強力打線をうたわれた巨人だが、気が付いてみると「中の上」になっていた。
2013年と2014年の陣容の比較。安打を打った投手を含むすべての打者。文字のえんじ色は規定打席以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

昨年はボウカー、ベテランの小笠原、谷を放出。西武から片岡、中日から井端というレギュラークラスの野手を獲得。
キューバからアンダーソンを獲得したが、シーズン中に「至宝様ご一行」の一人、セぺダを獲得。例によって「大人買い」が目立った補強だった。
これとは別にドラ一で捕手の小林を補強。
しかしながら大黒柱の阿部の成績が急落。村田も昨年後半の活躍が嘘のように不調。
一塁のロペスも冴えない成績だった。
キューバの二人がポジション的にだぶついたために、外野で規定打席に達したのは長野だけ。あとの二つのポジションをキューバの二人、橋本、亀井、高橋由、松本らで奪い合う結果となった。
アンダーソンは故障さえなければタイトル争いに顔を出しそうな勢い。
ベテランの高給取りが地盤沈下を起す中、次世代の若手が伸びていない。長野、坂本という中堅どころは計算できるが、そのほかに希望を見出すことができない状況だ。
ストーブリーグでも珍しく寂しい状況。打線に陰りが見えるのは否めない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
大田卓司、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

昨年はボウカー、ベテランの小笠原、谷を放出。西武から片岡、中日から井端というレギュラークラスの野手を獲得。
キューバからアンダーソンを獲得したが、シーズン中に「至宝様ご一行」の一人、セぺダを獲得。例によって「大人買い」が目立った補強だった。
これとは別にドラ一で捕手の小林を補強。
しかしながら大黒柱の阿部の成績が急落。村田も昨年後半の活躍が嘘のように不調。
一塁のロペスも冴えない成績だった。
キューバの二人がポジション的にだぶついたために、外野で規定打席に達したのは長野だけ。あとの二つのポジションをキューバの二人、橋本、亀井、高橋由、松本らで奪い合う結果となった。
アンダーソンは故障さえなければタイトル争いに顔を出しそうな勢い。
ベテランの高給取りが地盤沈下を起す中、次世代の若手が伸びていない。長野、坂本という中堅どころは計算できるが、そのほかに希望を見出すことができない状況だ。
ストーブリーグでも珍しく寂しい状況。打線に陰りが見えるのは否めない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
大田卓司、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
投手陣も良くなかったし
どんな魔法が使われたのかと思います
9月は大田の躍動が目立っていました
一年後は彼がこの表のえんじ色に来ることを期待しています
この低落は偶然などではなく、レギュラーを固定しただけ加齢によって順当に衰えたという、いわば必然のパターンです。来期もほぼ同様の顔ぶれで戦うようですが、多少持ち直す選手はあっても、全体的な低落傾向が鮮やかに回復する可能性は低いでしょう。
特に若さが重要なファクターとなる長打力において、ヒッターズパークを本拠地としながら他チームの後塵を拝する事になりそうです。阿部や村田の本塁打は今後横ばいか低落でしょうし、長野も20本に達しないまま現役を終えるのでしょう。坂本は、リードオフマンタイプに自らを変えようとしているように見えます。
「現状維持とは緩やかな退歩である」という、このブログでは何度も実証されてきたパターンにはまろうとしています。サイドマンタイプはそれなりに出てきていますが、主軸を打てる選手が育っていませんね。長野や坂本の長打力が頭打ちに見える現状では、恐らく近いうちに主砲となり得る一塁手を獲りにいくでしょう。巨人に限った話ではありませんが、和製大砲の不足は深刻です。
第2次原政権の黄金期(と言っていいでしょう)を支えたのは、捕手阿部、遊撃坂本、中堅長野というラインナップでした。本来ディフェンシブなセンターラインに攻撃的な選手を配することで、他球団に比べて圧倒的なアドバンテージを得ることができた。
来年は阿部の一塁コンバートにより、たとえ彼がキャリアハイの打撃成績を叩きだしたとしても(その可能性は低いですが)、チーム力としては下落することになります。それだけ捕手と一塁手には、打力におけるリーグ平均に大きな差がある。
さらに長野の中堅守備は年々厳しくなっており、今年の守備指標だと右翼手としても落第点の成績です。中堅の守備機会は減るでしょうし、その場合も橋本のフォローに頼るかたちになるでしょう。
来季の巨人では、大きな利得を生み出せる選手は坂本だけになるでしょう。三塁の村田については、すでに守備でも打撃でもリーグ平均を下回っています。二塁の片岡もリーグ平均以下ですが、今年は山田と菊池の大爆発があったため、1年だけで評価するのは難しい。
よって来季の戦いはかなり厳しいものになるでしょう。チーム力を考えると、たとえボロボロでも盗塁フリーパスでも、捕手阿部は堅持すべきでした。
プロ野球全体も外国人野手への依存度がここ1~2年は以前よりも更に増していますね。起用や指導の問題の他に少子化などで優秀な若手野手そのものが減少傾向にあるとすると、チーム作りもずいぶん変わっていきそうです。