スポニチ
「金本阪神」誕生! 阪神が新監督候補として招へい交渉を続けていた金本知憲氏(47=本紙評論家)が17日、就任要請を受諾した。この日、球団側に返答した。
毎日新聞
巨人の原辰徳監督が17日、今季限りでの辞任を球団へ申し入れた。神宮球場で桃井恒和球団会長に自身の思いを伝えた。
阪神タイガースは、監督はおろか、コーチの経験さえないOBに監督就任を懇願し、了承させた。とかくの黒い噂のある人物であり、巨額の負債を抱えていると言われるが、そのことには頓着しなかった。
金本が受諾までにここまで時間を要したのは、周囲や球団との間に「しなければならない決め事、交渉事」がいくつもあったからだろう。もちろん、それは口外できないはずだ。
阪神経営陣には、周辺メディアが、スキャンダルから阪神、金本を守ってくれる、という確信があるのだろう。スポーツ紙の記者は、すでにいろいろなことを知っているはずだが、これからはさらに、言えないことが増えるはずだ。週刊誌は、ぜひ、そのあたりを追いかけてほしい。
そのリスクを承知の上で、金本に監督就任を依頼したのは、阪神の観客動員が伸び悩んでいるからだろう。2010年には300万人を記録し、巨人を抜いた阪神だが、今年は288万人。前年よりは増加したが、空席も目立った。
「兄貴」と呼ばれる金本知憲の人気、往時の実績が、お客を呼び込むと期待している。
金本のために、コーチはあらかたクビにした。手下を呼びやすくするための「地ならし」もした。おそらく球場内に喫煙場所も確保した。
余談だが、今も多くの野球選手がタバコを喫っているが、それをメディアが撮ることはめったにない。これも「情報操作」の一環だと思うがいかがか。もっともスポーツ紙の記者も「禁煙」が徹底されれば、困るのだろうが。
阪神経営陣は、「監督にも“能力”や“技術”“経験”が必要だ」ということが、いまだに理解できない。「親分の首をすげ替えれば、子分は働くだろう」くらいにしか思っていない。その感覚では、ストーブリーグの展開も望み薄だろう。
ファンは「球団の古さ、頭の悪さ」を嘆きつつも、今年も応援するのだろう。
原辰徳監督の退任は、「川上哲治の退任」を想起させる。
実績に文句はない。長嶋茂雄が他球団の主力選手をほしがったのとは対照的に、原は球団が用意した戦力に文句を言わず、いつでも優勝を目指した。
この間に「清武の乱」が勃発したし、自身のスキャンダルも発覚したが、彼はグランドに立てば全く動揺しなかった。
毎年のように変わる戦力を使いまわしし、常にペナントレースを優位に戦った。選手にプレッシャーを与え、結果を出させた。それは気持ちの良い采配とは言えなかったが。
難を言うなら、原辰徳は「目先の勝利」しか求めなかった。レギュラー級の選手でも不振に陥れば挿げ替えた。「時価」で一番良い選手を起用し続けた。人材育成はあまりしなかった。「原が育てた選手」は少なかった。
川上哲治にあった「理想のチームとしての巨人像」のようなものはなかった。
しかしそれは原の責任ではない。原は、常に「優勝」を強いたフロント、経営陣の要請にこたえただけのことである。

川上哲治はV9の後期には内外に「川上倦厭 ムード」が漂っているのを知っていた。同時に「長嶋待望ムード」も起こっていた。だから連覇が止まった時点で身を引くことを決めた。
原辰徳も勝ち続けながら、毎年のように「ポスト原」が取りざたされた。2年契約満了年だが、今季は続投要請もなかった。日本一にならなければ身を引くことは既定の事実だっただろう。
2003年オフに「讀賣グループの人事異動」という理由で解任された原にしてみれば、甘い考えは持っていなかっただろう。
「讀賣ジャイアンツの監督」は、NPBの選手上がりでは最高のポストである。これ以上のステイタスはない。そこで実績を残してしまうと、もう去るしかなくなる。「総監督」「名誉監督」は名誉職であり、50代の働き盛りが載るお神輿ではない。
原辰徳は、讀賣グループを出るべきではないか。「自分は金満巨人だから勝てたのではない」ことを証明するためにも、他球団に移るべきだろう。三原脩のように、日本球界の名将を目指すべきだ。1000勝という目標もある。
