる理由はなく、成績が上がったのは自分の努力の結果と思っても当たり前ではないでしょうか?
第一選手がそこまでグランドデザインを理解して、アップ要求を手控える必然性はないと思いますが
落合監督の構想についてですが、これに対して掘り下げていくと親会社の中日新聞に対する辛辣な批評になってしまうのでドキュメンタリー等は無理でしょうね。ここ数年の中日の編成を見ていると中日新聞には金があったとしても中日球団には資金を出さないという縮小路線に入っていることが読み取れます。落合監督はベテランの首切りを完了したところで解任される可能性もあります。
NPBに対しては悲観的な見方しかできませんが、広尾さんの野球に関する文章は毎日楽しみにしております。データの消失にめげずに書き続けてください。
何時クビを切られるかわからない選手は毎年の成績を武器に交渉する、ましてや前年に成績が上がったら年棒も上げると言われていたのだから大島が憤慨するのも当たり前でしょうね。
選手が球団の方針を知らずにただ野球をやっている時代はとっくに終わっていると思います。自分が必要とされているかどうかを知るためにも、球団の考え方を知るのは必須です。
中日はどうか知りませんが、球団の方針を印刷物にして配布している球団もあります。
昭和の野球じゃありません。
成績が上がったのに「球団の方針でUPなしよ」と一方的に言われて、「ハイそうですか」と言わなければいけないのなら年棒交渉そのものが必要なくなります。
昭和の野球じゃありません。
落合GMのコミュニケーションに問題があったのは間違いないところですが、トップアスリートは単なる「選手」ではなく、個人事業主として、自らの価値と球団の方針を踏まえて年俸交渉をするようになっています。代理人はまさにそのために存在します。MLBに行くような選手は、そうした交渉が理解できるようになっているはずです。
球団の意向に沿うのではなく、球団の方針を理解すると言うことです。大島は間違いなく「幹部候補生」ですから。
残念ながら彼は、理解できなかったのでしょう。その意味ではまだ大した選手ではないと言えるでしょう。
恐らくそうした背景が報道されていないために、「球団の方針でUPなしよ」ということになっているのでしょう。
そういう意味では、メディアが昭和のままなのかもしれません。