昨年、急速な進歩を見せた若手選手が伸び悩み。大きな補強はなく、地盤沈下が起こった。
2013年と2014年の陣容の比較。安打を打った投手を含むすべての打者。文字のえんじ色は規定打席以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

最近の西武ライオンズのデータを見て思うのは「金はないんだな」ということだ。
大型補強はなし。出ていく選手も追わず。
親会社は投資ファンドのリップルウッドとの間に経営権を巡って争ったが、その際に西武ライオンズの採算性が問題になった。派手に金を使うことはできなかったのだろう。
内野の要、片岡がFAで巨人へ。好成績を上げたヘルマンがオリックスへ、他の2外国人を放出。ベテランの嶋が引退。
新顔は巨人から片岡の人的補償の脇谷、DeNAから森本。開幕時の新外国人はランサム。
アブレイユは一軍は1年目だが、前年から育成枠にいた。
昨年打点王を取った浅村、フル出場した秋山翔吾にさらなる期待がかかった。しかし一塁から片岡に代わって二塁に入った浅村は本塁打、打点が半減。平凡な成績に終わる。
秋山もわずか4本塁打と期待を裏切った。
監督が渡辺久信から伊原春樹に代わり、チーム内に不満があったことも大きいとされるが、統一球が飛ぶ方向に修正される中、成績が急落したのは解せない話だ。
フル出場すれば「本塁打王を取って当たり前」の中村剛也がタイトルを奪回。さらに5月15日に1軍に登録されたメヒアが、シーズン途中加入選手として初のタイトルを獲得。
同一チームから二人の本塁打王が出るのも初だった。
しかしタイトルホルダーが出ても打撃成績は下位に低迷したまま。チームも浮上できず。
高卒1年目の森友哉の派手な本塁打が後半戦の話題だった程度。
これもシーズン途中から采配を取った田辺徳雄監督代行(現監督)にとって重要なことは、現有勢力をいかに「チーム」にするかだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
D.ビュフォード、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
2014年シーズンまで通算「904安打・272本塁打」です
来期95安打以内に28本塁打を打てば、「1000本安打の前に300本塁打達成」となりま
す
96安打以内に28本塁打となると、安打に占める本塁打の割合29.2%です
ここ数年の中村剛也は…
安打 本塁打 本塁打占有率
2011年: 141 48 34.0%
2012年: 100 27 27.0%
2013年: 20 4 20.0%
2014年: 98 34 34.7%
直近4年間:359 113 31.5%
十分に達成可能だと思います
楽しみです
面白い!
シーズン序盤は、守備要員的な存在の森本や脇谷が一塁手でスタメン出場するどたばたぶり。正遊撃手を34歳になる渡辺が担当したのも意外でしたね。急遽獲得したメヒアが当たって体勢を立て直したように見えたけど、チーム成績があまり好転しなかったのは不思議でした。