1955年、昭和30年生まれの野球人。今年還暦、60歳。
MLBの選手から。殿堂入り以外の選手も加える。

殿堂入りは名遊撃手。ロビン・ヨーント。後に外野手になる。安打製造機と言う印象。
チェット・レモンはホワイトソックス、タイガースで活躍した外野手。中距離打者で、やたら死球が多かった。
ジェフ・リヤードンは一度も先発したことがない純然たる救援投手。セーブ王1回。
NPBは80年代に活躍した選手たち。掛布、江川世代と言うべきか。殿堂入りは大野豊だけ。

大野豊は軟式出身。43歳まで先発、救援で投げた。
斉藤明雄も同じような役どころで似たような成績を残す、
平野謙は中日から西武で活躍したスピード感のある外野手。
斉藤とともに大洋、横浜のマウンドを担った遠藤一彦。セリーグの先発投手としては江川卓と並ぶ存在。
河埜敬幸は巨人の河埜和正の弟。南海の二塁を長く守った。スナップスローは兄譲り。
そしてミスタータイガース、掛布雅之も今年還暦。15年の現役はあまりにも短い。
古屋英夫も日本ハムの強打の三塁手だった。のちに阪神にも少し在籍。
山村善則は、ライオンズからホークスへ。「河内音頭」が出囃子。弟の勝則も西武ライオンズにいたので「兄やん」と呼ばれた。
達川光男は広商時代に佃正樹とバッテリーを組んで江川を攻略。広島の正捕手として活躍。
袴田英利はその江川と法政でバッテリーを組んだ。プロではロッテの正捕手。
山根和夫は広島の先発投手。山倉和弘は巨人の正捕手。
江川卓はわずか9年の現役生活。135勝は年平均15勝。たいしたものではあるが、かれはNPBでの成績ではなく、やはり「江川事件」で歴史に名を刻むことになろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1970年江夏豊 、全登板成績【2度目の20勝到達】
広尾晃、3冊目の本が出ました。



殿堂入りは名遊撃手。ロビン・ヨーント。後に外野手になる。安打製造機と言う印象。
チェット・レモンはホワイトソックス、タイガースで活躍した外野手。中距離打者で、やたら死球が多かった。
ジェフ・リヤードンは一度も先発したことがない純然たる救援投手。セーブ王1回。
NPBは80年代に活躍した選手たち。掛布、江川世代と言うべきか。殿堂入りは大野豊だけ。

大野豊は軟式出身。43歳まで先発、救援で投げた。
斉藤明雄も同じような役どころで似たような成績を残す、
平野謙は中日から西武で活躍したスピード感のある外野手。
斉藤とともに大洋、横浜のマウンドを担った遠藤一彦。セリーグの先発投手としては江川卓と並ぶ存在。
河埜敬幸は巨人の河埜和正の弟。南海の二塁を長く守った。スナップスローは兄譲り。
そしてミスタータイガース、掛布雅之も今年還暦。15年の現役はあまりにも短い。
古屋英夫も日本ハムの強打の三塁手だった。のちに阪神にも少し在籍。
山村善則は、ライオンズからホークスへ。「河内音頭」が出囃子。弟の勝則も西武ライオンズにいたので「兄やん」と呼ばれた。
達川光男は広商時代に佃正樹とバッテリーを組んで江川を攻略。広島の正捕手として活躍。
袴田英利はその江川と法政でバッテリーを組んだ。プロではロッテの正捕手。
山根和夫は広島の先発投手。山倉和弘は巨人の正捕手。
江川卓はわずか9年の現役生活。135勝は年平均15勝。たいしたものではあるが、かれはNPBでの成績ではなく、やはり「江川事件」で歴史に名を刻むことになろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1970年江夏豊 、全登板成績【2度目の20勝到達】
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
BBWAAでは選出されませんでしたが、ベテランズ委員会で殿堂入り出来るといいなと思っている選手の1人です
大野と斎藤はキャラが似ていますね。
年によって先発だったり抑えだったり。
大野の全盛期なんて江川が引退した後ですよね。
本当に短すぎる選手生活であったと思います。
10歳違い、大した差やないですやん!
江川と遠藤は故障の影響の他にも、見せ場だった真っ向勝負の投球スタイルが本塁打がすごく出やすい時期と重なったことも成績面で不利になったようにも。大野の低めに決まる変化球は、1986年にストライクゾーンの下限が拡大されてからより威力を発揮したようです。
先発にリリーフ。三塁に外野(ポンセ?)。
派手さは無いが存在感のある選手でした。