後任は阪神同様「お客の呼べる人材」を招へいする気だろう。
巨人軍監督は、これまで「他球団で采配を執った経験がない人材」から選ばれてきた。
中畑清はその点では難しいのか。
巨人OBの中から選ぶとすれば、江川卓、斎藤雅樹、桑田真澄、現役の高橋由伸か。松井秀喜の気が変わるとは思えないが。
誰になるにしても指導者の経験はない。イチロー、と言う声もあるが、荒唐無稽である。
いつも思うのだが、NPBにはMLBのトニー・ラルーサやボビー・コックス、スパーキー・アンダーソンのような「監督になってからのスター」が本当に少ない。
「お客が呼べる元選手」が監督になることはあっても、「お客が呼べるチームを作る監督」はなかなか生まれない。
NPBのマネジメントがなかなか進化しないのは、経営陣の能力不足があるが、それに起因する「プロのマネージャー」が育っていないことも大きいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年大野雄大、全登板成績【3年連続2ケタ勝利、中日先発陣の柱へ】


金本が受諾までにここまで時間を要したのは、周囲や球団との間に「しなければならない決め事、交渉事」がいくつもあったからだろう。もちろん、それは口外できないはずだ。
阪神経営陣には、周辺メディアが、スキャンダルから阪神、金本を守ってくれる、という確信があるのだろう。スポーツ紙の記者は、すでにいろいろなことを知っているはずだが、これからはさらに、言えないことが増えるはずだ。週刊誌は、ぜひ、そのあたりを追いかけてほしい。
そのリスクを承知の上で、金本に監督就任を依頼したのは、阪神の観客動員が伸び悩んでいるからだろう。2010年には300万人を記録し、巨人を抜いた阪神だが、今年は288万人。前年よりは増加したが、空席も目立った。
「兄貴」と呼ばれる金本知憲の人気、往時の実績が、お客を呼び込むと期待している。
金本のために、コーチはあらかたクビにした。手下を呼びやすくするための「地ならし」もした。おそらく球場内に喫煙場所も確保した。
余談だが、今も多くの野球選手がタバコを喫っているが、それをメディアが撮ることはめったにない。これも「情報操作」の一環だと思うがいかがか。もっともスポーツ紙の記者も「禁煙」が徹底されれば、困るのだろうが。
阪神経営陣は、「監督にも“能力”や“技術”“経験”が必要だ」ということが、いまだに理解できない。「親分の首をすげ替えれば、子分は働くだろう」くらいにしか思っていない。その感覚では、ストーブリーグの展開も望み薄だろう。
ファンは「球団の古さ、頭の悪さ」を嘆きつつも、今年も応援するのだろう。
原辰徳監督の退任は、「川上哲治の退任」を想起させる。
実績に文句はない。長嶋茂雄が他球団の主力選手をほしがったのとは対照的に、原は球団が用意した戦力に文句を言わず、いつでも優勝を目指した。
この間に「清武の乱」が勃発したし、自身のスキャンダルも発覚したが、彼はグランドに立てば全く動揺しなかった。
毎年のように変わる戦力を使いまわしし、常にペナントレースを優位に戦った。選手にプレッシャーを与え、結果を出させた。それは気持ちの良い采配とは言えなかったが。
難を言うなら、原辰徳は「目先の勝利」しか求めなかった。レギュラー級の選手でも不振に陥れば挿げ替えた。「時価」で一番良い選手を起用し続けた。人材育成はあまりしなかった。「原が育てた選手」は少なかった。
川上哲治にあった「理想のチームとしての巨人像」のようなものはなかった。
しかしそれは原の責任ではない。原は、常に「優勝」を強いたフロント、経営陣の要請にこたえただけのことである。

川上哲治はV9の後期には内外に「川上倦厭 ムード」が漂っているのを知っていた。同時に「長嶋待望ムード」も起こっていた。だから連覇が止まった時点で身を引くことを決めた。
原辰徳も勝ち続けながら、毎年のように「ポスト原」が取りざたされた。2年契約満了年だが、今季は続投要請もなかった。日本一にならなければ身を引くことは既定の事実だっただろう。
2003年オフに「讀賣グループの人事異動」という理由で解任された原にしてみれば、甘い考えは持っていなかっただろう。
