長々と続けて、申し訳なく思っている。後から後から考えが浮かんできた次第。これで最後にさせていただく。
3)今後の影響
今回の黒田博樹の選択、決断の真意はわからない。
彼の野球観、人生観が、このような選択をさせたのだと思う。
27日にも書いたが、私は、プロフェッショナルである黒田博樹が、MLBでの「残り時間」と、自分の「身じまいの方法」を勘案して、この選択をしたのだと思う。
広島東洋カープは、以前から黒田にオファーを出していたのだから、今回の黒田の心境、環境の変化とは無関係だったのだろう。「ダメ元」でもあろうし、NPBに復帰するときの「保険」にしたいという意向もあったはずだ。非常識で厚かましいとは思うが、結果オーライである。
黒田のような決断は、誰にでもできるわけではない。多くの選手が、成績が落ちてクビになっても野球をする機会を求めて必死に奔走する中で、余力を残して自らの「引退の花道」を作ることができるのは、本当に限られた選手だけだ。
見事な野球人生であり、素晴らしい選択だったと思う。
しかし、これは、実力と、運と、本人の人生観がマッチしなければ起こりえない、極めてレアなケースだ。
例外的な事例と見なすべきものだと思う。
憂慮するのは、黒田の選択を「金よりもカープ愛を取った男」という分かりやすい物語に集約しようと言う動きである。
「日本男児」「男気」などということばは、黒田の特殊な事例を普遍化する動きだと思う。
そういう形で「黒田を見習え」という風潮が蔓延することを恐れる。
同じケースで黒田のような選択をせず、衰えてチームに迷惑をかける可能性があっても高額の年俸をもらうことを選択する選手がいたとしても、何ら非難される筋合いはない。
黒田に比べて「球団愛」「愛国心」が足りないとか、「金への執着が強すぎる」などと言われる筋合いはない。
日本人は、同調圧の強い社会に生きている。
誰かを讃えることが、即、「彼と同じことをせよ」という圧力につながりかねない。
張本勲は、すでに
「他の人も見習ってほしい」と言っているが、そういうことをいいたい人がいっぱいいるのである。
ブログをやっていると、自分は安全な立ち位置にいて、人には最大限の努力や誠意を強要する人がたくさんいることがよくわかる。匿名性があれば、どんなことでも言う輩がいるのだ。
そういう人が、最近増えているのではないだろうか。
そういう空気の中で、黒田の純粋に「自分のための」決断が、ゆがめられ、拡大解釈されることを恐れる。
MLBに今いる選手、今後目指そうと言う選手に少なからぬ影響を与える事を恐れる。「黒田はこうしたのに」という引用が増えることを恐れる。
黒田博樹本人も、そんなことは望んでいないのではないか。
そのためにも、黒田博樹は、落ち着いたらはっきりと、今回の決断について、自らの口で語ってほしいと思う。
MLB評論家の豊浦彰太郎さんのブログを再度紹介する。
黒田博樹の決断が立派なのは、それが「誰かのため」にしたことではなく、純粋に「自分のため」にしたことだからだと思う。
自らの出処進退を自分で決めることが一番難しく、尊いのだと思う。
本年最後の更新。皆様お世話になりました。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
白仁天、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


今回の黒田博樹の選択、決断の真意はわからない。
彼の野球観、人生観が、このような選択をさせたのだと思う。
27日にも書いたが、私は、プロフェッショナルである黒田博樹が、MLBでの「残り時間」と、自分の「身じまいの方法」を勘案して、この選択をしたのだと思う。
広島東洋カープは、以前から黒田にオファーを出していたのだから、今回の黒田の心境、環境の変化とは無関係だったのだろう。「ダメ元」でもあろうし、NPBに復帰するときの「保険」にしたいという意向もあったはずだ。非常識で厚かましいとは思うが、結果オーライである。
黒田のような決断は、誰にでもできるわけではない。多くの選手が、成績が落ちてクビになっても野球をする機会を求めて必死に奔走する中で、余力を残して自らの「引退の花道」を作ることができるのは、本当に限られた選手だけだ。
見事な野球人生であり、素晴らしい選択だったと思う。
