この球場も足場は良かった。最近の球場はどんどん都心から遠ざかっている。
阪急西宮北口から徒歩10分以内。山側に行くと関西屈指の高級住宅地、六麓荘町がある。家のたたずまいも変わってくる。
西宮球場は反対、浜側。大阪球場とは対照的に、傾斜の緩い開放的な感じのする球場だった。
歴史は古い。阪急グループの総帥、小林一三が職業野球に参入を決めた直後に建築を決定。甲子園球場から4キロほど北側に作られた。鉄傘があり、甲子園に雰囲気が似ていた。
阪急電鉄の阪神電鉄へのライバル意識がはっきり分かる。
竣工写真。不鮮明だが昭和のモダニズムを感じさせる。

開場当時の写真。甲子園に雰囲気が似ている。

阪急ブレーブス最後の日。上田利治監督だった。「去る山田、そして福本」と上田監督が言い間違いをして、福本豊が引退したと言われるのは、このときのことだ。

戦後はラッキーゾーンが作られた。また競輪興行やるために、グランドの周囲にオレンジ色のトラックが設けられた。これが西宮球場の最大のアイキャッチになった。
今は阪急西宮ガーデンズという商業施設になっている。野球場の跡地には商業施設が立つことが多い。足場の良い人寄り場所だからだろう。
この写真の正面あたりにあった。今は右のコリドーを使って1階に降りることなく商業施設に行くことができる。

ひっそりとあったブレーブス子供会の碑。阪急ファンの子どもには見覚えのあるキャラクターだろう。

商業施設の平面図。この平面全体が球場だった。

商業施設の上層部。最近のこういう施設は屋上に公園を作ることが多い。

この建物の5階に、阪急ブレーブス関連の展示をする『阪急西宮ギャラリー』がある。
以下明日。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
伊藤勲、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
映画に行ったら必ず立ち寄ります。
競輪のトラックは、競輪がない時は球場の外にバラして放置されていました。今思えば何とも牧歌的な光景です。中学生の時、あの傾斜のきついバンクに上ったことがあります。
この球場にはオーロラビジョンがあったんですね。
ナゴヤ球場が移転前最後まで無かったのを思うと現代的な球場に思えます。
阪急消滅の1年くらい前だったような気がするんですが・・・
いかに売却が急転直下で、秘密裏に進んだのかが分かったような気がしました。
地図を見ると、電鉄球団の割には球場までちょっと歩くのですね。
wiki等を見ると駅の上に作る計画があったらしいですが。
球場が近づくのを見ながら歩くのは、楽しかったですよ。10分もかからなかった。今津線と言う支線沿いの道でした。
マイケル・ジャクソンのコンサートの音が二駅離れた私の下宿まで聞こえてきたのを思い出しました。
あの頃西宮北口を降りて西宮球場へ向かう道はまさに「昭和」でした。
伝説の?カレー屋「サンボア」にも何回か寄ったことがあります。