「讀賣ジャイアンツの監督」は、NPBの選手上がりでは最高のポストである。これ以上のステイタスはない。そこで実績を残してしまうと、もう去るしかなくなる。「総監督」「名誉監督」は名誉職であり、50代の働き盛りが載るお神輿ではない。
原辰徳は、讀賣グループを出るべきではないか。「自分は金満巨人だから勝てたのではない」ことを証明するためにも、他球団に移るべきだろう。三原脩のように、日本球界の名将を目指すべきだ。1000勝という目標もある。
後任は阪神同様「お客の呼べる人材」を招へいする気だろう。
巨人軍監督は、これまで「他球団で采配を執った経験がない人材」から選ばれてきた。
中畑清はその点では難しいのか。
巨人OBの中から選ぶとすれば、江川卓、斎藤雅樹、桑田真澄、現役の高橋由伸か。松井秀喜の気が変わるとは思えないが。
誰になるにしても指導者の経験はない。イチロー、と言う声もあるが、荒唐無稽である。
いつも思うのだが、NPBにはMLBのトニー・ラルーサやボビー・コックス、スパーキー・アンダーソンのような「監督になってからのスター」が本当に少ない。
「お客が呼べる元選手」が監督になることはあっても、「お客が呼べるチームを作る監督」はなかなか生まれない。
NPBのマネジメントがなかなか進化しないのは、経営陣の能力不足があるが、それに起因する「プロのマネージャー」が育っていないことも大きいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年大野雄大、全登板成績【3年連続2ケタ勝利、中日先発陣の柱へ】
コメント
コメント一覧
特に阪神は。
勝てなくても人気があればいいわけです。
元有名選手ばかりがもてはやされるのは人気面からでしょう。
監督としてのスターがいないのは仕方ないです。
ファンのレベルがその程度ですから。
監督の采配なんか興味ないんですよ。
ファンというのも、大多数は年がら年中垂れ流されている野球洗脳報道に毒される程度の人間たちですからね。
じぶんでものを考える能力なんかありません。
阪神球団の感覚の鈍さ、古さですね。
巨人の情報統制が阪神に比べてしっかりしていると感じました。
あと、次期監督です川相さんはどう思われますか?
あとはホンマに再建モードに突入してくれるのかどうかも気になってます
原は他球団で指揮とってほしいですね
NPBは首脳陣として経験を積める場所が少ないですよね
マイナー組織を充実させるのは選手だけでなく首脳陣の育成にも良いと思うのですが
余談ですがタバコを吸ってるシーンが出回らないのはそのシーンを流すことすら許されない空気のせいというのもあるかと思います(テレビでも漫画でも喫煙シーンを見掛けることが本当に減ったと思います)
大賛成です。そうなったらすごい。
選手上がりが即監督(しかも黒い噂のある人物)なんていつの時代の話なのでしょうか?
阪神の将来を考えるのであれば、メリットはゼロに近い決断でしょう。
原辰徳に関しては、他球団で指揮を執る姿も見たいです。
巨人と比べて采配傾向の変化があるのか否か。
原監督より優秀な巨人のOBいますか?
来年の巨人は弱そうです
私も川相監督を熱望しております。もし実現すれば、巨人以外の球団で現役選手を経験した史上初の巨人監督となります。
正直、今回でなく将来を想定しても、松井さんや高橋由伸さんが監督に向いているようにはあまり思えません(阿部はわかりませんが)。そういう将来構想がもしあるのなら、少なくとも2軍監督やヘッドコーチ等を経験してほしいものです。
巨人のOBで原より優秀なのは、私的には川上哲治さん、水原茂さん、藤本定義さん、三原脩さん、藤田元司さんあたりですね。
長嶋さんが無能と言われますが、最下位のチームを2連覇に導いたのは評価されるべきだと思います。
今のプロ野球監督は、内にも外にも目を配らなければならない大変な激務なのに…。
江川氏は同学年の明石家さんまの番組に出て「監督は
やらない」と言ってます。飛行機に乗れない人が務まるでしょうか?80年代ならともかく交流戦のある今では…。
桑田氏はアマ球界向きではないか?
