「黒田博樹の移籍の影響」については本日午後アップします。
落ち着いてきたようなので、中締めをする。皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。年に数回こういうことがあるが、「炎上」ではなく、正常なやり取りだ。
「オファーは失礼だ」に関するコメント数は150ほど。少し多い程度だが、黒田ネタでここまで盛り上がるのは異例。
黒田博樹に関するブログは毎年40~50本書いている。当サイトは年に1200本ほど書くので、3~4%程度。反応的にはダルビッシュやイチローの半分以下、日本人選手では最も人気がなかったので意外だ。
恐らく「失礼」」をめぐる私のブログに反感を感じた方が多いのだろう。私の文章は人様に「きつい」と言われる。必要以上に書きすぎている部分がある。ご容赦願いたい。
Yahoo!とはてぶろに転載していただいたので、一見のお客さんがたくさんお見えになった。
どんなご意見であれ、来て下さる方は歓迎する。
私のブログに反論される方は、「みんなお前を批判している」と思っておられるようだが、コメントを見ていただくと、そうでない意見の人も結構いる。30%くらいはそうではないか。こういう意見も併せてお読みいただければ幸いだ。こういう意見もあるのだ。
「ビジネスにおいて評価とは経済的評価だ」と書いたことが「お前は金の亡者だ」みたいになった。こういうぶれ方はお約束なので、驚きはしない。当たり前だけど、そういうことではないですよ。
すべてのコメントにリターンする中で、売り言葉に買い言葉になって、多少逸脱したことも書いたかもしれない。ご容赦を。
何度も同じ問いかけに応えるなど大変なことも多いが、勉強にもなる。
私の心の底には「もったいない」という気持ちがある。2010年以降、黒田博樹など日本人MLB先発投手の登板を追いかけてきた。2011年からはビデオを見ながら、全登板の1球1球を記録してきた。
黒田の球種が何で、どんな軌道を描いてどの位置に収まるかは、頭の中に描くことができる。好不調や、黒田が何を考えて投げているかは、投球を見ればほぼ理解できるようになった。
派手さはないが、黒田の投球には「技術」を感じさせる。その技術はまだ十分に通用する。
MLBで通用するNPB投手は、本当に少ないのだ。まだ投げてほしかった。
NPB時代は別に何とも思っていなかったが、私は「MLBの黒田博樹」が好きになった。投球も、言動も格好がいい。
で、こういうのを書いた。読者の皆さんのコメントも
黒田博樹|この野球選手が好きだ 7
黒田博樹|この野球選手が好きだ 7 返歌1
黒田博樹|この野球選手が好きだ7 返歌2
この中で黒田が「金で買われていくことに職業人としての抵抗も感じた」というくだりがあるが、あくまでフラッグシップディールのことなのでお間違えなく。反論が予想されるので。
全部出そうと思ったが、えらい数になるので、2014年度分だけ、黒田についての記事を出す。一喜一憂していることがお分かりいただけよう。
あくまで個人的な感想だが、これだけ凄い投手が、1/4の年俸に甘んじてNPBに帰らなければならないとは、と思う。黒田は日本人では数少ない本当のメジャーリーガーなのだ。
広島に黒田が帰ると、こんな投球が見られなくなる。私だけではなく、多くのMLBファン、そしてアメリカのファンもそう思っている。
広島ファンだけが黒田博樹のファンではない。そのことに言及した人はほとんどいなかったが、そういう側面もあることを忘れていただきたくない。
黒田博樹は進化している!|2014MLB
黒田博樹は、もう1年ヤンキースで投げるべきだ|2014MLB
黒田博樹の賞味期限|2014MLB
日本人投手にかかっている ニューヨーク・ヤンキース投手陣|2014MLBレビュー
黒田博樹、今季最高の投球。12勝ならずも劇的勝利に貢献|2014MLB
黒田博樹6.2回自責点2で11勝目9/19|2014MLB
「正しい投球法」は、あります!|アマチュア野球
黒田博樹、勝ち星付かずも好投、7回1失点9/14|2014MLB
黒田博樹、制球甘く打ちこまれ9敗目|2014MLB
MLB、5年間連続で二けた勝利を挙げた投手|2014MLB
黒田博樹、スプリッターが冴えわたり10勝目|2014MLB
黒田博樹、HQS も勝ち星付かず。内容ある投球|2014MLB
黒田博樹、無難な投球で9勝目8/23|2014MLB
黒田博樹、いつもと違う配球で8勝目、技巧冴える8/17|2014MLB
黒田博樹、乱調8敗目、夏バテか?|2014MLB
MLB30球団から勝利を挙げた投手|2014MLB
黒田博樹7回3失点、不満足な内容|2014MLB
黒田博樹、また初回に崩れて7敗目|2014MLB
黒田博樹、制球難も7勝目|2014MLB
黒田博樹またも好投、自責点ゼロも勝ち星付かず|2014MLB
黒田博樹、落ち着いた大人の投球|2014MLB
黒田博樹、大量点に守られ6勝目|2014MLB
黒田博樹、粘りの投球で5勝目6/25|2014MLB
え?黒田博樹ノーヒッター?は、ならなかったが好投6/20|2014MLB
黒田博樹、照明故障の影響か?5敗目|2014MLB
黒田博樹HQSも4敗目|2014MLB
黒田博樹5勝目ならずも今季一番の投球|2014MLB
黒田博樹4勝目、しかし内容は褒められたものではない5/28|2014MLB
黒田博樹、しまらない投球5/23|2014MLB
黒田博樹、軟投派で3勝目|2014MLB
衰えは否めない黒田博樹|2014MLB
黒田博樹、健在ぶりを示す|2014MLB
黒田博樹、黒星も何とかQS|2014MLB
黒田博樹、惨敗。闘争心萎えるか?|2014MLB
黒田博樹、絶不調ながらも試合を作るが…|2014MLB
MLB日本人先発投手の投球を「見える化」してみた|2014MLB
黒田博樹は、援護が少ないか?|2014MLB
珍事!黒田博樹、打線の援護で2勝目|2014MLB
黒田博樹、本来の投球で久々白星|2014MLB
黒田博樹今季初登板、QSもまた黒星|2014MLB
黒田博樹、3回無失点でスプリング・トレーニングを終える|2014MLB
黒田博樹、まるで打撃練習|2014MLB
黒田博樹、無難|2014MLB
黒田博樹、今年もシンカー中心|2014MLB
ヤンキース歴代勝利数50傑|野球史
ヤンキース、日本人投手の系譜|2013MLBポストシーズン
MLB選手として「生きる」と言うこと|野球史
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
白仁天、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
分野はまったくちがいますが、ブログの書き手として、広尾さんの
・意見の簡潔さ
・議論のフェアさ
・態度のブレなさ
を書き手の先輩、人生の先輩として尊敬します。
はっきり意見を表明すると、反対意見や異見が必ず浮き彫りなります。
それはよいことですが、残念ながら叩くひと悪意を向けるひともひっついてきますね。避けられないことですが。
そこに対してブレない、媚びない、でも無視もしない。
勇気付けられます。これからも頑張ってください!
