実感として野球の裾野を広げる活動は難しい。そもそも、プロやアマの野球の団体は、競技の振興はしてきたが、本格的に裾野を広げる運動に取り組んだことは一度もない。
野球団体からしてみれば、野球とは9人以上の選手がユニフォームを着てするものであり、規格通りの球場で、審判もいて、ミットやグローブやヘルメットやプロテクターも揃っているのが野球だと思っている。
近所の空き地でやってるのは、野球でもなんでもないし、極論すれば、唾棄すべきものだ。くらいにしか思っていなかった。
野球関係者は、そういう野球のプロパー以外は、野球ではないと思っていた。
そして野球ファンとは、野球プロパーの行う野球の試合を押し頂いて見るような存在だと思っていた。
草野球、野球ごっこと「ホンモノの野球」はなんの関係もないと思っていた。
しかしながら草野球、野球ごっこに興じた経験のある人々は、コアの野球ファンであり、裾野の底辺ではあったが、一番重要な人々だったのだ。
この辺り、サッカーとは大いに事情が異なる。
南米やラテンの国々では、サッカーの才能は近所の空き地から掘り起こされた。
サッカーのスカウト達は、ストリートサッカーを見て歩き、稀有の才能をまだ双葉のうちから見出した。
設備や競技場、人数が足りない草サッカーも、トップリーグの遥かな裾野に位置付けられていたといってもよい。
私はその辺りの事情をよく知らないで言うのだが、フットサルという競技は、そういう草サッカーの競技化ではなかったか。
サッカーは、裾野の最底辺からトップまでが切れ目なく繋がっている。だから、サッカーの普及を目指すメソッドは矛盾なく一般に広がったのではないか。
野球は野球ごっこと「本当の野球」の間に大きな段差がある。だから裾野は広がらなかったのではないか。
プロ、アマの野球団体は、野球の普及を進めるために、この段差を埋めるべきである。
NPBが推進している壁当て用の壁の寄付は、良い取り組みはだと思うが、それと並行して、サッカーのフットサルに相当する競技の開発、普及に取り組むべきではないか。
例えば三角ベースで、プラスチックバットを使って、おもちゃのボールを打ち、素手で取る野球を、普及する取り組みを始めてはどうか。
すでに「カラーボール野球」という競技がある。これは大人が一生懸命にやっているが、これを子どもに普及させてはどうか。

これなら危険性もないし、場所も取らない。
そこから一流の選手が出てくるかどうかわからないが、野球をする楽しさの一端を知ることはできるだろう。
物足りなく思えば、本物の野球へと進む子供もいるだろう。
普及の予算も知れていると思う。馬鹿馬鹿しいと思わずに、考えていただければと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
伊藤勲、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。


近所の空き地でやってるのは、野球でもなんでもないし、極論すれば、唾棄すべきものだ。くらいにしか思っていなかった。
野球関係者は、そういう野球のプロパー以外は、野球ではないと思っていた。
そして野球ファンとは、野球プロパーの行う野球の試合を押し頂いて見るような存在だと思っていた。
草野球、野球ごっこと「ホンモノの野球」はなんの関係もないと思っていた。
しかしながら草野球、野球ごっこに興じた経験のある人々は、コアの野球ファンであり、裾野の底辺ではあったが、一番重要な人々だったのだ。
この辺り、サッカーとは大いに事情が異なる。
南米やラテンの国々では、サッカーの才能は近所の空き地から掘り起こされた。
サッカーのスカウト達は、ストリートサッカーを見て歩き、稀有の才能をまだ双葉のうちから見出した。
設備や競技場、人数が足りない草サッカーも、トップリーグの遥かな裾野に位置付けられていたといってもよい。
私はその辺りの事情をよく知らないで言うのだが、フットサルという競技は、そういう草サッカーの競技化ではなかったか。
サッカーは、裾野の最底辺からトップまでが切れ目なく繋がっている。だから、サッカーの普及を目指すメソッドは矛盾なく一般に広がったのではないか。
野球は野球ごっこと「本当の野球」の間に大きな段差がある。だから裾野は広がらなかったのではないか。
プロ、アマの野球団体は、野球の普及を進めるために、この段差を埋めるべきである。
NPBが推進している壁当て用の壁の寄付は、良い取り組みはだと思うが、それと並行して、サッカーのフットサルに相当する競技の開発、普及に取り組むべきではないか。
例えば三角ベースで、プラスチックバットを使って、おもちゃのボールを打ち、素手で取る野球を、普及する取り組みを始めてはどうか。
すでに「カラーボール野球」という競技がある。これは大人が一生懸命にやっているが、これを子どもに普及させてはどうか。