順当に川相ヘッドが監督に昇格でいいのでは?人気で選ぶのは間違いでしょう。
岡崎2軍監督は1軍ヘッド。
後任2軍監督は吉村禎章か村田真一。
打撃コーチは刷新で田代富雄、篠塚和典。
バッテリーコーチも刷新されるのではないか。
間違っても松井秀喜、高橋由伸はないでしょう。
40代後半~50代前半の人がやるべきでは?
結果を出して見返してほしいですね。
この世界、結果が全てですから。
コーチとしての英才教育を受けてる方がなられるのが一番自然な気がします。
(蛇足ですが、工藤監督が文句なしの結果をでてるので何も言えないのですが、ソフトバンクも鳥越さんが今年監督をしてほしかったなぁ。と思ってました。選手を育てると同時に指導者を育てて、その中で秀でた方が監督になるチームというのが今後の主流になってほしいですね!)
今シーズンは、間違いなく選手のパフォーマンスが悪すぎた、それを監督の采配でなんとか1.5ゲーム差の2位にとどめたと思うのですがね。
どうも、監督だけでなく、村田真一はじめコーチもかなり辞めそうな雰囲気なので、川相だけが内部昇格は難しいのではないかと。
その昔、牧野ヘッドがドジャース野球をとりいれた時ですらも、某大物巨人OBが、選手時代の成績をあげつらい攻撃していたような体質ゆえ、江川監督の予感がする。
巨人というチームは、生え抜きスターが歴代の監督を務めてきましたが、それらのスターは監督に就任するにあたって、最低限のコーチ経験(助監督とか、選手兼任コーチを含む)を積んでから監督になっているはずです。
この法則に当てはめると、江川や桑田という面々は候補から外れるように思います。現在のコーチングスタッフの中から、「つなぎ」として誰かが数年監督をやったのち、その下で「コーチ経験を程よく積んだ」高橋由伸が、満を持して監督になるというのが過去の歴史から推察できる流れだと思います。
ちなみに、川相コーチは中日、巨人の両球団で2軍監督の経験がありますが、どちらの時もかなり破天荒な采配をふるっていたという話を聞いています。堅実なプレースタイルとは正反対のような気もしますが、果たして1軍の指揮官としてはどうなのか、お手並みを拝見したいものです。
長嶋茂雄と同じ路線なので、将来の監督候補としては最有力でしょうが
まだ少し早いでしょうからつなぎのつもりで川相を指名というのはありそうな気がします。
原を他のチームでみたいというのは同感です。
それこそ三原脩のようにベイスターズの後任なんて面白いと思うのですが。
先日NHK大越キャスターのMLBの番組を見たのですが、NYY傘下の松井秀喜巡回コーチは幸せそうな笑顔を見せていました。もう帰国は無さそうですね。
まさかね・・・
そんな噂がありますね。まさか、ですが。
チームマネージメントぐらいは近づけられないものか。
一般社会ではよくあることで、大したことではないのいかもしれませんが、プロ野球でも年下の監督と年上のコーチという関係は時折見受けられます。が、清原の性格から言って、年下の金本の風下に立つようには思えないのですが。
でも、それだったら江川も桑田も(もちろん松井も)アウトのような・・・。
おっしゃる通り、今まで一人もいません。ただいろんなタブーが破られてきているのも事実ではあります。
経歴に傷も付かず、次以降の監督の成績が不甲斐なければ再々登板論も出てくるでしょう。
当初落合の後塵を拝し続けた原を名将たらしめたのは、皮肉にも1億円問題に思えるんですよね。
阪神は今こそGMを置いた方が良いのでは。
金本お友達内閣がコケた時にフロントも一緒に責任を取るつもりなのでしょうかね。
指導者未経験の監督の是非ですが、監督をチームの顔、広報や営業の頭と割り切って起用するのであればアリかな、とも考えています。
選手獲得はGM、投手と野手の起用は各コーチ、作戦面はヘッドコーチが担当し、監督は各コーチ間の調整と決断だけ。
首脳陣の分業制とでも言うんですかね。
金本氏も同種の噂があります。勝利したとしても後ろ指をさされ続けるでしょう。私であればこのような人物を要職にはつけませんね。もちろん、賭博問題がなくてもです。
話題がそれますが、中日は立浪氏をコーチにもしないですね。この判断は正しいと思います。