しかし、これは、実力と、運と、本人の人生観がマッチしなければ起こりえない、極めてレアなケースだ。
例外的な事例と見なすべきものだと思う。
憂慮するのは、黒田の選択を「金よりもカープ愛を取った男」という分かりやすい物語に集約しようと言う動きである。
「日本男児」「男気」などということばは、黒田の特殊な事例を普遍化する動きだと思う。
そういう形で「黒田を見習え」という風潮が蔓延することを恐れる。
同じケースで黒田のような選択をせず、衰えてチームに迷惑をかける可能性があっても高額の年俸をもらうことを選択する選手がいたとしても、何ら非難される筋合いはない。
黒田に比べて「球団愛」「愛国心」が足りないとか、「金への執着が強すぎる」などと言われる筋合いはない。
日本人は、同調圧の強い社会に生きている。
誰かを讃えることが、即、「彼と同じことをせよ」という圧力につながりかねない。
張本勲は、すでに
「他の人も見習ってほしい」と言っているが、そういうことをいいたい人がいっぱいいるのである。
ブログをやっていると、自分は安全な立ち位置にいて、人には最大限の努力や誠意を強要する人がたくさんいることがよくわかる。匿名性があれば、どんなことでも言う輩がいるのだ。
そういう人が、最近増えているのではないだろうか。
そういう空気の中で、黒田の純粋に「自分のための」決断が、ゆがめられ、拡大解釈されることを恐れる。
MLBに今いる選手、今後目指そうと言う選手に少なからぬ影響を与える事を恐れる。「黒田はこうしたのに」という引用が増えることを恐れる。
黒田博樹本人も、そんなことは望んでいないのではないか。
そのためにも、黒田博樹は、落ち着いたらはっきりと、今回の決断について、自らの口で語ってほしいと思う。
MLB評論家の豊浦彰太郎さんのブログを再度紹介する。
黒田博樹の決断が立派なのは、それが「誰かのため」にしたことではなく、純粋に「自分のため」にしたことだからだと思う。
自らの出処進退を自分で決めることが一番難しく、尊いのだと思う。
本年最後の更新。皆様お世話になりました。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
白仁天、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
誰かを讃えることが、即、「彼と同じことをせよ」という圧力につながりかねない、とありますが、多くの人には黒田と同じようなことは出来ないでしょう。「金がすべてではない」と言いながら、金に執着する人の方が大多数だと思います。
出来ないからこそ、「金よりもカープ愛を取った男」「日本男児」「男気」などという言葉で賛美しありがたがるのだと思います。
10億や(無駄になる前提の)四年16億より単年四億のほうが大騒ぎになるであろうということです。
この話を美談にするならば広島球団は次の機会、前田になるでしょうが
四億+出来高(六億)のオファーを出すべきです。
普通に10億の数倍投資効率がよいのですし、六億くらいポスティングで得てるはずですからね。
広島は利益が出れば、黒田にボーナスを上積みすべきでしょう。
功労金に加えMLB年金補填分を支払うべきで
お金が嫌いな人でもそれなら文句を言わないでしょう。
契約内容など我々にはわかりませんし、公開の義務もないわけですから
MLBとの格差、国民性を考えるとそういった契約のほうが良いかもしれません。
ケチで名高い広島球団がそのような契約をしているとは思いませんが。
すこし意味合いは異なりますがイチローに変な影響があると良くないと思います。おそらく来シーズンのサラリーはせいぜい100~200万ドルだと思いますが(マイナー契約、split契約の可能性もありますね)、NPBに移籍すればサラリーも数倍になるしレギュラーも確約される、MLBなんてレベルの低いところでそんな仕打ちにあってバカみたいだという論調です。イチローがそういう声になびくとは思えませんが。そういう声が出るだけで不愉快です。
広島は黒田に大きな借りを作りましたね。
何しろ20億の選手を4億で買い叩いたのですから。
そうなると仮に黒田が全く戦力にならないとしても
広島から黒田をクビにすることはできないでしょう。
日本では何億の選手にメジャーが格安オファーを出すのは良くある事で、これも失礼でモラルがないのか?