黒田は、日本では広島東洋カープでしか野球したくない、広島東洋カープも基本はFA宣言残留を認めない球団ながら、黒田だけはメジャーならOKで、広島復帰しても各種の便宜や手当てがあり、かつ引退後の保障つきという特別扱い、この両者の関係性は特殊で、一般論として結論づけにくい位の問題です。
ここで、ビジネスマンの転職や商品の売買にまで例えを広げると話がややこしくなるだけ。
黒田博樹と広島東洋カープ球団とファンとの間には説明出来ない繋がりがある、で良いではないですか。
自分も広島ファンではないけど黒田好きの一人なので基本的に広尾氏の主張はほぼほぼ賛同しております。
このレベルになると既に日米の野球における共有財みたいな存在ですし、そこをめぐるファンも色々なタイプが居るでしょう。
そういうファンの多様さの中では今回のオファー失礼云々の考えは共通した認識とはなっていない現状があるのもはっきりしたのかと思いました。
NPBがこの先どういった形でMLBや国際的野球と関わっていくのか黒田の行動は少なからず影響ありそうですし、注目したいと思います。
選手は何処に行っても選手だ、という意見もありましょうが、別の国、別のチーム、別のユニフォームになってしまえば、既に"別の選手"になってしまうのです。色々な意味で。
ファンにとっては応援しつつも、ノスタルジーの中で観るしかないのですね。
黒田選手についてはその午後の記事を待ちます
で、今日プロ野球でtotoをするように拡大するといった記事が出ていたので個人的に広尾さんの意見が気になるのでそちらについてもご意見を伺いたいのですが?
日本の野球ファンにとって、MLBでの黒田の立ち位置は、おっしゃるように非常に地味でしたね。よく言えば、いぶし銀というか。
でも、私にとっては大きな存在でした。カープ時代は、それこそあまり関心がある投手ではありませんでしたが、MLBの黒田は大好きになりました。ファンである松坂投手が日本と同じ投球スタイル、調整方法で苦しみ、不甲斐ない投球を重ねるなか、何度「黒田のようにスタイルチェンジしてくれたら」と思ったことか。地味に映るかもしれませんが、それがプロ選手にとってどれだけ難しいことか。体現してくれたのが黒田でした。
近いうちに「締め」が済んで、また「記録」で黒田を語ってくれるのを楽しみにしています。
個人的にはキャリア終盤で5年連続で2ケタ勝利、その後どうなった? 選手たちが見てみたいです。
当人たちの本心も知らないまま
勝手に批判してるあなたが失礼では?
細部まで取材してお互いの言い分まで完全にわかってから言うならまだわかるけどね
失礼な人が勝手に失礼と批判して発信するのはいかがなものかと
本心を知らないと批評できないのなら、サイキックパワーの無い人は書けないことになりますね。みんないい人ばかりなんだなあ。広島の意向を善意にとっているわけだ。
私は正直なところ、MLBでの黒田の投球はテンポが悪すぎてアメリカのファンはイライラしてるんじゃないかといつも心配してましたので、日本に帰ってくれてホッとしました。
甥御さんの就職の件、そりゃそうですよ。たまたま知名度の高い業種であるだけで、実態は地方の中小企業ですから、給与水準や労働環境は大企業とは比ぶべくもないです。それをブラックと言うのも違うでしょう。
大多数のファンは、というのは単なる思い込みでしょう。ちょっと不遜ですね。上から目線で話をされているように感じます。
多数派にいることがうれしくてたまらない人、いますけど、格好悪いと思います。マイナーなことでも大事なことがありますよ。
例示はしませんが、広島はブラックです。それは間違いのないところ。珍しくもないことですが。
またそのままメジャーに残れば、広島よりも高額なお金を手にする事も可能なのに、じつに勿体ないと思うのもわかりました。
しかし、広島が低額(と言っても4億)でオファーを出すことは失礼にあたる、という論理だけは全く理解できません。
なぜあなたは当事者が締結した契約条件を「失礼」という感情論で話しをするのでしょうか?
オファーの条件が気にいらなければ、断ればいいだけの話しです。
あなたがなぜ広島に対して怒りをあらわにするのか?
そのあたりの根拠なり資料なりを提示し、もっと詳しく読み手に説明されなければ、話しが噛み合うはずがないと思うのですが。
ここまでのあなたの説明では、ただただ自分勝手な想像による思い込みを自分の物差しで計り、それにそぐわない広島を感情的になって悪者にしようとしているとしか思えません。
万人にblogを公開し自分の考えを述べるのは構いませんが、言葉足らずはよくありません。
ライターを生業となされているならばなおさらだと思います。
僕も同感です。
本業は別にされているということですが、これはプロの仕事ではなく、野球好きの一素人が勝手にやっている素人ブログということでいいんでしょうかね?
もし黒田選手をそこまで好きなプロのライターなら、ネットで得られる知識だけでこんなこと書けませんもんね。
黒田がまるで広島に洗脳されてるかのような書き方で、黒田に対しても大変失礼だと思います。
みなさん、ライターと言う職業に凄い期待感を持っておられるようで、辟易します。
文章の批判は誰でもできますが、どう書いても理解いただけないような人に限って、「ライターのくせに」と言われます。率直に言って、読まれる側のレベルの問題もあるでしょう。
ライターに何を期待しているのかわかりませんが、どんな人にでもわかる文章を書くことはできません。
16億の年俸の人に、4億のオファーをだすのが、なぜ当然のことなのか?私には理解できません。「いろいろな事情があって、そうなったんだ」ということでしょうが、一般的に高い評価のある人に、著しく低い条件提示をするのは、問題ではないでしょうか。
提示された人は、当然不快感を抱くのではないでしょうか?
その前提をずっと申し上げているだけです。
黒田が契約したのだから、彼は失礼に思わなかったのだと言うのは結果論にすぎません。
「裏事情」を伴って、はじめて成立するような契約は問題ありだと言っています。
ものすごい残念な読み方ですね。ほとんどデマです。
常連のうーんさんとは、IPアドレスが違うのですが、なりすましですか、それとも偶然でしょうか。
ただでご提供しているブログに何を期待しているのでしょうか。ニューソースを提示している限り、それを問題視される筋合いはありません。
ただで読んでやるから、自腹を切って取材せよと言うことですか?
ブログというものをご存じないのでしょうか。
取材すれば全部わかると思っている人がすごく多いのですが、そういう方は取材した経験がない方でしょう。
30年ほどやってますが、取材しても予想以上の答えはなかなか得られません。
むしろ取材することで、書けなくなることが多いです。新聞記者がそうです。
今の野球ライターの多くはプレスパスをあまり貰わなくなっているのはそのためです。
そんな2軸の問題ではないですよ。ビジネスには「金額」というスタンダードが存在しますが、その前提で「マナー」も「モラル」も必要です。実際の仕事でも思い当たることないですか?
だからいち素人が趣味で私信を発するブログということですね?
球団ばかりか選手、ファンも不快にさせかねない無自覚な批判であっても「ただで提供してやっているのだから」裏付けなしにしてもいい、取材するにも金がかかるんだぞ、と。
そういうスタンスで書いたということですね。よくわかりました。
その程度でプレッシャーとかいうぬるい世界じゃないし、メジャー残っても誰も黒田批判なんかせんでしょ。 まず、持論補強のために余計な妄想は書かない方がいい。
あと、黒田はもう十分金持ってんだし、残り少ない選手生命をどう選択しようが黒田の自由。まだやれるのに引退する人だっている。
もし巨人やソフトバンクが10億でオファーしたら批判したらいい。
(それでもカープよりは誠意があるというのでしょうか)
カープと黒田との間にはあなたには到底理解しえない絆があった。勝手に批判記事書いてたけどそんな事考えもしなかった、浅はかでした。でいいじゃん。
初めて見に来て、いきなりそういうことを言われる筋合いはないと言っているわけです。
不快になっている人だけではないですよ。コメントやtwitterを見ていただければ、肯定している人も多いですよ。
問題提起として十分な意義があると確信しています。
こういうことは、多数決で決まることでもないし、あなたの勝手な思い込みですよ。
よくわかりません。もっと整理してください。
金子を国内FAで獲得し、次年度ポスティングフィーを得ようとした球団も、今回のカープも「ぬれ手で粟」に見えてしょうがない。
MLBに行きたいという意思を利用することも、NPB球団に恩義があるという意思を利用することも傍観者の立場からみるとどっちも同じに感じます。
→誰も当然とは言ってません。
ただ、それも「有り」でしょ、と言っているのです。
なぜなら、気にいらなければ断ればいいだけの事なのですから。
たったそれだけの事なのに、あなたはなぜ「失礼」だと感情論が入るのですか?