ちなみに、そこは「エースか4番バッター」ではなくて、「大卒か、高卒でも2000本安打・200勝以上」だと聞いたことがあります。
そうなると、川相と桑田は厳しく、斎藤雅樹はコーチ留任も厳しいところなので、難しいか。
本来は吉村にやらせる話もあったでしょうに、女性スキャンダルで頓挫。まさか岡崎がやるとも思えないでしょうし、意外に巨人でもタレントがいないんですよね。
阪神に関しては本当に金本でいいのか?というのもあります。個人的には「今回の野球賭博の話に本当にノータッチなのか?」とも思う。金本・福田と同じ東北福祉大出身の関係者からキナ臭い話を聞いたこともあります。
週刊誌あたりは一番ダメージがデカイタイミングを狙って記事を打ち込んできますから、スキャンダルの心配は常に付いて回ると思います。
そう考えると、立浪を絶対に監督にしない中日は大したものだと思いますけどね。
数字の基準があったのですね
すると川相・桑田・斎藤・吉村は引退の時点でノーチャンス
逆に第一期原体制後は堀内ではなく柴田にもチャンスはあったかもしれないですね
(トランプ賭博の件はありましたが…)
>>「大卒か、高卒でも2000本安打・200勝以上」
藤田元司さんだけは、これら条件の例外でした。
(大洋コーチを経験し、通算119勝)
このような不文律をフロントが破れるかどうかは、新監督問題になると注目しています。
ただ今回は特に不文律に該当する人材が少ないので、どうでしょう。
長嶋監督になって、メジャー経験のある選手を招いたくらいの変化があるのでしょうか。
>NSP小川博さん
仄聞した程度ですが、巨人の監督になるには、生え抜きであるのはもちろんですが、
1.大卒、とりわけ六大学卒
2.新人王経験者
という内規のようなものがあるそうです。
実際にはそうではない人も監督にはなっているのですが、例えば仁志敏久は、巨人でキャリアを終えていれば監督の目があったかもしれません。
藤田さんは、慶應義塾大学卒業(佐々木信也さんの解答をみせてもらって卒業させてもらったとご本人がTVでネタにしていました)ので、2000本安打未達の原監督と同じケースだったと思われます。
だから、最近だと高橋由伸と阿部慎之助が監督候補になるのでしょう。
bunchousannさん
仁志は確かにその意味では、将来は監督に近いポジションだったかと思います。
高橋由伸がナベツネのお気に入りゆえ、現実的に難しかったかもしれないですが。
NSP小川博さん
柴田勲は、王監督時代のコーチとしての力量で名を下げてしまった(3塁コーチとして「壊れた信号機」と呼ばれた)のに加え、解説者時代のポーカー賭博で現行犯逮捕、これで監督の芽がゼロになってしまったようです。
これはただ単に、諸々の問題によって白井オーナーに嫌われているからだと思います。
かつて、故・久万オーナーに掛布氏が「飲酒運転で検挙」されたことによって嫌われたのと同じパターンですね。
これほどの長期間に渡って優勝またはそれに準ずる成績を残してきたわけですから、ファンから見て、こんなに有難い監督はいません。
また、監督としての掌握力の強さが際立っていて、戦う集団としてのチームのモラルが常に高いレベルで保たれていたことは、見ていて気持ちが良いものでした。現代の名将と言ってよいと思います。
もちろん、不満を感じる点もあって、広尾さんも言及している通り、目先の勝利のために選手を使いまわしてきたような人です。その結果、チームが先細りしていった感は否めません。
また、データを重視よりも個の力を重視する王道野球であり、それが貧打線を生んだと思います。野村克也が言うところの天才野球の弊害です。
そういう意味では、「育成の巨人」を標榜し、尾花、伊勢、橋上といった野村ID野球の血を引く人材を引っ張ってきた清武さんの存在は大きかったなと思います。
後任監督は川相が適任だと思います。そして数年後に高橋由伸にバトンタッチするというのが良いのではないでしょうか。
とは言え、江川監督、掛布打撃コーチなんていうのも見てみたいですが。
松井にはメジャーの指導者の道を歩んでほしいです。
どうらやDeNAも、「監督は集客用の客寄せパンダ」としか思っていないようです。
