公立中学から私立高校へ入るというのは、違う世界に足を踏み入れることである。中学上がりのクラスメイトは物腰も話すことも大人びていたし、自分たちとは違う人種に様に思えた。
1975年に大阪の明星高校に入学した私は、大きなカルチャーギャップを感じながら電車に乗って高校に通っていた。クラスに一人、背は大きくないもののがっちりとした体格で、周囲に威圧感を与える野球部員がいた。原田君というそのクラスメイトは、成績は常にトップクラス、そして1年生ながらレギュラーを張っていた。
当時の明星高校は、PLの中村順司監督が「打倒明星」と目標にしたくらいの強豪校で、直近では72年の夏の甲子園準々決勝で、優勝した津久見高校に0-1で敗退していた。
原田君はこの年に明星中学に入学している。2歳上には岡田彰布がいた。岡田は抜群の長打力で、すでに関西では知られた存在だった。岡田が高校生になる翌年は、明星は甲子園間違いなし、と言われたが、この選手は明星高校には進まず、北陽高校に進学した。
さて、その夏の甲子園の予選、明星は優勝候補の一角だったが、初戦で公立の阿倍野高校にまさかの敗退。スタンドで応援していた私は茫然とした。このとき、ベンチ入りせず応援団に交じって応援していた丸坊主の1年生野球部員の一人に、現在の民主党樽床伸二代議士がいたはずだ。私は面識はなかったが、野球を断念し、勉学に励んだ樽床君は、テストのたびに張り出される成績上位者に、ずっと名前を連ねるようになる。
2年生になると原田君は4番右翼、もう一人のクラスメイトだった野球部員、木村賢一君もベンチ入りするようになる。木村君は高校上がりだったが、声が大きく、威勢がよかった。彼は大学を出て江の川高校の野球部監督となり、谷繁元信を捕手に転向させた人物だ。
76年の明星は、のちに大洋に行ったサイドスローの山口忠良を擁し、やはり優勝候補の一角だったが、確かPL学園に準決勝で敗れたと記憶している。
3年生、原田君は3番右翼主将、4番に木村君。担任の教師から「原田は野球をやりながら成績もずっとトップだ、お前は何をしておるのか」と叱られていたが、私は二人が出る試合をわがことのように胸高鳴らせて応援した。しかし、この年も明星高校は甲子園進出はならなかった。
最後の試合、敗退が決まり、選手が整列してスタンドに挨拶するとき、原田君は幅の広い肩をゆするようにして泣いた。
原田君は勉強で有名大学に進む学力があったのだが、野球を続けるために明治大学に進んだ。このとき「原田と同じ大学に行きたい」と、ともに明治に進んだ同級生がいたのを覚えている。
翌年の秋、浪人生になった私は何とはなしに、昼のワイドショーを見ていた。すると母校の生徒が不純異性交遊をし、野球部員もそれに絡んでいたことが報じられた。
私は言葉も出なかった。このニュースはたちまちマスコミの餌食となり、当時の人気番組「ウィークエンダー」で桂朝丸(現ざこば)が身振り手振りで紹介する仕儀となった。
野球部は謹慎処分となった。
私は野球部員が特別扱いをされるのを当然だと思っていた。
大事な試合の前になると、食堂に父兄と野球部選手、学校関係者が集まって豪華な食事会をする。席にはビールや酒も出されていた。我々一般生徒はそれを窓からのぞいていたものだ。明星高校は商売人の子弟が多かったから、野球部の指導者が父兄から酒席の接待を受けることも多かったようだ。
野球部の生徒や父兄と、指導者の間には一種独特の関係が作られていた。そこには部外者が立ち入れないような雰囲気があった。
野球部の連中が飲酒、喫煙など大人のまねごとをしていたのも知っていた。大阪というませた土地柄では、それも当然だと思っていた。しかし、そうしたモラルや規律の弛緩が、取り返しのつかないスキャンダルにつながったのだ。
当時の野球部長は、社会科の教師で私と同じ駅で乗降していた。その後、たまたま駅で顔を合わせた時に「野球部がそういうことをしていたのは、みんな知っていましたよ」と話すと野球部長は「だったら、なぜ教えてくれなかったのだ」となじるようにいった。まだ20歳前だったが、私は「それを管理するのがあなたの仕事でしょ」と腹の中でつぶやいた。
