外国人、早打ち、守備が下手、打つだけ。ではあったが、ラミちゃんが指揮官としてダメと決めつけるわけにはいかない。
現役時代どんな選手だったか、は、指揮官としての能力と直結するわけではない。
現役時代、自分の打撃以外のことは、一切考えていないように思えた“打撃の神様”川上哲治は、ドジャースの戦法を取り入れ、引退後、守備、投手力、つなぐ打撃を基本にした緻密な野球を徹底的に推進した。ONという史上最強の打者がいたとはいえ、空前のV9を達成できたのは、川上に「巨大な構想力」があったからだ。
この資質は、現役時代からは全くうかがえなかった。しかし「勝負師」としてのシビアさが、底流にあったことを、多くの人は後から知ったのである。
自分の成績にしか興味がないように思えた“三度の三冠王”落合博満も、引退後、指導者として豹変した。
シビアな表情でベンチに座っていたが、落合は選手の特性を引き出すのがうまかった。明確な分業体制を敷き、選手のミッションをはっきりさせた。MLBのデータを最もよく取り入れた指揮官でもあった。
もっとも、今は、根気が失せたような印象もあるのは否めない。

アレックス・ラミレスは、NPBで唯一の外国人(外国育ち)2000本安打者だ。
キャリアSTATS

とにかく早打ちで、出塁率が低いラミレスは、MLBでは全く評価されなかったが、NPBの移籍後は「積極打法」を好む指導者層に評価され、13年の長い現役生活を送り、2017安打を放った。
20代後半から新しいリーグに移り、安打を量産して、リーグでも屈指の成績を残したという点では「逆イチロー」と言えなくもない。守備はイチローの方が上だが、長打はラミレスが上だ。
私はラミレスは「意外にやるかもしれない」と思う。
なんといっても「苦労人」である。異郷で、視野の狭い人間に混ざって適応した。人の気持ちがわかる人であるに違いない。
またものごとを「客観視」する力もあるのではないかと思う。自分は、安打を打つだけに徹したが、チームの勝利を巨視的に見る力もあるかもしれない。
トレイ・ヒルマンやコリンズ、ブラウンのような「根っからの監督」ではなく、選手上がりだが、人望がある。
オリックスの監督を少しだけやったレオンに似たタイプだろう。彼はチームの後押しがなくてすぐに退任したが、ダン野村の盟友であり、山﨑武司など多くの選手に慕われた。
巨人、阪神が「客寄せパンダ」を監督にするのはもう見たくない。伝統チームならではの「新しい野球」のビジョンをプレゼンテーションしてほしいが、DeNAのような体力のない、発展途上のチームには「ラミちゃん」もいいかもしれない。
少なくとも、ハマスタのファンは、彼をいきなりあしざまには言わないだろう。
ただ、スタッフはしっかりつけてやらないと、実務の能力が高いとは思えない。そこは肝心だ。
「絶好調!」のあとに「ラミちゃん」面白い人選だと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年大谷翔平、全登板成績【投手の刃が冴え、最多勝】


現役時代、自分の打撃以外のことは、一切考えていないように思えた“打撃の神様”川上哲治は、ドジャースの戦法を取り入れ、引退後、守備、投手力、つなぐ打撃を基本にした緻密な野球を徹底的に推進した。ONという史上最強の打者がいたとはいえ、空前のV9を達成できたのは、川上に「巨大な構想力」があったからだ。
この資質は、現役時代からは全くうかがえなかった。しかし「勝負師」としてのシビアさが、底流にあったことを、多くの人は後から知ったのである。
自分の成績にしか興味がないように思えた“三度の三冠王”落合博満も、引退後、指導者として豹変した。
シビアな表情でベンチに座っていたが、落合は選手の特性を引き出すのがうまかった。明確な分業体制を敷き、選手のミッションをはっきりさせた。MLBのデータを最もよく取り入れた指揮官でもあった。
もっとも、今は、根気が失せたような印象もあるのは否めない。

