セ・リーグも見ていく。実は中畑清の功績について「見える化」できないかと思ってこの表を作ったのだ。

セ・リーグ。1位球団からのゲーム差で、チームを並べてみた。2007年のプレーオフ導入からはポストシーズン進出圏内をグレー地にした。
2001年は勝率ではなく勝数で順位を決めたので、勝率4位の横浜は3位と記録されている。

pennant-CL


パ・リーグと比べて思うのは、セ・リーグのチームは、それぞれが大体そのゲーム差にいるという「分布帯」が決まっているということだ。
巨人、阪神が上位、中日、ヤクルトが中の上、広島が中の下(最近は中の上)、そして下位に横浜(DeNA)。

ゲーム差を表現すると、DeNAがずいぶん下層にわだかまっていることがわかる。ダントツで弱かったのだ。

それが2012年以降、上位との差を急速に縮めている。今季はやや足踏みしたが、ポストシーズン進出に手が届くところまで来ていたのだ。

2007年、クライマックスシリーズの導入以降、首位とのゲーム差は縮まる傾向にある。3位が狙える位置の下位チームがあきらめなくなったからだろう。

広島はポストシーズン進出を逃したが、今季は前年よりも首位とのゲーム差は縮まっている、こういうことも考慮すべきだ。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


2015年大谷翔平、全登板成績【投手の刃が冴え、最多勝】