その感覚が理解出来ないのです。
もし、他に感情的になるほどの根拠があるのならば、ぜひ教えて戴きたいのです。
>一般的に高い評価のあるひとに、著しく低い条件提示をするのは、問題ではないでしょうか。
→16億の評価が一般的かどうかも疑問ですが、仮にそうだとしても、条件の提示は提示する側の経済状況によって違いがあるのは当然の事でしょう。
黒田側から事前に10億以下はダメとか言う条件がなければ、あなたが思う著しく低い条件とやらが提示されても、なんの問題もないでしょう。
>提示された人は、当然不快感を抱くのではないでしょうか?
→それこそ感情論そのもので、あなたの個人的な感情を、読者に同意を求めていることに他ならない台詞です。
このことに対して多くの方が反論されていると言うことが、お気づきになりませんか?
余談ですが、もし私が黒田の立場であっても、私は全く不快感を抱きません。
黒田も契約を結んだと言うことは、不快感を抱かなかったのだろうと考えるのが一般的ですよね。
あと「多数決で決まることでもない」のに、「肯定している人も多い」のは蛇足ですね。
広島ファン以外では感じ方は違うこともあるのでしょうが、
傍観者はともかく、球団や黒田選手本人の意見、経緯は、
「あなたの勝手な思い込み」で断じられるようなことではないでしょう。
わざわざリターンありがとうございます。常連ではないうーんさんに向けて書いたつもりだったので。常連ではないうーんさんはこの点どうお考えなのでしょうか。
別の言い方をすれば、「黒田に4億で何が悪い」と考える人達の中には、ただ単に「広島にはそれしか出せないんだから仕方ない」と考える人もいるかもしれませんが、むしろ確信的に「その実績はあくまでMLBでの実績で、NPBでは別。NPBでは4億でもひょっとすると高いくらいなんだから、4億の提示には何ら後ろ暗いことはない」という考えの人も結構いるのでは、という印象を受けました。いわば「失礼ではない」派というより、「失礼かもしれないが、それの何が悪い」派とでもいいますか。この話題にここまで反響が大きくなったのは、そんな構図があるからではと思います。
では、そんな「何が悪い」派はどうしてそう考えるのか推測すると、単にMLBに普段そこまで関心がないというのもあるでしょうし、MLBの「ちょっと成功すると途端に何倍ものオファーが来、ちょっと構想外になると功労者といえども急に年俸が下がる」という賃金体系について行けないという人もいるでしょう。
また、黒田のNPB時代の「超一流では無い」感をいまだに引きずっている、という面もあるかと思います。これは、過去の長谷川、吉井、斎藤隆といった、日本での実績以上にMLBで結果を残した感のある選手にも共通して、微温的な「なんとなく素直に賞賛できない感じ」がある印象を持っています。
私は、自分の好きな人・物・事がけなされても「はぁ、そっすか。」「ま、考え方は人それぞれっすね。」としか思わないような人間なので、ある種興味深くこの一連のコメントを見ております。
前記事にも書き込みしましたが、来期のMLB仕様の黒田がどのような投球を見せてくれるか、想像・妄想する方がずっと楽しいのに・・・と思います。(余計なお世話ですか)
今までの流れを見ていると、イレブンさんのように問題点を整理して議論しようとすると、
広尾さんは「論点をずらす」という点に注力するようです。
その点は徹底していらっしゃるようで、まともな議論は期待できませんね。
一言で言うと、「個人の思い入れが強かったからああいう表現になってしまったんだよ〜」・・・ということですね。
しょせんスポーツなんて主観全開で語るのがいいと思います。
それを一般論で補強しようとするから変なことになります。
私も引き続き、「主観で」黒田そして野球というスポーツを応援していきたいと思います。
「イレブンさんへ」というのを意図した名前です。
自分もこの、怒りというか黒いパワーをはらんだ反論が
どこから来るのだろう?といささか呆れながら読んでおります。
なんか、暗いですよね。
とにかく来年の黒田にも期待したいですね。
スポーツに対する思いってそういうもんです。
でも、NPBからのオファーを、あたかもそれを阻害する要素であるかのように書いて(しかもあたかも一般論で説明できる普遍的悪行であるかのように創りあげてまで)しまっては、ただの「アンチ」にしかならない。
スポーツへの熱い思いは、あくまでもポジティブな形でのみ発散するのが筋ですし、楽しいです。
すみません、読んでませんでしたw
あの、本人に取材すればすべて分かると言った覚えはないですよ。
ソースがネットニュース程度でそこまで断じるのがおかしい、と思うだけです。
ここまで一方的に批判するのであれば表面上の数字だけではなく、その主張を裏付ける根拠が必要だと思うからです。
いちいちソースにケチつけられたら評論なんてできない、ということですが、2ちゃんねるじゃないんだからその評論の内容がおかしい、
ネットニュースで何がわかるんだ、という意見も当然あっていいと思いますが。
だから結局、広尾氏の主観を綴るだけの素人ブログですね、と言っているわけです。
http://baseballstats2011.jp/archives/35083240.html
①なるほどこういう視点もあるのかと思ったが、主観的で批判したいだけだろ(恨みでもあるのか)と思ってしまう部分もある。
>カープのオファーにより黒田の評判に傷がつきプレッシャーを与える、は勝手な妄想。(余計な事まで書くと反感を買いやすいよ)
②価値観は人それぞれ。決断やオファーをどう感じるかは本人の問題。金がすべてではない。これまでも複数年を拒否することやコメントでも多少価値観は想像きでるだろうに。
カープは復帰を強要したわけじゃなく、選択の幅が広がっただけ。カープが気を使ってオファー出さなきゃ、引退してたかもな。
③カープ復帰前も後も変わらず持論を展開し続けてますが、黒田の結論から、カープと黒田の絆はあなたの価値観では到底理解できないものであり、考えもしなかった。外野から勝手な事言ってたが浅はかでした、すみません。って気持ちは全然芽生えないですか?
とりあえず、黒田のメジャーでのプレーをみたい、ってのと、オファーが失礼、てのは完全に切り離して批判せんと、カープファンがカープを擁護するのと変わらん。
こだわるようですが、なぜ素人ブログとことさら書かれるのでしょうか?