アレックス・ラミレスは、NPBで唯一の外国人(外国育ち)2000本安打者だ。
キャリアSTATS

とにかく早打ちで、出塁率が低いラミレスは、MLBでは全く評価されなかったが、NPBの移籍後は「積極打法」を好む指導者層に評価され、13年の長い現役生活を送り、2017安打を放った。
20代後半から新しいリーグに移り、安打を量産して、リーグでも屈指の成績を残したという点では「逆イチロー」と言えなくもない。守備はイチローの方が上だが、長打はラミレスが上だ。
私はラミレスは「意外にやるかもしれない」と思う。
なんといっても「苦労人」である。異郷で、視野の狭い人間に混ざって適応した。人の気持ちがわかる人であるに違いない。
またものごとを「客観視」する力もあるのではないかと思う。自分は、安打を打つだけに徹したが、チームの勝利を巨視的に見る力もあるかもしれない。
トレイ・ヒルマンやコリンズ、ブラウンのような「根っからの監督」ではなく、選手上がりだが、人望がある。
オリックスの監督を少しだけやったレオンに似たタイプだろう。彼はチームの後押しがなくてすぐに退任したが、ダン野村の盟友であり、山﨑武司など多くの選手に慕われた。
巨人、阪神が「客寄せパンダ」を監督にするのはもう見たくない。伝統チームならではの「新しい野球」のビジョンをプレゼンテーションしてほしいが、DeNAのような体力のない、発展途上のチームには「ラミちゃん」もいいかもしれない。
少なくとも、ハマスタのファンは、彼をいきなりあしざまには言わないだろう。
ただ、スタッフはしっかりつけてやらないと、実務の能力が高いとは思えない。そこは肝心だ。
「絶好調!」のあとに「ラミちゃん」面白い人選だと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
2015年大谷翔平、全登板成績【投手の刃が冴え、最多勝】
コメント
コメント一覧
>外国人、早打ち、守備が下手、打つだけ。ではあったが、ラミちゃんが指揮官としてダメと決めつけるわけにはいかない。
ラミレスに対してこの言葉を使うならば、前の記事でずいぶんとこき下ろされた金本にも同じことが言えるでしょう。選手としての残念な晩年と、個人としてのきなくさい背景は別にしても。
私には、DeNAの監督人事は、中畑に勝るとも劣らない、彼の明るいキャラクターだけを優先させたものに思えました。まあそれが球団の哲学だというのならば、首尾一貫、立派なものだということになりますが。
ラミレスの選手時代を振り返ると、そもそも来日即活躍した選手ではありません。最初は6番7番を打って、当時バリバリの4番だったペタジーニから多くのことを学びました。
日本流の配給を学んで捕手を研究するなど、言われているほど「ただ打つだけ」に特化した選手でもありません。そもそも勉強熱心で真面目な選手でなければここまで日本で成功することもなかったでしょう。
また当時二軍でくすぶっていた筒香に「君は将来凄い打者になる。自分を信じるんだ」と語っていたというエピソードからも若いベイスターズというチームではにメンター的な役割も期待できるかもしれません。
逆にGM制を敷くDeNA側から見ると、日本球界の学閥・チーム閥とは無縁のラミレスのほうがコーチ陣の組閣はやりやすいという思惑もありそうです。ただそれでも最低限ヘッドコーチくらいは優秀な人を付けて欲しいですが…。
まずはお手並み拝見。
金本はそういう問題ではないでしょう。
苦労人でもありますし選手の善き理解者になりそう。
ただ優秀な参謀はつけてほしいでしね。
報道が本当なら中畑の退任理由はコーチ人事ですし、ここにあまりお金を掛けないチームならルーキー監督には荷が重そう。
あのような状況になるのを恐れるから、オリックスでは、巡回アドバイザーをしていたラミレスを監督にはしなかったし、田口でさえ2軍監督からスタートでしょう