さらに低オファーを蹴って日本に残る選手が金の亡者と言われたり、メジャーに安く買い叩かれ流出する悪しき前例となる(あなたのカープ批判や影響の危惧と同様、何とでも言えるという話)
逆に日本のFAやアマチュアの有力選手には高額オファーがくるが、それを分かってて日本球団が最大限の誠意と共に金額面では劣るオファーを出したらそれも失礼。
ユーキリスにもメジャーからは楽天を上回るオファーがあったはず。
楽天がこれだけの選手を3億で買おうとしたのは失礼極まりない。
要は、単に市場規模が違うという話。カープが欲しけりゃ十数億出せというのは(本気じゃないと思うが)話にならない。
安い方を選ぶのも黒田じゃなくても普通にある話。川崎や新庄とかかっこよかったじゃん。
そして何より黒田がいくら今年カープでやりたいと思ってても、4億のオファーがなけりゃ選べなかったのは事実。
(恩があるのでブラック企業のオファーを断れなかったとか本気でいってるのか?)
金満補強はよく嫌われるが金満補強こそ正義なのか?
巨人やソフトバンクや阪神のFAや日本復帰組への見境ない補強は許されて、カープのオファーは叩かれる、こんな価値観も存在するんだな。
広島は黒田の件でぼろ儲けしてはいけません。
あけましておめでとうございます。黒田の件、いろいろな影響を追いかけたいと思います。
あけましておめでとうございます。おっしゃる通り。無茶な買い物は、結局高くつくかもしれません。
まずはあけましておめでとう、から始めましょう。それがマナーというもので。
一つ一つ反論できますが、ご自身で考えて見られてはいかがでしょう。
過去の例でも、中にはいまだ野茂のメジャー移籍をわがままと批判したり、江川元木菅野長野らの巨人入団経緯に肯定的な人もいるでしょう。ポズティングや田澤や大谷の直接MLBへの挑戦(大谷は未遂)にせよ、メジャーで通用せず帰ってくる日本人に高額オファーが出る事でも、色んな意見がある。
そしてこれらは良くも悪くも将来、球界や選手に影響を及ぼします。
議論して出る答えがあるというより、いろんな見方や考えがあるという事と思いました。球界を賑わす張本氏や落合氏や野村氏の意見にせよそう。
マエケンが将来カープ復帰を断ったら黒田と比較され一部から叩かれる可能性はありますが、留意はするにせよ、そこまで危惧する問題には思えません。
3億オファーは失礼の件にせよ、間柄や人によっては気を悪くすると思います。
最後までメジャーでの黒田が見たかった人にとっては残念なニュースだったと思います。
ありがとうございます。いろいろ個性的な野球選手が自分でいろいろな意思決定をしそれがいろいろな影響を与えるということでよいのだと思います。野茂はルール違反をしたので批判されるべきだけどそのために日本人がMLBに行く流れを作った。それで今のように日本人のメジャーリーガーが増えたのを喜ぶファンいるしNPBのトップクラスの選手達がMLBに流出するようになったと彼に批判的になる人もいるでしょう。
黒田については私はメジャーリーガーのHiroki KurodaのファンであってNPBの黒田博樹のファンではないので彼のカープ移籍は残念です。私はNPBの黒田博樹には関心がないので彼は私にとっては既に引退した思い出のなかの選手となりますが今後の彼のNPBでのキャリアを楽しみにする人もいる、それでいいと思います。MLBのKurodaとNPBの黒田を取り合いして対立する必要はないのだと思います。黒田も野茂と並ぶ偉大な選手でそのキャリアが日米の野球界に大きなインパクトを与えているということで今回の件は総括してよいのではないかと思いますがいかがでしょうか。
おめでとうございます。NPBの「島国根性」に染まるのは避けたいところです。
まあ大方納得できるのですがメジャーリーグファンさんは単純に自分が残念だという感情から論を組み立ててる感があってちょっと...と思います
もちろん感情が先走るのは仕方ないとは思いますがそこから論を組み立てるのは来たからいいじゃないといった主張のカープファンとあまり変わらないと思います
本音を言えば私なんか黒田レベルの人にヨーロッパ行って欲しいですからね
無茶苦茶なので絶対言いませんが
そういえば広尾さん
侍ジャパンが欧州選抜と試合をするそうですね
個人的に楽しみです
