KBOの27歳の遊撃手と、NPBの33歳の遊撃手、どちらに価値があるか、MLBというフィルターを通して考えてみよう。
仮に鳥谷敬が、KBOに渡ってプレーをすれば、本塁打王にはなれないだろうが、首位打者を取るくらいの活躍はするだろう。KBOにも良い投手はいるが、その数は限られている。WBCでも対戦を重ねるにつれて、NPBは易々と韓国を打ち負かした。二線級の投手が極端に落ちるのだ。確実性のある鳥谷の打撃なら、攻略は容易だろう。守備でも荒々しいKBOの中では際立って見えるだろう。
姜正浩が、NPBでプレーをすれば、本塁打は鳥谷よりも多く打つかもしれないが、打率は急落するだろう。NPBの投手は優秀だ。すぐに欠点を見つけて攻め立てる。そして先発も救援もレベルが高い。また高度な連係プレーも彼を悩ませるだろう。下手をすると外野にコンバートされるかもしれない。
しかし二人がMLBに行けば、その評価は大きく変わるはずだ。
二人の緒元を比較する。

年俸は鳥谷が7倍近く多い。リーグが違うから単純比較はできないが、通算成績も鳥谷が上だ。ただ長打力は姜正浩の方が明らかに上。
しかし2014年の成績だけで見れば、その評価は決定的になる。姜正浩はスラッガーだが、鳥谷敬は長打の無いアベレージヒッター。
MLBではMLBで実績のない選手の評価は「時価」になる。過去の実績や、これまでの年俸などはちゃらにして、「今、使えるかどうか」だけが考慮の対象となる。
年齢を考えても鳥谷はすでにピークを過ぎているが、姜正浩はこれから頂に臨もうとしている。
そして、NPBという「箱庭」のような野球に完全に順応していた鳥谷と、レベルは低いが「作戦」「戦術」よりも、「投げる」「打つ」「走る」というプリミティブな能力が重視されるKBOでプレーしていた選手の方が、よりMLBになじみやすい。
ウィンターミーティングを過ぎても声がかからない鳥谷と、早々に入札があった姜正浩。二人の差はNPBとKBOの野球の質の差だ。
NPBの野球は世界的に見ればガラパゴス化しているとも言えよう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
小川弘文、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


姜正浩が、NPBでプレーをすれば、本塁打は鳥谷よりも多く打つかもしれないが、打率は急落するだろう。NPBの投手は優秀だ。すぐに欠点を見つけて攻め立てる。そして先発も救援もレベルが高い。また高度な連係プレーも彼を悩ませるだろう。下手をすると外野にコンバートされるかもしれない。
しかし二人がMLBに行けば、その評価は大きく変わるはずだ。
二人の緒元を比較する。

年俸は鳥谷が7倍近く多い。リーグが違うから単純比較はできないが、通算成績も鳥谷が上だ。ただ長打力は姜正浩の方が明らかに上。
しかし2014年の成績だけで見れば、その評価は決定的になる。姜正浩はスラッガーだが、鳥谷敬は長打の無いアベレージヒッター。
MLBではMLBで実績のない選手の評価は「時価」になる。過去の実績や、これまでの年俸などはちゃらにして、「今、使えるかどうか」だけが考慮の対象となる。
年齢を考えても鳥谷はすでにピークを過ぎているが、姜正浩はこれから頂に臨もうとしている。
そして、NPBという「箱庭」のような野球に完全に順応していた鳥谷と、レベルは低いが「作戦」「戦術」よりも、「投げる」「打つ」「走る」というプリミティブな能力が重視されるKBOでプレーしていた選手の方が、よりMLBになじみやすい。
ウィンターミーティングを過ぎても声がかからない鳥谷と、早々に入札があった姜正浩。二人の差はNPBとKBOの野球の質の差だ。
NPBの野球は世界的に見ればガラパゴス化しているとも言えよう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
小川弘文、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
KBOからMLBに移籍する韓国人野手は初だった気がするの注目してます。
と思ったのですが仮にこれを
鳥谷→33歳のよう知らん3A選手
姜正浩→27歳のよう知らん2A選手
に置き換えてNPBでどっちの助っ人が欲しいか考えると姜正浩を選ぶかなぁという気もします
トリー、やはり残留でええんちゃうか・・・
何にせよ、鳥谷には悔いのないように頑張って欲しいです。
私も月並みですが、やはり年齢によるファクターが一番大きいのではないかと思います。哲さんがおっしゃるようなことがほとんど全てでしょう。
しかし、入札金が500万ドルというのは、決して安くはないでしょう。日本人の野手でいえば、青木や岩村よりも上ですから。それだけ期待されているようですね。ただ、遊撃手ではきついかもという評もあるようですが。
それでも5年位前ならとっくに移籍は決まっていたでしょうが
西岡中島とNPBのトップ遊撃手がMLBで戦力外だった惨状のお陰で今やNPBの内野手の評価は地に落ちてしまっています
今回の鳥谷は非常にタイミングが悪すぎますね
レギュラー非保証で数千万位の提示はあったそうですから
今やNPBの野手は好条件は受けられず改めてこちらで
競争して這い上がってこいというのが向こうの評価なのでしょう
長い事イチローが残した実績のお陰で保たれてきた
後進の待遇や神通力も無くなってしまったのかと実感します
あと韓国プロ野球応援サイトを検索したのですが、本拠地球場8つ(ソウルのチャムシル球場は2球団が本拠地としている)のうち人工芝は3つで天然芝が5つという環境に驚きました。
姜正浩が所属していたチームの本拠地は人工芝ですが、ビジター5球場が天然芝ですので、ショートの守備が内弁慶の状態ではMLBからお呼びはかからないでしょう。
「ビジターの天然芝球場でも対応できる」と判断したのでは。
鳥谷敬はセリーグで甲子園は土で広島マツダは天然芝ですが、名古屋と在京3球場、交流戦のパ球場は全て人工芝。
年間試合数でいけば人工芝での試合は少ない条件だが…。
広尾さんが述べていたように、特に内野手に関してはKBOがNPBよりMLBに通用する傾向があるかもしれない。
本拠地球場を天然芝化しないとなぁ。
固定式屋根ドームは無理だが、屋外球場はせめて…。
でもプロだけじゃなく、アマチュアそれも少年野球のころから子ども自身が野球をやりながら、天然芝という環境を整備する、という教育・躾を身につけさせないといけない。
それもPL学園の高校野球の様に下手な子どもだけに押し付けてやらせるのではなく、レギュラークラスの選手が率先して行う指導じゃないとだめ。
次に韓国初という期待値。
NPB産では40本野手の岩村でパワーの評価がある程度固まった感じ。
KBOorNPBの質の差というよりも売り時買い時がMLB基準通りでリーグ格差は若干微。
25〜、最悪でも30前に決断しないと厳しいのは事実。
鳥谷に関しては遅きに失した訳で条件云々を交渉出来る時期はとうに過ぎてるのが現実。
やるなら全てを捨てる覚悟での挑戦だがここまで慎重なキャリアを歩んだ選手が果たして決断出来るだろうか…。
川崎の残像が色濃いトロントしか選択肢は無さげ。