以後、明星高校野球部は強豪校の看板を完全におろして現在に至っている。特待生として野球のできる中学生をスカウトすることもなくなった。数年前に甲子園の予選を見に行ったことがあるが、細くて小さな選手たちがちまちま動くさまは、芸能人野球大会を見るようだった。

高校野球やアマチュア野球に対して、私が不審の念を抱き続ける根底に、この個人的な思い出がある。しかし、今にして思えば、当時の私の母校の野球部はまだひどいというほどではなかったように思う。
巨額の金品が動き、選手売買がビジネスのようになっている今のアマチュア野球のモラルはもっと低いように思う。そして先日来の「裏契約」問題の底に、一部のアマ野球関係者の拝金主義があるように思う。


私にとってあこがれの存在だった原田君は、明治大学野球部では活躍できなかった。今はどうしているのか知らない。いいおやじ同士、酒でも飲みたいと思っている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
当時の明星高校は、PLの中村順司監督が「打倒明星」と目標にしたくらいの強豪校で、直近では72年の夏の甲子園準々決勝で、優勝した津久見高校に0-1で敗退していた。
原田君はこの年に明星中学に入学している。2歳上には岡田彰布がいた。岡田は抜群の長打力で、すでに関西では知られた存在だった。岡田が高校生になる翌年は、明星は甲子園間違いなし、と言われたが、この選手は明星高校には進まず、北陽高校に進学した。
さて、その夏の甲子園の予選、明星は優勝候補の一角だったが、初戦で公立の阿倍野高校にまさかの敗退。スタンドで応援していた私は茫然とした。このとき、ベンチ入りせず応援団に交じって応援していた丸坊主の1年生野球部員の一人に、現在の民主党樽床伸二代議士がいたはずだ。私は面識はなかったが、野球を断念し、勉学に励んだ樽床君は、テストのたびに張り出される成績上位者に、ずっと名前を連ねるようになる。
2年生になると原田君は4番右翼、もう一人のクラスメイトだった野球部員、木村賢一君もベンチ入りするようになる。木村君は高校上がりだったが、声が大きく、威勢がよかった。彼は大学を出て江の川高校の野球部監督となり、谷繁元信を捕手に転向させた人物だ。
76年の明星は、のちに大洋に行ったサイドスローの山口忠良を擁し、やはり優勝候補の一角だったが、確かPL学園に準決勝で敗れたと記憶している。
3年生、原田君は3番右翼主将、4番に木村君。担任の教師から「原田は野球をやりながら成績もずっとトップだ、お前は何をしておるのか」と叱られていたが、私は二人が出る試合をわがことのように胸高鳴らせて応援した。しかし、この年も明星高校は甲子園進出はならなかった。
最後の試合、敗退が決まり、選手が整列してスタンドに挨拶するとき、原田君は幅の広い肩をゆするようにして泣いた。
原田君は勉強で有名大学に進む学力があったのだが、野球を続けるために明治大学に進んだ。このとき「原田と同じ大学に行きたい」と、ともに明治に進んだ同級生がいたのを覚えている。
翌年の秋、浪人生になった私は何とはなしに、昼のワイドショーを見ていた。すると母校の生徒が不純異性交遊をし、野球部員もそれに絡んでいたことが報じられた。
私は言葉も出なかった。このニュースはたちまちマスコミの餌食となり、当時の人気番組「ウィークエンダー」で桂朝丸(現ざこば)が身振り手振りで紹介する仕儀となった。
野球部は謹慎処分となった。
私は野球部員が特別扱いをされるのを当然だと思っていた。
大事な試合の前になると、食堂に父兄と野球部選手、学校関係者が集まって豪華な食事会をする。席にはビールや酒も出されていた。我々一般生徒はそれを窓からのぞいていたものだ。明星高校は商売人の子弟が多かったから、野球部の指導者が父兄から酒席の接待を受けることも多かったようだ。