これなら危険性もないし、場所も取らない。
そこから一流の選手が出てくるかどうかわからないが、野球をする楽しさの一端を知ることはできるだろう。
物足りなく思えば、本物の野球へと進む子供もいるだろう。
普及の予算も知れていると思う。馬鹿馬鹿しいと思わずに、考えていただければと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
伊藤勲、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
おもちゃのゴムボールで遊ぶのは、今の公園事情踏まえても、最適です。軟球とはいえ野球の球は当たると痛いですから。
ピッチャーはダルビッシュのようなスライダー、ヘルナンデスのようなムービングボールを投げられます。バッターはさながら日ハム中田、西武の森、そして松井秀喜のような一発を見舞うことが出来ます。
よく曲がり、飛ぶとはいえ理にかなったフォームなら、その威力はすさまじいものになります。テレビで観る、あの選手のプレーに近付ける遊びですね。
草野球に興じていた時の事ですが、たまたま各トーナメント、各リーグの勝者が集う大会に出場しました。
その時の一幕。
主審が我々のベンチにやって来てこう言いました。
「アンダーシャツくらい揃えなさい。スパイクもカラフルでみっともないな。」と。
このセリフに全てが凝縮されているような気がします。大人が趣味でやっている草野球でさえこのザマですから、子供が野球を始めるのは大変でしょう。
画一的で統制されている高校野球がアマの頂点で、そこからしかプロへの道が開かれないようでは廃れていくのも無理はないような気がします。
イランではテコンドーのプロテクターをして捕手をしてる少年もいました。野球するよ、といえば村中の少年が出てきます。
でもそれはイランには場所も時間もあるからなのです。向こうの問題はむしろ大きくなっても野球をできる環境、特に経済面での環境だと感じます。別にボールやバットは有り合わせでやれますから。
日本とは対照的ですね。
日本はそもそも草野球できる、野良サッカーできる場所が都心部ではほぼありません。
子供の頃何度怒られ、野球禁止の公園やオープンスペースを作ったことか。そういった小学生高学年以上が遊べる場所を提供したいです。併せて遊べる時間も。小学生が公園でゲームしてるのは球技をやると怒られるという面が少なからずあるでしょう。
私も大きな子は家でゲームでもしてろ、と怒られるのがパターンでした。でも野球ゲームでやったプレーをその場で真似したくなるじゃないですか!!!(笑)
着用してるものが統一されていなければ注意されますよ。
(そういうシーンを見たことはありませんが・・・)
さて、私めも幼少時は決して広くはない駐車場などで
ゴムボール野球に興じましたが、フットサルとの決定的な違いは
広さはもちろん、高さも要る所なのですね。
ミニサッカー(あえてこう言います)はボールが殆ど上がらないので、
テニスコート程度の面さえあればプレーできます。
しかしゴムボールにプラスチックバットでも、子どもの力で
ジャストミートすると結構飛んでしまうんですね。これが。
人家の敷地に飛び込んだ球を取り戻すのに難儀した記憶が
ある方も少なくないでしょう。
放課後の校庭等ならその苦労も無いのですが・・・
(ネットで囲まれているでしょうし)
名付けて「ピン球野球」。
卓球のボール一個と打ち返す何か(学校では教科書を使ってました)があれば準備OKです。
卓球のボールは極めて軽いうえに非常にスピンがかかりやすく、伸び上がる速球、弧の大きなカーブ、水平に曲がるシュートなど、工夫次第で誰でも「魔球」が投げられます。
球が軽いので飛距離は出ず、打つ爽快感は得にくいですが、ジャストのタイミングで打ち返せれば驚くような速さのライナーが飛びます。
利点はスペースがほとんどいらないこと。
風には弱いですが外でもできないことはありません。
打球も遠くには飛ばないので取りに行くのも楽ちんです。
また道具の関係上、当たると「しっぺ」並には痛いですが、怪我もしません。
「投手vs打者」に特化した遊びですが、だからこそ「投げて打つ!」という野球の楽しさの根源が味わえます。
もしもよろしければお試しください。
「たいべん」と呼んでた遊び、ご存知ですか?
必要物は、バットとボール、ホームベース。たったこれだけ。
最低、2人から出来る遊びですが、3人~4人いた方が楽しいかも
(ピッチャー、バッター、守備+キャッチャー)。
ホームベースも、段ボールか何かあればそれでOK。
遊び方は簡単で、ピッチャーが投げた球を、
バッターが打つ。ヒットでもフライでも、守備が球を取り、
取った位置から、ホームに球を投げる(バックホームする)。
キャッチャーが、守備の投げたバックホーム球を取れたらアウト。
取れなかったら、バッターに1点。
たったこれだけの遊びなんですが、
子どもの頃、少ない人数と、小さな公園で、
よく遊んだ思い出があります。
最近、こういう遊びをしている子どもたち、
ほんとに見ないですね。
公園でやってる遊びは、大概、サッカーですし。
もしくは、みんなでベンチに座ってDS
(たぶん、妖怪ウォッチのゲーム)やってたり。
時代の流れ、ですかねぇ。
ティーボールは?
王さんや星野さんが協力して普及やってると思います。
「遊び」から「スポーツ」への過程が、その競技の普及には不可欠なような気がします。
また、錦織選手やイチロー選手のようなスーパースターの存在も大きなところかな。
そう言えば、スポーツ漫画も影響力があるかと・・。
野球となると、「巨人の星」世代でしたので、「キャプテン翼」の主人公にように「ボールは友だち」などとは・・なかなか・・。
少子化で趣味が多様化した世の中ですが、野球好きとしては、少しでも競技人口が増えることを考えていきたいですね。
サッカーにはフットサルだとかビーチサッカーみたいな、お手軽な上にサッカーの亜種のようなものだと認知されているものもありますね、そしてそこから上に発展していきますし。
野球だと地域のチームにはいってユニフォームを着てやらないとそれ以外は何となくダメみたいな敷居の高い感じがあると思います。
私自身の最近の体験ですが小学校に上がったばかりの娘がサッカーボールを買ってくれと言ったのには時代の流れを感じました。
欲を言えば女の子がもっと楽しめるの野球もあればのにと古い人間ながら感じました。
もちろんサッカーボールを買ってあげた私は裏切り者ですが、娘の喜ぶ姿にはかえられません。
野球系の遊びをするくらいなら、サッカー(のような遊び)をやりますよね。
とにかくサッカーは、道具が少なく、人数調整が容易で、待ち時間が無いので、遊びとしては有利です。