黒田の決断を残念に思いますが、事実関係として広島のオファーは黒田のMLB続行の阻害要因ではありません。そそういうことを書いてはいません。
実際のところ、ビジネス程マナーやモラルが必要なものはないと思いますが、私が広島の黒田へのオファーを批判しているのは、モラルが欠如しているからです。
「金」が基準の世界だからこそ、モラルが必要です。
黒田の場合1年以上国外にいて、家族もアメリカにいるので
『非居住者』のカテゴリになると思われます したがって
>海外で事業活動を行う日本企業や日本人個人(=日本居住者)は、居住地国(=住んでいる国)である日本では、「日本はもとより海外で得た所得も含めたすべての所得」=「全世界所得」について申告・納税義務を負う。
この一文は誤った適用の可能性があるのでご注意ください
この一文はあくまで外国税額制度控除における一文であり
日本居住者が国外で稼いだ場合の一文ですので
これがそのまま黒田に適用されるかどうかは定かではありません
ネットニュースは数ある情報源の一つに過ぎないでしょう。黒田の生い立ち、NPBMLBでのキャリア、過去のオフシーズンの動向、そして何よりスコアブックに記録されたPitch By Pitch。それらをつぶさに見ていけば、黒田の人間性や思考様式は自ずと浮かび上がるのではないですか。
速報やニュースの類は、いわば結果であって「点」の一つですよ。「点」と「点」が連なって「線」や「面」にならない意見は、単なる感情論の域を出ず、論理的な説得力を持ち得ないと思います。
広尾さんの黒田選手への記事を拝見いたしました。
と、いうことで私も思うところあって投稿しました。
んー今回の黒田選手復帰の件で、正直感動しました。
「いやー男だわ」とか、私中日ファンですが「黒田選手応援したくなるなー」みたいな。
最初の感想はそんな感じです。
まあ、とはいえこういう記事があったので冷静に考えたときに、これは特殊事例にしないと後々ほかの選手が大変だなーとか、いやー広島カープグッズ売れるなーとか下衆い考えが生まれてきました笑
カープ経営陣からすると、もしかしたら「黒田選手を迎えよう。うちはこれだけしか出せないけど黒田選手がこれで良いなら、また15番のユニフォームを用意します」って表向きにはリリースしてるけど、
内心「正直きつい4億払おう。後から返ってくるものが大きいし!しめしめグッズとか観客動員数もこれで来年うなぎのぼり!株主様にもいい報告ができるぜ!」
とか、考えるんじゃないかなと思いました。あ、ちなみに私は会社員なのでカープの会社に勤めていたとしたらこれ、きっと思います。いやーこれで来年の決算安泰だね~とか。黒田選手のおかげで、臨時ボーナス出るんじゃね!?みたいな。
と書いた上で、「黒田選手、本当に……本当にそれで良いのか!?」って。黒田選手の友人なり、そばでずっと応援していた人なら言うかもしれないですね。私だったら言いますね、酒の席とかで笑
ならば、やはりカープは黒田選手に対して失礼なのかもしれないですね。(あくまで想像上の話で言うと)
だって明らかに……大変やん!税金もそうだし、またこっち来るのにたぶんNYY辞めたら交通費たぶんでないし、良い車乗ってたら維持費かかるし……。単純に半分以上収入減るって考えたら、私はかなり踏みとどまりますね。一労働者の立場として。
だから張本さんの「若い人も見習って」は、きちーです。自分がそういう立場になったら「家賃払えないよ!ローンだって……」って思いますからね。(もっと大きい次元か笑)
たぶん広尾さんは黒田選手がすごい好きなんだと思います。だから、黒田選手が心配になっているんじゃないかと勝手に邪推してます笑
ただ、それでも黒田選手は……それでも男だなーと以上のことから感じてしまうんですよねー。私にはできないですからね!
最後に。皆様、議論するならちゃんと自己紹介しましょうよ。自分の名を名乗りましょう。それから、「黒田」「黒田」って、他人を呼び捨てにするのもやめましょう。それこそ、黒田選手に失礼でしょう
僕が一番気になるのは、ピッチングスタイルの変化です。左打者の膝元に食い込むツーシーム(シンカー)が大好きなのですが、NPBの場合だとどうなるのか・・・。ストライク先行のピッチングは万国共通で有利だと思うので、ボールやストライクゾーンの差でチョイスする球種が違ってきそうです。
投手陣のSTATSが向上したら、黒田効果・・・というよりも、そこにまた日米の差を見ることになりそうです。
退場。
以下、このやり取りを拝見しての感想を。
(私の立場)
・黒田投手の決断 ←理解しがたい。善悪抜きに文字通り誰にもまねのできないことをした。
・広島の経営陣 ←(悪気がなかったとしても)ブラック。味をしめないことを祈る。
・広島ファン ←宝くじが当たったようなもの。純粋に喜んでよいと思う
・他球団・野球評論家 ←黒田を称賛するのはいいが、「他の選手もみならってほしい」は本当にやめて貰いたい。悪用厳禁。
・日本のスポーツ報道 ←本件に「男気」一色。8:2とか7:3なら分かるが10:1は不健康的。広尾さんのエントリが目立ってしまう背景はそこ
(色々な反論の方)
・広島ファンの立場で反論 ←わかる。ひいき球団のめでたい出来事にケチつけられたと感じる気持ちは理屈では無い面があります。
・ディベートがしたい方 ←わかる。広尾さんは面倒見よくどんなコメントにもレスしてくれますからね。
・広島球団に失礼な面もあるかもしれないが言い方が気に食わない ←わかる気はする。
・「広島球団は全く失礼ではない」と本気で主張される方 ←わからない。これが善き前例とされた場合どういう事態が訪れるか想像した上での主張なのでしょうか…。(それとも、張本さんじゃないが「MLB挑戦なんてくだらない。NPBの選手はずっとNPBにいて恩返しすべき」が大前提なのでしょうか?それなら、一応わかる気はします)
・暴言を吐きたいだけの方 ←論外。
②応援するチームに主な価値を見出している人。
どちらも野球ファンです。
私は①に属してますが、やはり市場の1/4~1/5の年俸を何度も提示する球団のやり方は好きになれません。最初からディスカウントをアテにしている買い物客みたいです。
しかし②の方にとって、『球団が失礼だ』という意見は感情的に受け入れられないでしょう。
私は黒田のピッチングが大好きです。
『フロントドア』、『バックドア』という言葉も彼の投球から知りました。
右打者の外角(ボールゾーン)に投げ込んだツーシームが、僅かに動いてアウトコースに滑りこむ。
バッターは微動だにしない。
一級品です。
来年、黒田はNPBに復帰します。
日米のボールの違いによって、この一級品の技が見られなくなるのではないかと心配してます。
私がNPB復帰を好ましく思わなかった一番の理由です。
黒田のベストピッチが見られなくなる可能性がある。
その一方で、黒田のNPB復帰を喜ぶ人達がいる。
『チーム愛』とか『絆』を持ち出す人達は黒田の何が見たいのだろうか。
私は何を着てても良いから彼の『バックドア』が見たいです。
的確なまとめ、ありがとうございます。
4億で買えるのにモラルがどうたらと言ってもっと出せという方も黒田の男気がどうたらと言ってる人と大差ない
カープの年俸提示が失礼ということはまだ分かりますがその基準が所得税が資産削らないと払えないというのはわからない
16億での所得税が約7億
だから4億になると資産を切り詰めないとというのは全く違います
所得税は年間の所得から税をとるのです
仕組み上次の年に払いますがあくまでその年の所得に対する税金です
つまり黒田は16億使うのではなく、7億を抜いた9億(もちろん他にも税金はあるが)で生活しなければいけないんです。
14億使ってたら黒田家はアホですよ
ですのでその理屈は通用しない
あと今の黒田ってニューヨークの税金システムですよね?アメリカは州によって大きく変わるんだからもしそうならいろいろ変わってきます
私が一番驚いたのは、黒田がオファーを受けたのだから失礼ではないという意見が少なからずあったことでした。
もし黒田がオファーを蹴っていたら、オファーは失礼だったとでもいうのでしょうか。
あるいはオファーは妥当で黒田の翻意を咎めるのでしょうか。
いずれにせよ親しき仲にも礼儀あり、という考え方はここにはないと思いました。
また黒田はもう十分稼いだので4億でもOKという意見にも驚きました。
彼がカネに困っていないという確証はどこにもないというのに。
論点がズレていますね。
データや公開されている情報を見れば黒田の人間性が読み取れるというのならば、今回オファーを受けることも予想できたのでは?
