落合GMのブレない考え方が、この表に凝縮されている。
2013年と2014年の陣容の比較。文字のえんじ色は規定投球回数以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色は一軍初出場。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

外国人ブラッドリー、マドリガルを放出。中田賢一はソフトバンクへ。辻、清水は戦力外。
迎えた2014年、新外国人も、移籍選手もただの一人も一軍のマウンドに立つことはなかった。
投げたのは既存選手と、ドラフトで獲得した選手だけ。
NPBのプレビューを始めて5年になるが、こんな陣容は初めて見た。
落合GMの「金を掛けない補強」が、ここにはっきり表れている。
中日は確信を持って新人選手を選択し、育成、起用を行っている。四国アイランドリーグPlusの又吉を2位で獲得したのもその表れ。彼と祖父江はセットアッパーで起用。
2年目の福谷には、クローザーの適性を試した。3年目の濱田は先発で起用。
老朽化しつつある先発、救援の世代交代を、最低限のコストで行おうとしているのだ。
来季は世代交代が進み、投手陣はさらに強化されることだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
大田卓司、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色は一軍初出場。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

外国人ブラッドリー、マドリガルを放出。中田賢一はソフトバンクへ。辻、清水は戦力外。
迎えた2014年、新外国人も、移籍選手もただの一人も一軍のマウンドに立つことはなかった。
投げたのは既存選手と、ドラフトで獲得した選手だけ。
NPBのプレビューを始めて5年になるが、こんな陣容は初めて見た。
落合GMの「金を掛けない補強」が、ここにはっきり表れている。
中日は確信を持って新人選手を選択し、育成、起用を行っている。四国アイランドリーグPlusの又吉を2位で獲得したのもその表れ。彼と祖父江はセットアッパーで起用。
2年目の福谷には、クローザーの適性を試した。3年目の濱田は先発で起用。
老朽化しつつある先発、救援の世代交代を、最低限のコストで行おうとしているのだ。
来季は世代交代が進み、投手陣はさらに強化されることだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
大田卓司、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
福谷は大学時代にクローザーの経験があったので、はまるかなとは思いました。最近はアマチュアでも分業制が広がりつつあるようで、今後も、リリーバーとしての適性をより強く見込まれてプロ入りする投手が増えるでしょう。
>中日は確信を持って新人選手を選択し、育成、起用を行っている。
吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、前にも書いたように、これを裏付ける事実として、落合GMは今年のシーズン中の大半をアマチュア観戦に費やしました。
昨年は就任直後にドラフトがあったために、おそらくGMの関知する余地はほとんどなかったと思います。それに対して今年はまるまる1年スカウティングを行っていたわけで、そのぶん、見極めの精度が求められることになるでしょう。特に今年は全員が大学、社会人、独立リーグ出身だけに、新人にある程度働いてもらうことが前提になります。成果が出なかった場合には、相応の責任が生じることになるでしょう。
この手法で結果を出したら、選手・監督時代に続き
NPB史上に残る快挙をGMでも達成することになります。
まるでプロ野球界のフランツ・ベッケンバウアーといった風で
いくらなんでも出来過ぎじゃないかと思うのですが
中日というチームの今後の変遷は要注目ですね。
出来ればこの体制で数年間見てみたいところ。