>これはただ単に、諸々の問題によって白井オーナーに嫌われているからだと思います。
その嫌われた理由なんですよね。名古屋栄の夜の街に行ってみると、立浪・河原の評判が必要以上に悪い。また(いろんな意味で)特殊な名古屋の街です。推して知るべしなんですよね。
黒い噂についてはほとんど知らなかったのでネット情報ですがおさらいしました。
2011年の暴力団の名前を使った金銭に絡む脅迫疑惑(結局、警察は被害届を不受理)のことですよね。
メディアの姿勢としては、調べたら事実無根だったのか、黒と知っていて球団や金本を守って出さないのか、まだ出すタイミングを図っているのか、限りなく黒に近いグレーだけど確かな証拠や裏が取れなかったのか、外からは当然分かりません。
真実がどうであれ、警察が被害届を受理しなかったことで一応決着の着いている話ですし、現状これを以って金本の指導者としての道を閉ざすのはどうかと思います(それでも保守的に考えて人選から外すというのも理解はできます)。
今のご時世それでは甘いと言われるかもしれませんが・・・
次に、なぜ金本なのかです。
広尾様の仰る、ここ数年の観客減少に対する人気取りという点は否めないでしょう。ここ数年は順位のわりに観客は減少傾向にあります。
尻すぼみのシーズンが続いたこと、ファンがもう2位では満足できなくなったことが主な理由でしょうが、和田野球が地味だったこと、和田監督自身が地味だったこと、(和田監督の恥ずかしいスキャンダルがあったこと?)、なども遠因と思われます。
優勝した2003年シーズンはチームが強くて観客が増えたのは当たり前ですが、星野というカリスマ監督(思い出として美化され過ぎかもしれませんが)があっての盛り上がりでした。結局、ファンも経営陣も監督人気を筆頭とした2003年が理想としてとらわれてしまっているのでしょう。
(続く)
しかし、星野は阪神監督就任時点で指導歴も十分でありそこが金本と違うところです。広尾様やコメント者の金本に対する指導力の疑義もごもっともだと思います。
しかし、阪神球団としては星野後は岡田、真弓、和田というコーチとして指導経験を持った人物を満を持して監督に送っています。岡田は一度優勝していますし、その他のシーズンも2位、Aクラス常連です。
つまり球団としては、初めから短絡的に素人監督で人気取りを狙っていたわけではないのです。ですので、金本の一件を取ってただの人気取りだというご指摘は正しくもありますが、苦肉の策でもあったのではないでしょうか。
まずファンが満足しなくなったことが前提です。ただファン心理というか大衆心理とはそのようなものだと思いますし仕方ないと思います。
球団としても、指導経験のある人物で圧倒的な結果を出していれば話は別ですがそうではないのだから、次も指導経験のある内部昇格では同じことの繰り返しになることを恐れたのでしょう。外部招へいするにしても候補がどれほどいたのか分かりません(梨田という話もあったようですが)。
それじゃあ開き直っていっちょファンの期待に応えてやるかという姿勢はそこまで批判されるものではないと思うのです。
個人的には、指導素人でもリーダーシップやモチベーターとして期待できそうな金本で試してみる価値はあるはずだと。
長くなりましたが、以上が金本監督に消極的賛成の理由です。
球団としても、1、2年は金本監督と若手選手の育成期間だと考えているはずです。それでも結果が散々だったときファンが何を思うかはまた別のお話ですね。そうならないことを願うばかりですが。
(補足)
とは言え、いつでもファンに呼応して監督を人選するのがいいはずがありません。指導者の育成システムに関して体系化している球団は少ないと思いますが、興味のあるトピックであります。
選手晩年のパフォーマンスや、裏社会との人脈の噂が原因でしょうが、どうも誰々にはやらせたくないばかりの阪神監督になってるようですね。
金本に反対なら、誰なら良いかという意見は聞いてみたいです。
個人的には、岡田に再任させて、三年後に矢野に引き継ぐのが良かったと考えてました。
若くてまだ動けて、しかも後輩から慕われている、そこにかけたということだと思います。
もしかしたら、矢野、下柳、桧山、赤星あたりの誰かがコーチになるかもしれないですね。