私が言いたいのは、第三者の主観に過ぎないことを当事者の意向を無視し、さも客観的な論理として批判している人たちはおかしい、ということです。それが「失礼」なことだとは思わないんですかね。
広尾さん
言葉が過ぎましたかね、すみません。
いずれにせよ当事者の経緯や意向を無視したあなたの主観にすぎないんです。それを「モラル」という世間一般の共通認識として論ずるのはやめませんか?だから話がこじれるんですよ。
もし広島がイチローに4億でオファーを出したとしたらまた話は変わるでしょうが、今回のような特殊なケースを一般論に当てはめるのは無理というか無謀です。
黒田は当然断る権利もある
で何故か一般的には選ばないであろうと思われる広島4億を選んだ
契約ってのはお互いの同意がないと成り立たない
それで契約してんだからお互い納得してると見るのが普通
外野が何言ってもしかたない
ブログであーだこーだ批判するのも人によってはこの人モラル無いな
と感じることもあるだろうし
ただ、全て断定的な文章だから食いつかれてるんでしょうね。
「~ではないだろうか」とかで柔らかくしても良いんじゃない。
初めまして。
いつもブログを拝見させていただいております。
SSKと申します。
今回の黒田選手の移籍について、広尾様のご意見ならびにコメントされた方々のご意見を読ませていただいて、いろいろな考え方・感じ方の人がたくさんいらっしゃり非常に面白かったです。
また勉強になりました。
これを多様性とでも言うのでしょうか。
自分はまだまだ考えが浅く皆様と議論できるレベルではありませんが、いずれかは皆様と議論したいと思っております。
これだけたくさんの方がブログを拝見し、コメントを寄せたくなる内容が書けることが羨ましいです。笑
これからも広尾様にご意見を発信していただき、それに対して読者もそれぞれが自分の意見を述べられるようなブログを書いていただきたいです。
不快に感じさせる表現がありましたら申し訳ございません。
いかんせん文章力がないもので。笑
ご容赦ください。
長々と書いてしまい申し訳ございませんでした。
年末でご多忙の毎日とは存じますが、ご自愛ください。
「もしNPB球団がこの対応を一般化したら」大変でしょうね。でもそんなことはありえません。
広島球団も、黒田だからこういうことをしたのです。
C.ルイスにも出さないし、たぶんマエケンにも出しません。
黒田と広島球団の関係はそういうもんです。
そして契約とはそもそも関係依存的で事例特異的です。個々のオファーを一般化して語ることなどできません。
「かもしれない」を叩かれたり、断定で叱られたり。
同意します。
契約は対等なのだし、「オファーを出す自由」と「オファーを吟味する自由」があります。
その対等さこそが契約社会の前提であって、契約は経済が全てと見なすのであれば、ビジネスライクであるというのはそういうことです。
ビジネスにおいて礼儀とは金額ではなく、そのときの態度です。
例えばシャーザーにBCリーグが1000万円でオファーを出そうが一向に自由です。そして三顧の礼でそれを依頼する限り、そこに失礼さは一切ない。シャーザーは確実に断るし返事すら出さないかもしれないでしょうが。
「礼を尽くして」という意図であったと読み替えて下さい。
ではカープがシャーザーに4億円でオファーしないのはなぜですか?広尾さんがおっしゃっているのは究極的にはシャーザーには相手にされないと思うからオファーはしないけど黒田なら足元を見てこの程度でも来てくれるだろうと黒田の市場価値を大きく下回るオファーをするのが失礼だと言っているのではないでしょうか?どなたかが言っておられましたが親しきなかにも礼儀ありではないでしょうか?
ズレてませんよ。広尾さんが6度に渡る連載でなさったことも、それ以前から断続的に書き続けられたことも、正にそういうことです。それが許されないというのであれば、ありとあらゆる論説は軒並み「失礼」ということになってしまいます。速報記事に対する過熱的な反応は、表層をなぞっているに過ぎません。
それは簡単です。契約とは単なる技能の無機的なやりとりではなく、事例特異的で関係依存的なものだから。
黒田の4億は黒田の4億でしかありません。
>黒田なら足元を見てこの程度でも来てくれるだろう
そもそも「カープに来てくれる"だろう"」ではありません。
広島球団と黒田の関係は「最終的に"必ず"広島に帰ってくる」でした。それが引退試合の設定なのか、引退後のコーチ待遇なのかは別として。
そして球団は同じ提示を8年間続けたのです。別に去年のFA市場に4億だけをもって乗り込んだわけではありません。
カープ時代の黒田をよく知らない人にとってみれば、「日本人メジャーリーガー」の一人かもしれません。しかし広島球団が、両親を既に亡くしている黒田とNPB時代に深い関係を築き継続してきたという前提を見落としていないでしょうか。
これをタンパリングと呼ぶなら呼んでもいいでしょう。大いに批判なさればいい。でも関係依存的とはそういうものです(ドラフト時の菅野と巨人の関係や、将来的にコーチとして巨人に復帰するはずの松井と巨人球団の関係も同様に批判すべきです。彼らは巨人のオファーの何倍出されても巨人に所属することを希望するでしょうから)。
いっぱい言われましたが、結局最後は個人的な「広島愛」の物語に帰結しましたね。
最終的に必ず広島に帰るなんて、契約はしていないと思いますが。もしそうならMLBの契約にもオプションとして盛り込まれるはずです。
どこにでもある口約束ではないのでしょうか。
>ある意味松坂や中島、西岡に対するオファーも逆の意味で失礼ですね。
オファーを出した球団のファンに対しては失礼かもしれませんね。「え、MLBでは全然だめだったおたくの○○は、あのMLB屈指の名投手黒田と同じ年俸なんですってね」なんて言われて恥かしい思いをするでしょうから。
冗談はさておき、とにかく、この一件は確実に歴史に残ってしまったので、野球関係者の無用な同調圧力がメディアから発せられないことだけを望みたい。前にもちょっと書きましたが、同じようなことがあったとして、それを断ったら「男気がない」などという輩は必ず出てきます。そんなことは絶対にあってはなりません。
今回の契約交渉をオークションで例えたコメントについてです。
>その例えで言うなら、本来、オークションで売るべき商品を、出品者に手をまわして安価で買ったと言うことではないでしょうか。
今回の例はそれで、かなり近いと思います。
ただ、オークションを裏切った行為者が違います。
出品者が特定の参加者に「あなただけにはオークションへの出品を取り止めて格安で売る可能性があるよ」と言った、だと思います。
黒田選手のFA海外移籍からの言動をどう受け取ったかが毎年のオファーを失礼と感じたどうかに影響を与えていると思います
「野球人生の最後は金銭関係なく広島で過ごしたいと純粋に夢見ている」ととったか
「最後の1、2年はNPBから広島だけオークションに参加はさせてやる。その時最高額を提示すれば契約するかもね。」ととったか、
「まったくその気の無いリップサービス」ととったか、
「脅されて言わされている」ととったか、
またはその他もあるでしょうが。
なので、そもそも広島のオファーを黒田選手を抜きに失礼であるか議論しようという前提が、間違っていると思います。
(ただし、私はフリーマーケットの方が近いと考えているので黒田選手を抜きにしてもオファーは失礼ではないと考えています。)
どういうことかわかりません。
主観で物事を言うならば、個人の感想として発せられたものなら何も問題はないと思いますよ。
うわ、オファー4億だけど黒田日本復帰か、まあ引退するよりいいか。
メジャーでもっと見たかったわー。
これぐらいで終わらせておけば何も問題はなかったはずなのに、当事者を無視してモラルがどうの、礼儀がどうの、と一般論に無理矢理落とし込んで批判しようとするから暴論だと言っているんです。それこそ表層的じゃないですか。
(1)鉄人黒田とはいえまともに実働できるのはせいぜい残り1-2年です。
(2)NPBとMLBの実力差は言うほど大きくありません。現役最後をNPBと決めているなら、遅すぎると晩節を汚すことになるはず。