野球部の生徒や父兄と、指導者の間には一種独特の関係が作られていた。そこには部外者が立ち入れないような雰囲気があった。
野球部の連中が飲酒、喫煙など大人のまねごとをしていたのも知っていた。大阪というませた土地柄では、それも当然だと思っていた。しかし、そうしたモラルや規律の弛緩が、取り返しのつかないスキャンダルにつながったのだ。
当時の野球部長は、社会科の教師で私と同じ駅で乗降していた。その後、たまたま駅で顔を合わせた時に「野球部がそういうことをしていたのは、みんな知っていましたよ」と話すと野球部長は「だったら、なぜ教えてくれなかったのだ」となじるようにいった。まだ20歳前だったが、私は「それを管理するのがあなたの仕事でしょ」と腹の中でつぶやいた。
以後、明星高校野球部は強豪校の看板を完全におろして現在に至っている。特待生として野球のできる中学生をスカウトすることもなくなった。数年前に甲子園の予選を見に行ったことがあるが、細くて小さな選手たちがちまちま動くさまは、芸能人野球大会を見るようだった。

高校野球やアマチュア野球に対して、私が不審の念を抱き続ける根底に、この個人的な思い出がある。しかし、今にして思えば、当時の私の母校の野球部はまだひどいというほどではなかったように思う。
巨額の金品が動き、選手売買がビジネスのようになっている今のアマチュア野球のモラルはもっと低いように思う。そして先日来の「裏契約」問題の底に、一部のアマ野球関係者の拝金主義があるように思う。
私にとってあこがれの存在だった原田君は、明治大学野球部では活躍できなかった。今はどうしているのか知らない。いいおやじ同士、酒でも飲みたいと思っている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
進学校になっていったのは。
80年代なかばでは、星光とまではいかないものの、
相当勉強しないと行けない学校になってましたよ。
サッカーみたいに、プロチームがユース、ジュニアユースチームをもたず、ほとんどが高野連所属高校野球部を経由するから、こんな癒着があるのです。
やはり、多様化社会だけに、エリートコース一本の考えはダメですね。
軟式野球やソフトボールから、土橋正幸や大野豊や大島匠みたいな選手が普通に出るようになってほしいものです。
平凡な公立高校出身の私には到底理解できない世界ですが、エリートというのは選ばれし者だからこその危うさを秘めているのは間違いなさそうですね。
大学で名古屋に行ったとき、バイトをしていた牛丼店が、某有名校のお膝元でした(フィギュアスケートでも有名、といえばよくお分かりだと思いますが)。当然そこの野球部員もよく来ていたのですが、正直なところマナー等は最悪といってもよかった記憶があります。
自分たちは野球のエリートなのだという鼻にかけた態度が、控え部員たち(だろうと思われる)の間にもしっかりと浸透しているようでした。ちょっとしたことでトラブルを起こしそうな危うさをいつも感じていました。
このような学校では部員の数も100人を越えることも珍しくありません。監督、部長にコーチ含めてたった数人で荒くれ者といってよい部員達を管理するのは至難の業だと思います。
そんな彼らの恥部など、探しだすことは比較的容易なことだと思います。いちいち暴き立てるのも野暮だとは思いますが、朝日にケンカを売られた読売が、何を仕掛けてくるのかと考えると、やはり高校野球関係者は今から緊張を高めているのかもしれません。
石巻工が支援呼びかけ…約5000万円必要(2012.2.15)
http://www.sanspo.com/high-baseball/news/120215/hga1202151054000-n1.htm
その上、チームを強化するのにお金がかかるのはプロもアマチュアも違いはありません。非営利の「はず」の高校野球で強豪工の看板を維持し続けるには、かなりの「豪腕」が必要とされる。
不都合な真実はアマ球界にも埋もれていそうです。
我が明星高校野球部の事が書かれていて、自然と涙が溢れそうになりました!
