小関順二氏は昨年のホークスや巨人の補強に「恥を知れ」と怒ったが、確かにこの補強はすごかった。
2013年と2014年の陣容の比較。安打を打った投手を含むすべての打者。文字のえんじ色は規定打席以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。



パディーヤ、ファルケンボーグと二人の外国人投手が退団、新垣渚をヤクルトへトレード。
一昨年シーズン中に大隣憲司が黄色靭帯骨化症で戦線離脱したことへの危機感もあったのだろうが、阪神からスタンリッジ、中日から中田賢一と先発投手を補強。さらに日本ハムからブライアン・ウルフ、西武からデニス・サファテを獲得。おまけにMLB帰りの岡島秀樹も復帰した。
すごいのは、補強した戦力のほとんどが稼働したことだ。
ここ数年、エースとして活躍した攝津正に疲れが見える中で、スタンリッジと中田がシーズン中ほぼフル活動。
サファテはクローザーとして抜群の働き。岡島もセットアッパーとして活躍した。
五十嵐亮太、柳瀬明宏、新人の森が救援陣として活躍。森福はやや冴えなかったが、補って余りある陣容だった。
さらに育成枠でとった飯田優也が短期的ながらも先発として機能。
その上に、難病から奇跡の復活を果たした大隣が加わったのだ。大隣は終盤からポストシーズンにかけてエースになった。
オフになって岡島秀樹を戦力外にしたのは「投手が余っている」からだろう。金子千尋がこのチームを選ばなかったのも同じ理由からだろう。
巨人でよく見られたが、戦力が過剰気味のチームは、突如、崩れることがある。大投手だった工藤公康新監督の切り盛りが見ものである。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1970年江夏豊 、全登板成績【2度目の20勝到達】
広尾晃、3冊目の本が出ました。


2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。ブルーは新外国人。表外のRankは、リーグ6球団のランク。

パディーヤ、ファルケンボーグと二人の外国人投手が退団、新垣渚をヤクルトへトレード。
一昨年シーズン中に大隣憲司が黄色靭帯骨化症で戦線離脱したことへの危機感もあったのだろうが、阪神からスタンリッジ、中日から中田賢一と先発投手を補強。さらに日本ハムからブライアン・ウルフ、西武からデニス・サファテを獲得。おまけにMLB帰りの岡島秀樹も復帰した。
すごいのは、補強した戦力のほとんどが稼働したことだ。
ここ数年、エースとして活躍した攝津正に疲れが見える中で、スタンリッジと中田がシーズン中ほぼフル活動。
サファテはクローザーとして抜群の働き。岡島もセットアッパーとして活躍した。
五十嵐亮太、柳瀬明宏、新人の森が救援陣として活躍。森福はやや冴えなかったが、補って余りある陣容だった。
さらに育成枠でとった飯田優也が短期的ながらも先発として機能。
その上に、難病から奇跡の復活を果たした大隣が加わったのだ。大隣は終盤からポストシーズンにかけてエースになった。
オフになって岡島秀樹を戦力外にしたのは「投手が余っている」からだろう。金子千尋がこのチームを選ばなかったのも同じ理由からだろう。
巨人でよく見られたが、戦力が過剰気味のチームは、突如、崩れることがある。大投手だった工藤公康新監督の切り盛りが見ものである。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1970年江夏豊 、全登板成績【2度目の20勝到達】
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
そんなレベルの投手ではないでしょう
代理人がそういったと言う話があります。言われてみれば確かにそうじゃないかもね。
そうなると、松坂の代理人は「投手が余っている」とは言わなかったんでしょうかね。まあ条件が最も良かったのは間違いないでしょうが。
また、ヤフオクドームは来季、観客席増設のためにフェンスの高さを下げ、右中間と左中間を狭くするようですが、そのへんがチーム成績にどういう影響を与えるかが気になるところです。
来年のホークスはいわゆるラッキーゾーンがどう転ぶのか楽しみです
本拠地のグラウンド面積縮小が計画どおり実施されると、リーグ内で最も投手有利の球場だったのが、一転して最も投手不利の球場になりますね。ヤクルトや横浜のように他チームよりも投手陣の負担は増えそうです。
護送船団談合主義の時代じゃあるまいし。
結果リリーフへの負担が掛かって終盤への大失速、そしてあわやというところまでいったのですが。
先発は特に若手が伸び悩み、大隣もモノになるまで時間がかかりました。投手コーチも名のある人たちが来たので、そこの手腕に大きく期待したいところです。武田と東浜は早く一本立ちしてほしいですね。
今シーズン後半の「9人ローテ」を来季も採用するのか、工藤新監督の起用法に注目ですね。
怒とうの勢いで首位を独走 ソフトバンクを支える「9人ローテ制」の強みとは(2014.08.11)
http://full-count.jp/2014/08/11/post4128/
5月までに3名が離脱、内2名は手術で今季も未定
最後までローテを守ったのが中田とスタンの2人ですが
殆どリリーフ頼みの展開だったシーズンでした
野手陣とは対照的に投手陣に関しては
獲得した新戦力が働いてくれたお陰で何とか持った形です
特に森選手には私的には新人王が与えられても良かったかと
ライバル球団をわざわざ選ぶとは思えないです。。。