(3)MLB年金も8年分もらっていますが、満額までのあと2年を無事に活動できるとは限りません。
(4)そこそこ活躍できるうちに戻る方が、NPB内での評価も高まって、引退後の仕事の幅が広まります。
(野茂の現在の日本での扱いは、近鉄退団時のいきさつだけではなく最後まで米国での現役にこだわったことも大きいでしょう)。
(5)最後数年活躍して仮に優勝でもすれば、古葉、山本浩二クラスの「広島県の名士」扱いも期待できる。
(これは県外人にはわからないかもしれませんね)
松井みたいに生涯米国暮らしをするつもりならともかく、数年のうちに帰国する人生設計で、しかもその先が広島であると決めているのならば、長い目で見れば良い選択だったと思います。
そして広島球団は、生涯プラン込みのパッケージがMLBの単年提供額とつりあうタイミングが引退までに来ることを知っていて、毎年連絡をとっていたのでしょう。
>どこにでもある口約束ではないのでしょうか。
黒田がそんな軽い口約束をしたと思っていたんでしょうか。それこそ「失礼」ですよねえ、黒田ファンの名が泣きますよ。
「思います」とのことですが、どうせ推測するのであれば、得られた事実からより確度の高い仮説を採るべきですよ。
>もしそうならMLBの契約にもオプションとして盛り込まれるはずです。
オプションもなにも、ずーっと単年契約でしたからね。
そういえば、なんで単年にこだわるのか疑問に思いませんでしたか?評論家は「彼の勝負心から」なんて説明していましたが、真相がようやくみえたと思いませんか。
広島愛ではありません。
76に書いたとおり、16億の差額をそれなりに埋めるだけの、双方ともに現実的かつ打算的な契約をしたと考えます。
「そういうこと」とは「データや公開されている情報を見れば黒田の人間性が読み取れる」ということです。
良質な評論の一定数は、うーんさんの言葉を借りるならば「当事者を無視した」ものです(ナンシー関など)。広尾さんが21番のコメントで仰っていることがそのまま当てはまります。
(1)契約は事例特異的で文脈依存的です。従って交渉が不適切(≒失礼)かどうかを定める一般論は存在しません。
(2)契約交渉とは対等なものです。対等さとは申し入れる自由と受ける(断る)自由がセットで存在するのです。従って不適切さ、失礼さ、無礼さ、そういったものは全て「断る自由」に包括されるので、それらを外野が非難する理由はありません。
もちろん、「『私自身は』自分の能力に対して対価を提示されないこと自体を失礼と思う」という人がいるのは当然です。でもそれは、決して一般論ではありません。
ゆえに広尾さんは「もし私が黒田なら、失礼と感じただろう」と書くべきでした。一般論ではなく一個人の見解ならば、いくらでもありうる意見ですから。
また議論が周ってしまうんですが、黒田選手の人間性を加味するならば私の主観では今回のオファーを受けることは驚きではありましたが、有り得ることだと思います。で、ズレてると思うのはオファー受ける受けないにかかわらず、出すこと自体がモラルに反する、失礼だという話ではなかったんですか?
何度も言ってますが、主観で言われるのは構いませんが、一個人の感想に過ぎないことをモラルの問題で失礼だと過度に一般化して批判するのはおかしい、と言っているんですが。なぜなら今回のケースは特殊ではあるけれど誰もルールを破っていないからです。
まあこの記事ではいくらかトーンダウンしていますが、MLBファンの気持ちも考えろ、というならば、黒田選手の気持ちも考えろ、です。
ファンが抱いた負の感情を一般論の名で補完しようとするから論旨がおかしくなったんですよね、要するに。
しかもよりによって金満補強とは無縁の球団が「しでかした」から、自称MLBファンの気持ちは同情しなくもありません。
でもそもそも、人間の判断は決して合理的ではありませんから。経済が行動を規定するのではなく、行動が経済を規定するのです。
黒田博樹の打算てなんですか?損する打算と言うのはあり得ないと思いますが。
12億も収入が減っても構わないような裏取引でもあったのですか?
76に書いたとおりです。松井とは違い、日本それも広島球団で現役を終える前提で人生を見通したのだから、トータルで見れば収支とんとんだと思いますよ。
なお、これらはいずれも世間では裏取引と表現されないと考えます。
そういえば、05年に広島球団と契約交渉したときに「生涯保証」という条項を提示していました。具体的な内容は不明ですが、これが今回も含まれたかもしれませんね。
極論すれば、評論とは「一個人の感想」です。ただ同じ「主観」であっても、妥当性の高い「主観」と低い「主観」があって、定点観測を続けてこられた広尾さんの「主観」は、十分に妥当性が高い部類に入ると考えられます。
「誰もルールを破っていないから」許されるのだとおっしゃいますが、それはルールが孕む問題点を封殺してしまう点で危険ですね。問題意識なきところに健全な批評は育ちませんからね。黒田に特殊事例を容認させた日本球界の旧弊をこそ問題視すべきです。
生涯保証の例としては、例えば住居や球団職の提供のほか、「MLB年金を満額もらえなかった分の差額を提供する」というのはあり得るでしょう。8年在籍したので残り2年分、つまり約400万円/年を65歳から生涯にわたり広島球団が提供すると。
もちろん、契約文書を見たわけではありませんから、完全に素人考えの憶測です。しかし年400万円くらいなら現実的に捻出できますね(広島球団だけでなく、どのNPB球団でも)。
すごくたくさん「仮定の話」を積み上げておられますね。信頼性が無くなります。私も気を付けよう。
「不合理な人間の不合理な行動が経済判断を規定した」
いきなりアリエリですか。
SFの世界ですね。ユニークです。
>SFの世界ですね。ユニークです。
実際、合理性だけで人間の経済行動を証明できた試しはありませんからね。
行動経済学は、TEDとか新書でもわかりやすい解説が出ていたと思いますので、ぜひご一読を。
ともあれ、簡潔に申せば、「一般論で『失礼』ということはできない」という結論です。
この点は具体的な反論がなかったため、共有できた物と理解しました。
おつきあいいただきありがとうございました。
PS.
自分の有り様をメタ認知して省察するのも、物書きとして必要な素養と思いますよ。
その妥当性が高いというのも完全にあなたの主観ですねw
下三行に関してもそうです。
そこに無自覚な限り、あなたとは議論になりません。
最後を「不合理」でまとめるのなら、何でもできますね。便利です。アリエリさんもびっくりでしょう。でも私は使わないでおこうっと。
以上ですか?ありがとうございました。
それは失礼。
STATSにスコアブックに生育環境に契約条項。これらの一体どこが主観なのでしょうか。下三行に関しても主観でも何でもない。客観的な一般論です。
私もあなたとこれ以上議論する気はありません。イエスマンやロボットにまともな評論は書けない。
ありがとうございました。
そんなに難しいことはいつも言ってないんですが
広尾さんは「人の評価は最終的に年収」という大前提を置いて論を進めています。いろんな評価軸はあり得るが最終的にはカネであると。そしてビジネスシーンで感情を持ち込むことは許されないと
このことを頭に入れて、広尾さんの例示した「1600万円の年収がある人に400万円のオファー」のケースを考えると、ビジネスシーンで「経済以外」の「感情」を持ち込むことは排除しなければいけないので、申し込まれた人が「失礼」という感情を持ち込むこともこれまたあり得ません
従って「失礼だ!」は発生しません
広尾さんの論はすでにここで破綻しています。自分の置いた前提のせいで自爆しています
ものすごく簡単な話なのでこの程度で「頭が湧く」とか言うのはいかがなものでしょうかとは思います
この件の最初から、しっかり読ませていただきました。
議論合戦が十分に進んだところにちょろっと書き残していくことが、上から目線だと捉えられるかももしれませんが、その事についてはまずもって謝らせていただきます。
89.azrsさんの
>ともあれ、簡潔に申せば、「一般論で『失礼』ということはできない」という結論です。
あたりが、中締めとしてふさわしいところじゃないですかね?