現在の明星は、「スポーツの明星」・「ボンボン学校」と呼ばれていた時代とは全く雰囲気の違う、ただ歴史が長いだけの普通以下の学校になっています。
運動部は、水泳や陸上等の個人競技種目で、偶に全国レベルの選手が出る事もありますが、残念ながら、野球・サッカー・ソフトテニスは・・・・・・です。
ただ、あの悪環境の中で本当に良く練習して頑張っています。
特に、野球部は・・・・・・・止めときます。一度、機会があればご自身の目でご覧頂ければ、如何に素晴らしい集団かを納得頂けるのでは?と思います。
しかし、経営陣が、学園を私物化し、全く計画性のない経営をした為、前述しました様に「普通以下の何の特色もない学校」に成り下がって・・・・・・・止めときます。
この点も一度、ご自身の目でお確かめ頂ければ!と思います。
申し訳ありませんが、野球部OBとして、ブログの文章で訂正して欲しい部分が御座います。
「真田重蔵氏」は、甲子園制覇の翌年に明星を離れ、プロ野球界(東京オリオンズのコーチ)に復帰しています。
貴殿が高校1年時の監督は、OBの「Y氏」です。
従いまして、貴殿が「学園食堂」で見かけた人物は「真田重蔵氏」ではないハズです。
「Y氏」は昭和47年(明星最後の)甲子園出場時の監督です。
貴殿が1年の時、春季大阪・近畿大会を制し、断トツの優勝候補であったのが、1回戦に敗れた責任を負い、監督を辞しています。
仕方なく、秋から「(生駒の)社会科教員」が、ド素人で、臨時監督をしていたんです。
その後、貴殿が2年の春に、元明治高校野球部監督「M氏」が就任したワケです。
明治大学野球部に進学した「原田氏」は、神宮でもリーグ戦に出場してましたよ。大活躍とは言えないでしょうが・・・・
大学卒業後は、「社会人野球:本田技研鈴鹿」に進み、都市対抗にも出場しているかと思います。
前述しました様に、今の明星は・・・・・・一度、お確かめ下さい。
長文、失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。私はその「生駒市のド素人教師氏」の教えを受けました。同じ町に住んでいましたから、通学でも一緒になって、親しかったのです。
その方が、真田氏が学校に見えたときに、「あれが大投手の真田さんだ、監督だ」と言っておられたのを聞いて、現役の監督だと勘違いしたのでしょう。
次のM氏は近大の監督になったのではなかったでしょうか。
明星の今の姿には、率直に言って興味はありません。私は、例の不祥事以来完全に愛想を尽かしています。
早速のご返信、有難う御座います。読み返しますと少し不躾な文章になってました事深くお詫び致します。
「真田氏」の件、納得致しました。
因みに、「原田・木村両氏」と同じクラスだったという事は、担任は「古典の葵ちゃん」かと思うのですが・・・・・・?
いつも苦虫を噛み潰した様に不機嫌面の先生でしたが、実はとても人情味のある良い親父さんでした。今も橿原市内でお元気にお過ごしの様に聞いております。
生駒の教員の後を継いだ「M氏」は近大とは無関係です。確かに、近大の野球部の一時代を築いた「M氏」と同姓ではありますが・・・。
「あの事件」、、、、我々は一生忘れられません。
確かに「野球部員」が関与した事は事実で、その事を否定はしません。
しかし、それ以上に許せない裏話は腐る程あります。本当はぶちまけたい!
でも、今さら、そんな昔話を持ち出しても今の明星関係者は知らない者ばかりですので辞めておきます。
連日、長々と失礼しました。
そうです。S先生です。強烈な個性の先生でした。私は大好きでした。御存命中ですか。
「お前らは若いんじゃ~人生は長いんじゃ~ええかぁ~絶対に自棄を起こすな!」とか、「男なら一旗揚げるんじゃ~!」とか・・・・・・。
懐かしいです。何とも個性的なえぇ~親父さんでした。
勿論、ご存命ですよ。
他にも個性的な素晴らしい先生方がたくさんいらっしゃいました。
良い時代でした。
広尾君にまず感謝します。
明星野球部 木村 や 原田 を検索して、唯一出てくる、このブログ。
私の存在、生きた証明のようで、私の宝です。
私も江の川を止めて以来、母校野球部や野球自体に関心がなかったのですが、3年前のあることをきっかけに、母校のグランドに足を運ぶようになりました。
結論的には、今の後輩達を誇りに思い、尊敬しています。
「真の文武両道」を体現しようとする彼らの努力には、胸を打たれるものがあります。
是非とも皆さんには、母校へ来て頂きたいものです。