黒田の「カープ愛」という分かりやすく日本人受けしやすいニュースを大々的に報じたいが故に存在しない20億のオファーなるものをさも事実かのように書き立てるのはどうなんでしょうね。
少なくとも現時点でもアメリカではそういうオファーがあったとは報道されてませんよね。
興味を持ち声をかけた球団自体は存在したのでしょうが…
個人的にはその「男気」には賞賛を送りますがやはり限界までメジャーで投げてる黒田を見ていたかったです
日本人の独特の群集心理が働いたようです。そういう時代になりつつあります。
おめでとうございます。欧州との対戦は意外に接戦になるかもしれません。
紅白でもポルグラがわざわざ名前出していたので
黒田の帰還がもたらした宣伝効果と衝撃度の大きさは
相当なものがあると感じました
今季注目度で言えばナンバーワンになるでしょうね
おめでとうございます。MLB時代と投球内容がどう変化するか注目したいです。
今回も「黒田騒動」への一連の書き込み、お疲れ様でした。
前にちらりと述べたように、
私は今回のことが異常だとか、例外だとは思っておりません。
MLBはNPBの事実上の上部リーグにはなりましたが、それでも遠い異国のリーグであり、言語/生活環境だけでなく、ベースボール/野球文化も大きく違うわけですから、こういう選択は「あり」だと思います。
むしろ、選手生命の終わり方の一つとして大いにありうる選択でしょう。
(MLBに対する位置としてはメキシカンリーグがNPBと近いとは思いますが、メキシカンリーグでこれがおこったら異常であり例外だとは思います。)
問題は、こういう黒田の選択を「カープ愛」という文脈でしか語れないスポーツジャーナリズムとその読者だと思います。
その意味で、一連の広尾様の異議申し立ては、この国の野球とその関連ジャーナリズムに対して、大きな一石になる……ならないといけないと思います。
今後のご活躍をお祈りします。ご自愛ください。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
「●●愛」っていうのは、何も語っていないのと同じだと思うんですね。
今年も、ゆるゆると、ちょくちょく顔を出させていただきます~。
越年更改となりました黒田の件、お疲れ様でした。
最後の〆は正に我が意を得たり、ですね。
前回のコメントでも書きましたが、上原や岩隈、
ダルビッシュに「安年俸で帰ってこんかい!」と
言い出す「どあほう」が増産されないことを祈るばかりです。
今年もよろしくお願いしますー。
あけましておめでとうございます。今年もぜひ、遊びに来てください。
黒田投手にかんするエントリーシリーズも読み応えがありました。
私にとっての「読み応え」とは考えさせられる要素があるかどうかなのですが、多くのマスメディア、スポーツ紙は流し読みです。最近は手に取って読む事も少なくなりました。
黒田投手のNPBへの移籍は驚きました。あと1年はMLBで投げるだろうと思っていたからです。
結局黒田投手はNPBでの中6日、26登板、シーズン3,000球を選択したのではないかと思います。MLBでは中4日、34登板、3,400球くらいでしょうか。
もちろんこれだけではなく様々な角度から検討して決断したと思いますが。
黒田投手のMLBの成績をBaseball-Referenceで調べたのですが、登板数、IP、BB9、WHIP等どれを見ても安定していますね。年度毎の成績を一覧でながめると、この投手にはエンジニアリングを感じます。
ピッチングの定格と「ずれ」に対する適応の両方を備えていると思われます。
米国のあるメディアで、「つまるところ黒田はコンスタントだった」と評されていました。ジラルディ監督にとっては、黒田投手はコンスタントに勝つチャンスをチームにもたらす存在だったと思います。実際に昨シーズンも立ち上がりは悪くても100球を投げた時点で3失点以内に抑えた現場を目にしました。
黒田投手にとってチームにコンスタントに勝つチャンスを提供する事が最低限の仕事だったと推察します。
その質の高さを保つのがMLBの中4日、34登板、3400球では難しくなってきたのではないでしょうか。
僕にとって黒田投手のNPBへの復帰はMLBのトップアスリートが日本で投げる事を意味します。
どのような技術をエンジニア黒田博樹がもたらすか、今から楽しみです。
それでも4億円の妥当性は、どうなんでしょうか。
4億円に妥当性はないでしょう。MLBで二桁あげる投手ですから。