私自身は、広島のオファーは失礼にあたらないと考えていますし、ここまでの議論を拝見させていただいてもその考えは変わりませんが、広尾さんの主張も、なるほど見方によっては確かにそうだな、とは思えるようになりました。ただやはり、一般論として失礼というのは無理があると思いますよ。
ビジネスは「金だ」ということが、なぜ「感情」を排除する事につながるのかが全く理解できません。どっかで「感情を持ち込むことは排除しなければならない」と書いたかもしれませんが、人の心から感情を排除することなどできないでしょう。
高い評価=高額の提示をされれば、人は喜ぶでしょうし、逆なら怒るでしょう。
不当に安ければ「失礼」だと思うでしょう。
それは「あってはならない」と規定して済むことではないです。
多分、あなたがご理解いただけないこともあると思います。
意図的に論点を捻じ曲げているんですか?客観的事実を元に書かれた評論そのものがおかしいと言っているわけではないですよ。
今回の「オファーがモラルに反する、失礼だ」という論旨が主観にすぎない、一般論に当てはめることは不可能だと言っているだけですが。
>イエスマンやロボットにまともな評論は書けない。
だから当事者の意向を無視して一方的な主張を展開してもいい、と?なぜ今回のケースでそういう意見に行き着くのか、まったく理解できませんね。
私からすれば、あなたが広尾氏のイエスマンにしか見えないんですが。
ジャーナリズムや言論について、あまりご存じじゃないと思うので、これくらいにしておいた方が良いのではないかと思います。
83あたりから93.のやり取りを見てもあなた自身が礼儀を欠いているようにしか見えませんね。誤りを指摘された時ですら素直に謝罪できない方に、ジャーナリズムの何がわかっているんでしょうか。
見ず知らずに相手にいきなり、「素人ブロガー」というのは、あなたの感覚ではお行儀のよいことなんですかね。
スムーズなやり取りをするうえで、そういう切りだし方がいいのかどうか。
言葉が過ぎたと思います。
では、さようなら。
私は前のコメントでも謝罪していますがスルーですか。
素直に謝罪もできないのか、と言われたことが気に入らなかったんですね。やはりあなたにジャーナリズムと言われると強い違和感を覚えますし、反論された際にそういう子供が居直るような態度をとるから余計批判されるんです。
それでは失礼します。
出ていくと思ったので、さようならと言ったのですが、まだ、相手にしてほしかったわけですか、こりゃまた失礼。だったらどうぞ、いてください。
オリックスと契約した中島選手は去年アメリカでは2Aでプレーしていた選手です。2Aクラスの選手の年俸はアルバイトをしながらでないと生活できないほど低いレベルです。しかし、その選手に対してオリックスは年俸で3~4億円という破格の条件で獲得しました。
広尾さんのこれまでの意見を総合すると向うの成績や年俸の数字を基準に語られている感じがしたのでその場合だとオリックスが契約した内容は「あの程度の成績でふざけている」「2A選手に3~4億なんて頭がおかしい」という今回とは違った批判をされるべきではないでしょうか?しかし、その様な批判を今までにされたのでしょうか?数字で語るといいながら自分の都合次第で一方は徹底的に叩いて一方はスルーというのはどうかと思います。
バックナンバーを見てください。
もし、自分が見落としていた場合はすみません。
中島の記事より前に、西岡や岩村の記事などで、NPBに帰ってきた選手の年俸問題は取り上げています。
ただ黒田のケースとは逆ですので、それほど強い批判はしていません。
何を批判するのでしょうか?彼に落ち度があるのでしょうか?
あなたご自身はどう思われますか?
自信に選択権があって、自ら不利な条件を選択した黒田に、何の落ち度があると思いますか?
今回の契約は、双方が納得して行ったわけですから、最終的には問題がありません。
ただそこに至る過程、さらには昨年までの広島のオファーに問題があると言っているわけです。
「合意」という言葉は大して重要とは思えませんが。
だからなんとか取り繕うとしてるんですよね。
私がなんで言い訳せなあかんねん。痛すぎるで。
ほんまに。
1) 一昔前の、グレーゾーン金利のヤミ金融業者と利用者も、契約時は"双方合意"しています
2)古くは日米和親条約や日米修好通商条約などの不平等条約も締結時は"双方合意"しています
1)に関しては、利用者の火急の事情につけこんでの合意のため、第三者の国が法改正し、第三者の弁護士等が(ヤミ金業者に)野暮と言われながらも、過払い金返還請求をしています。
2)に関しては、江戸幕府の外交に対する認識不足につけこんでの合意です。
今回のケースは、意地の悪い表現をするならば、
黒田投手の「最後は古巣に恩返ししたい宣言」や「カープ愛」にカープがつけこんだ、"合意"とも言えます。
まあ、カープ側の言い分として「前田健太投手が3億円なのでそれに+1億円で算定した」「昨年も前田投手の2.1億に+0.9億円で3億円を提示した」「メジャーで高報酬をもらっているのは知っているが、球団として他の選手との均衡などビジネスライクに査定した上限だ」という事が予想される金額で、結果不平等っぽいですが1)、2)ほどではないと思われます。
個人的には結果だけみると、黒田投手とカープ球団の関係はwin-win関係とは言い難く、現時点では一方的に黒田投手が損をし、カープが得をしているようには見えますが
その通りです。外見上は黒田は大損をすることになります。
年収400万円にスケールダウンするところが姑息です。400万じゃ生活苦しいですからね。
億単位の話を万単位にするなんて。
あけましておめでとうございます。
年またぎでするほどのコメントではないですね。的外れですし。
新年最初のコメントが、こういうのなのは残念。
広尾さんはごまめの歯ぎしりを延々と続けてください。
あけましておめでとうございます。お正月って知っているかな?
ありがとうございます。もういうことなくなったんですね。
とだけ、申し上げておきます。
なんかgdgdな終わり方ですけれど・・・。
私は広尾さんのブログの内容についてはほぼほぼ同意です。
黒田の広島愛から来るであろう日本帰還には敬意を表しますが、できればメジャーであと1年は頑張ってほしかった。日本人凄いぞってのを魅せて欲しかった。
もちろん、昨年に人気を盛り返したカープの今年の頑張りを見てみたいという気持ちもあります。
なので、黒田の決断としてはどちらを選んでもいいのかな・・・と。この辺はファンがいてこそのプロであっても、個人の自由ですからね。
しかし、広島側の態度は毎年いかがなものかと思っていました。
これは黒田と同意や合意や契約が有ろうがなかろうが批判されてしかるべきだと思います。
今までのオファーなぞパフォーマンスにしか見えない。
本気でやってないでしょ?と。
それが昨年に黒田がOKを出したわけですが、だからといって広島の行為が正当化されるべきではないと思います。
契約内容や個人合意などで見えてない部分など色々あるのかもしれませんが、少なくとも現時点で見えている部分で広島を批判こそすれ称賛する部分はないと思います。
※カープファンの方からすれば「良しっ!」という感じだろうと思いますので、カープファンの方が広島を擁護・称賛するのは至極妥当です。
ただ、広島ファンの意見を尊重しつつも、直接対話をする機会が有ったら「あれはないでしょ」と言いますけどね。
もし仮に、内々に黒田と話が出来ていたのなら、黒田へのオファーを公表する必要なんてないと思うのですけど、どうなんでしょうかね?
