今日からロッテ。最初の5年は、大物がちらほら登場した。
通算安打=Hと通算勝利数=W セーブ=S、そしてH=1ポイント、W=10ポイント、S=5ポイント。移籍後の記録は加算していない。ただし元のチームに復帰した時はその数字も加算。要するにドラフトで獲得した選手が、直接的にどれだけ貢献したかを数値化。えんじ色は移籍。グレーは入団拒否。

1965年、ドラフト一期生には右のエース木樽がいた。9位には川藤の兄貴。投手だった。
1966年一次、6位でシャープな左打者、得津高宏。
1966年二次、作新学院から八木沢が入団。完全試合男。岩崎忠義は右の好打者。
1967年、日本のトミー・ジョン、村田が1位。榊は控え捕手。吉岡悟はライオンズに移籍してから首位打者。指名を蹴った中に島谷金二がいる。
1968年、ミスター・オリオンズ有藤が入団。広瀬は守備の名手。土居は一時期正捕手。飯島は陸上のトップアスリート、代走のスペシャリストだったが大成せず。14位の飯塚は一時期大洋に移籍するが出戻って、長く遊撃手として活躍。
この時期のオリオンズはドラフト外でほとんど選手を入れていない。スカウト網が脆弱だったのだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1966年堀内恒夫、全登板成績(再掲載)
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