かつてのホームベースについてご指摘の人がいた。施設のパークにひっそりとある。

さて、ミュージアム、正面左が阪急電鉄、百貨店、ブレーブスの展示。右は宝塚歌劇だ。

野球殿堂入りの阪急関係者。殿堂入りプレートのレプリカ

小林一三の映像。この人も野球殿堂入りしている。

1975年のペナントなど。広島を退けたシーズンだ。

1967年の優勝旗など。アメフトの展示も一部ある。

で、西宮球場の模型。これはしびれる。外周をオレンジのトラックが囲み、広いラッキーゾーンがあった。鉄傘、ゆるやかな客席。よみがえってくる!
ブーマー・ウェルズがこのバックスクリーンの上をはるかに超える本塁打を打ったのを見た。


駅からのアプローチはこのあたりだった。

遠景。きれいな球場だったなと思う。客はあまり入らなかったが。

南海のミュージアムよりも広くて見せ方が丁寧だ。
オリックスと言う末裔球団があるが、阪急はかつての自社球団をしっかり顕彰している。近鉄はOSKだの阪急の真似をよくやっていたが、こういうことこそ真似てほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
武上四郎、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。



野球殿堂入りの阪急関係者。殿堂入りプレートのレプリカ

小林一三の映像。この人も野球殿堂入りしている。

1975年のペナントなど。広島を退けたシーズンだ。

1967年の優勝旗など。アメフトの展示も一部ある。

で、西宮球場の模型。これはしびれる。外周をオレンジのトラックが囲み、広いラッキーゾーンがあった。鉄傘、ゆるやかな客席。よみがえってくる!
ブーマー・ウェルズがこのバックスクリーンの上をはるかに超える本塁打を打ったのを見た。


駅からのアプローチはこのあたりだった。

遠景。きれいな球場だったなと思う。客はあまり入らなかったが。

南海のミュージアムよりも広くて見せ方が丁寧だ。
オリックスと言う末裔球団があるが、阪急はかつての自社球団をしっかり顕彰している。近鉄はOSKだの阪急の真似をよくやっていたが、こういうことこそ真似てほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
武上四郎、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
コメント
コメント一覧
あのホームベースですが、せっかくのモニュメントだというのにすぐ横に喫煙所の灰皿があって、少々げんなりした覚えがあります。もうちょっと何とかならなかったものでしょうかね。
それと西宮球場の模型は、確かにしびれます。野球ファンとしても鉄道ファンとしても、です。昔の西宮北口駅にあった神戸線と今津線のダイヤモンドクロス(平面交差)が再現されていて、往時の光景をよみがえらせます。
ブルペンがあって、TVでは細身の阿波野も、ものすごくガッチリしてて、野球選手は違うなあと思いました。
屋根はありがたいけど、柱が邪魔だなと思いました。
どれも、いい思い出です。ありがとうございました。
同じ映像なのに、年に一度は絶対見てしまいます。
そして球場模型のスコアボード、何故か全盛期より少し後の、何とも言えないラインナップなのがツボです。
プロ野球を扱ったもの、プロ野球のシーンが登場するものをいくつか思い浮かべているところなのですが、西宮では
一発逆転(関西テレビ) オープニングが阪急高井の代打サヨナラ弾、が印象に残っています。
しかし、当時の阪急は強かったなぁ…福本、大熊、加藤秀司とつながる打線、マルカーノもいたなぁ。投手は山田、足立、山口…
土曜日の16時とか関西テレビで『ブレーブスアワー』ってタイトルで試合中継やってた。
解説は岡本伊三美さんとか…懐かしいなぁ(笑)