ラミレスが同じ事態を招くとは言い切れませんが、DENAに必要なのは、明るさと共に堅実さでもあるだろうと思います
ラミレスのようなタイプはむしろ、巨人や阪神のようにある程度基盤ができてはいるが、停滞し沈着してるチームに新しい風を吹き込むという意味ではいいと思います
それにしても、人望もある勉強熱心な人物ですから、尚更、コーチ経験を積んでもっと指導者として学んでから監督に就任してほしかったと思います
レオンさんに話を聞いたのですが、オリックス球団はほとんど期待していなかったようですね。サポートが皆無だったと言っていました。もちろん彼の話をうのみにはできませんが。
別の記事でもコメントさせていただきましたが、自分の感想は、「あぁ、DeNAは監督を客寄せパンダとしか思っていないんだな」でした。
彼の人柄や苦労人であることは評価できますが、まともなコーチ経験もないラミレスをいきなり監督に、というのは無茶だと思いますが。
せめてコーチなり、二軍監督なりを経験させてから、というのが筋でしょう。
一般論としてはそうだと思いますが、DeNAのようなチームはムードメーカーが必要でしょう。
コーチはやっていました。それからDeNAの巡回コーチ。
ヤクルトの外国人発掘能力は凄いと思います
ラミレスはオリックスの打撃コーチを断っての監督
どうしても監督になりたかったらしいです
独立リーグでは監督経験あるので金本監督より良いと思います
コーチ経験がない、と疑問視する意見はよく見ますが、名監督だった森さん、コーチ経験豊富な尾花さんを監督にしてもダメだったでしょ。ようは監督にどういう役割を期待するか、です。
客寄せパンダ、いいじゃないですか。誰が監督やっても同じ、ということはありえませんが、中畑監督もただの客寄せパンダではありませんでしたよ。
もちろんリーダーはラミレスとして、その他の組閣が重要です。投手陣をなんとかしてほしい。
DeNAは助っ人外国人も優秀な投手が現れませんが、連れてくる人材云々より指導が悪いのではないかと思っています。日本人投手もちっとも伸びないし。
番長の勇姿をまだまだ見ていたい気もしますが、そろそろコーチに専任して貰ったほうが長い目で見ればいいのかもしれません。みんな引退間際に他チームに流出してしまうので。。。
正直、この記事を読んで非常にがっかりしました。
「プロ野球は真剣勝負であるべき」的な発言の多い広尾さんが、勝ち負け度外視で人選した監督を容認する姿勢だったからです。正直、新監督をラミレスにした時点で「このチームは優勝する気が全くないのだな」というのが第一感です。
広尾さんだって、日本でのプレー経験を持つ外国人監督の実績が皆無なのはご存知でしょう?ブレイザー・レオン・ブラウンなどAクラスさえないという惨憺たる成績。外国人監督の成功パターンはヒルマン・バレンタインなどメジャーでの監督経験のある人物のみとうのはプロ野球ファンなら常識。それに最近では繊細なメンタルを持つ若手選手が多いなか、精神面でのフォローができるかなども甚だ疑問です。
勝つことに執着するのなら他の人選があったはずなのにこの謎の人選・・・これはもう球団はチーム力アップに対してサジを投げたとしか思えず、それを糾弾しない広尾さんもまた批判することに体してサジを投げたのだな、と思わざるを得ません。ま、広尾さんも人の子というわけですね。
外国人を全部一緒くたにして論じるなど、論旨がよくわかりません。
最後の「人の子」の例えも理解不能です。
ラミレス氏は日本野球を研究に研究を重ねた打者でしたので
熟知度が高く、またbaseballを知っている点も非常に興味深いです。
金本氏は現役時代、トレーニングで身体を鍛えてのしあがった打者です。
練習も厳しくなることが予想されます。
成績に繋がるか興味があります。
もちろん黒い噂が事実でなければの話ですが。
また野村克也氏は著書で、監督はコーチ経験より、
評論家などで外から野球を見た経験の方が重要と記していました。
何の本か忘れてしまいましたが。