個人的には、黒田との関係や性格に付け込んで選択肢を狭くさせてたように思います。
※純粋な選択肢の数ではなく、広島に戻るしかないという刷り込みをかけて選択の視野を狭めてた感じ。
一般的と言う言葉に対して過剰な反応があるようですが、そこまでこだわるものですかね?
一般的かどうかの論拠を示せとか言われたら不特定多数の人にアンケート出すしかないですよね?
ぶっちゃけブログも含め記事全般にそんなことしてらんないですよ。
感覚的な物じゃダメなんですかね?
ダメなら逆にアンケート取って一般的じゃないぞって反論すれば良いと思うんですけれど・・・。
そもそも一般的ってそんな厳密な言葉でしたっけ?
まぁ、「一般的」は置くとして、契約云々の流れも置くとして、広島がここ数年に渡って出したオファーだけを切り抜いた場合、大抵の人が失礼だと感じると思うんですけどね・・・。
タイミングを外した形(そりゃお正月休みだし)で長々と書いたんですが、簡潔にまとめると、「自分が感じてた違和感をはっきり形にしている方が批判されている!でも擁護する方もたくさんいるはずだから頑張ってね」と書きたかっただけです。
p.s.
相手にするのが疲れる人ってたくさんいると思いますし、全部に対応してたら大変だなと重々理解はしてますが、その上で批判を助長しているようにも見えますので、コメント部分に関しては少し控えられても良いのかな。と思いました。
すばらしいまとめ、ありがとうございます。人間として至らない部分は痛感しています。これからもお付き合いください。
ただ、結果的にではあれ黒田がカープをこの条件で『選んだ』のは紛れもない事実なわけで。そこで黒田や球団関係者以外の第三者の書いた本をもとにどうこうっていうのと、一ファンが語る与太話も程度の差はあっても、一括して全く信用できない話なわけでね。結局黒田の口からこういう結論に至った、というのを尊重してあげるのがまずファンとしての礼というもんじゃないかね。
そんな中でこの程度のオファーでは失礼だって言い切ることはまあ浅いですな。黒田からしてみたら年俸はこの程度、メジャーでやれれば20億にメジャー年金とかついてくる。そんなもろもろが魅力的じゃなかったといえばうそになるだろうし本人も何に悩んだかは知らんが移籍そのものは悩んだって言ってるわな。じゃあ広島にこの4億程度のオファーを受けたことに金額以上のメリットを見て判断しているとしたら?って視点がすっぽり抜け落ちているわけで。
広島に帰ってくればまず間違いなく安泰。監督、コーチ業に支障がない、黒田が現役へのこだわりよりも指導者への道を志しているという可能性も当然あるわけで。その辺りを内内に含めたうえでの契約である可能性も当然ある。4億しか出せない(独立採算の広島から4億出すってのはどういうことかってのは一番お判りでしょうな)、が、それはあくまで年俸でしかできない範囲でのもの。それ以外のカープでの監督手形なり現役引退後のことを黒田が計算していないはずがないと。それが良い悪いじゃなく、広島なりの交渉術って奴ですわ。
それと、もっとメジャーで見たかったとか、カープファン以外の黒田ファンもいるっていうけど、それなら直接黒田に言うべきだったと思うよ。それこそもっと心を動かすぐらいに。もっとメジャーで見たかったのにって。黒田にすればその声よりカープに戻ってほしいという広島ファンの声の方が大きかったってことじゃないの?実際広島のファンの人の心を動かしたいと黒田本人が語っているなら、まずそれが一番信頼できるでしょうよ、一般的に考えて。だからカープファン以外にもいるって言われてもなって話。広島ファンは愚直なんだよ、普通に考えれば帰ってくるはずないのに年末はいつも帰ってくるかもって思いながらいるんだし、黒田にも毎年恒例の時期に伝わってくるものがあったんじゃないか。それに比べてメジャーでもっと見たいってだけの熱烈な声がどこまであったかね。
カープファンとして男気どうこうっていう扱われ方は嫌じゃないけど、黒田にしてみれば重荷だろうし、どういう計算があったにせよカープに現役バリバリで戻ってきてくれたことを素直にうれしいと思いますし、球団も根気よく働きかけてくれたと感謝をしています。金が全てってのは日本では一般論にはなりえないと思いますけどね。むしろ男気なんかよりも、目先の金ではなく長い目で見て野球に関わることを考えたうえで決断した野球好きなように自分は感じますけどね。4億しか出せないけど、将来必ず広島の監督に、という道を用意しているのなら、そしてその価値を黒田が高く見積もっているのであれば、年俸だけで判断するのは極めてばかげた話ですからね。結局人それぞれですよ。
コメントありがとうございます。ただ「名無し」は、残念ではあります。
黒田が受けるであろう間接的なメリットおよびMLBにおける現状は、一連のブログで書いていますので読んでいただければと思います。
黒田の選択を私は非難していません。彼が何らかの圧力を受けることなく、自分でその選択をしたことは尊いと思います。それは十分に尊重しています。
そのことについてご理解いただきたい。
しかし、広島まで「男気」で片づけられるのは、非常におかしいと思います。
広島球団は、時価で10億以上の選手を4億で手に入れたわけですから、それは「うまいことやった」類であって、なんら賞賛には値しないと思います。
この手の意見を第三者だから信用できない、と言ってしまえば何も言えなくなると思いますが。
問題提起のように書いているが、単にこのブログ主は気に入らなかっただけだろう。黒田の好意に甘えた広島のオファー、それを受けた黒田、そして「男気」と褒め称えたマスコミとファン全てが。
ただのイチャモンを、あたかも公共問題に仕立てげようとするこのブログ主の性格の悪さには辟易する。
「年収1600万の元社員に400万でどうだと言っているのと同じだ…」という例えはナンセンス。プロ野球選手はサラリーマンではない。まして、一流のMLB選手であればその稼ぎはサラリーマンのそれとは桁違いだ。比較にならない。
このブログ主は野球について書いているのにそんなことも分からないとは、世の中にはものの道理の理解できないバカがいるものだ。
無理矢理サラリーマンで例えるなら「一財産築いたビジネスマンが引退を考えていたら昔の会社からオファーがあったので受けた」といったところだろう。金は二の次だったのだ。
黒田はMLBを引退したのだろう。思えばMLB最終年、一流の成績をあげたとはいえ既に40歳手前だった。このレベルをキープするのはそろそろしんどかったのだろう。
「黒田は引退した」と考えると安いオファーを受けたのにも納得がいく。このブログ主は「税金がどうのこうの」とごちゃごちゃ書いているが無意味である。どんな高年俸の選手にも引退し収入が減る日は来るのだから。
そもそも「失礼」というのは意味不明だ。4億円というのはNPBでは最高レベルの年俸であり、礼儀を欠いているとは言えない。MLBからNPBに移るのであれば受け入れるのも致し方ないだろう。
水を差された広島ファンは気の毒だと思う。
7年前のブログに今頃文句を言う間抜け(笑)
もう黒田博樹は引退したんですけどね。そのときにさんざん議論したんで、あほらしくて、反論する気にもならんわ。8年後に返事するわ。