野村氏の談話を全て鵜呑みにするわけではないですが
そんな意見もあるようです。実態はもちろんわかりませんが。
そういった意味では次期巨人監督を噂されている江川氏も
あれだけ外から野球を見続けた方ですから
非常に興味があります。
中畑監督でなければ工藤監督を考えていたように、明るい、若い、行動や言葉で発信出来るタイプということでしょう。
日本野球は、野村克也信者が多く、監督を重視して、戦略家や理論家を求めてしまうようです。
どうしても、バクチを打った人選と思えてしまうのですが、どんな結果になるか楽しみではあります。
原辰徳自身も、監督をしばらく休みたいか、もしくは監督とは違う立場で野球に関わりたいか、だと考えています。
DeNAに必要なのは新しいお客さんです。新しいお客さんに玄人好みのしかめっ面で高圧的な「名将」を据えても仕方がありません。
有名で、メディアの扱いをわかっていて、なにより明るいラミレスはポスト中畑として適任じゃないでしょうか。
すぐに結果を残すのは難しいかもしれませんが愛される監督として頑張ってほしいと思います。
だいたい、外国人、外国人っていう人が多すぎます。
彼は日本語にも不自由しませんし、外国人枠ではないNPB戦士ですよ。
納豆梅干し食えなきゃ監督できないってわけでもあるまいし。
しかし、「最下位常連」から「普通の弱いチーム」にジョブチェンジした現在のベイスターズでは、やはり監督としての経験・実績も重視すべきかと。
私を含め、原辰徳の声が予想以上に多かったのも、中畑が持っていたモチベーターとしての資質に加えて、長年の巨人監督の実績を加味したのが理由として挙げられるかと思います。
ラミレスを是とし、金本に否定的な広尾様の考えは、私には少し分かりにくいです。金本と反社会勢力との繋がりを危惧する声も大きいですが、保守的な阪神電鉄がゴーサインを出したのですから、いわゆる「身体検査」は済ませている筈です。
正直、プロ野球もほかのスポーツ同様コーチの育成プロセスなどを評価して指導者育成にも力を入れる球団が出てきててほしいものです。
監督には人が好さそうな人気者がなる一方で、戦力の整備は完全にフロントに任せる点でかなり似通った部分があります。
思えば、栗山監督の就任当初も「客寄せパンダ」的な事を沢山言われましたがリーグ優勝も果たしました。なので、来年どうなるかはやってみなければわからない気がしますし、なりよりもあの中畑監督のキャラクターでお客さんを呼び込んだ功績は大きいと思うのでそれを引き継ぐ人物ということでラミレスが選ばれたという点では悪くはないと思いますよ。
ただ、ラミレスとフロントの意見が対立しなければいいなというのは不安材料ですね。
高田氏が、今の日ハムフロントの基礎作りに大きく影響してるからでしょう
ラミレスは高田氏とはヤクルト監督時からの付き合いですから、よく知ってててなお、監督にというのでしょうから、自分の先ほどの懸念はもしかしたら不要かもしれませんね
データーを重視した理論派でもあるようですから、余計な危惧はせず、お手並みを楽しみにすることにします
カープファンとしては、去年まで鴨だったのに今年は負け越したので、来年は助かるかもですが。
明るいだけ、真剣さがない
考えてなさそう
守備を軽視しそう
イメージが先行しているだけでは?
まだまだ日本野球も保守的だなと感じました。少なくともリーダーシップとしては備わっているように思いますし経験も豊富だと思います。期待したいですね。
そりゃやるかもしれないけど【野球の記録で話がしたい】って唄ってるんだから現役時代こういうタイプの監督の通算成績なりコーチ経験の有無での成績なり新人監督一年目の成績とかで議論してよ
因みに私は現役時代のラミレスのホームランパフォーマンスは嫌いでした
打たれたチーム関係者、ファンは不愉快極まりないと思います
何故、アレで報復死球されないのかも疑問でした
ブログに書いた通り、現役時代の成績と監督としての成績に、相関性はないと思います。